後嵯峨天皇中宮 後深草、亀山天皇生母 皇太后 西園寺姞子 粟田山陵 | 倭は国のまほろば…残された憧憬を訪ねて…。

倭は国のまほろば…残された憧憬を訪ねて…。

3年半かけて天皇陵、皇后陵を歴代順に廻りました。
1年半かけて宮(皇居)を歴代順に廻りました。
普段は奈良を中心に周りで起こった他愛のない出来事を綴っていきます。
ペナントレース中は甲子園球場に出没しています!
奈良まほろば検定 奈良通1級合格。

【平成29年4月14日(金)参拝】

 

後嵯峨天皇中宮 皇太后 西園寺姞子 粟田山陵  所在地:京都府京都市左京区南禅寺

 

京都地下鉄東西線「蹴上」駅から蹴上トンネル(ねじりまんぽ)を通って南禅寺方面へ

               

 

               

                                      なんか異次元にワープしそうな空間です。

 

               

南禅寺中門をくぐります。                        中門をくぐると粟田山陵まっすぐの石標

 

               

中門から200m程行った法堂の右手に制札があります。     これを右に南禅院方面へ

 

               

 

               

南禅寺境内を横切る琵琶湖疎水の水路閣             この水路閣をくぐります。

 

               

一般の参拝客は左に行きますが、御陵は右に登って行きます。

 

               

                                見えにくいですが、この上の鐘楼の脇道を通ります。

 

               

 

               

               

               

 

ここへはまた13年後に訪れます。

 

西園寺 姞子(さいおんじ きつし、嘉禄元年(1225年) - 正応5年9月9日(1292年10月20日))は、後嵯峨天皇中宮で後に皇太后西園寺実氏の長女で、母は四条隆衡の娘・四条貞子(北山准后)。後深草亀山両天皇の生母、女院。院号は大宮院(おおみやいん)。法名は遍智覚(へんちかく)。

 

仁治3年(1242年)1月の後嵯峨天皇の即位を受けて、6月に急遽18歳にして同天皇の女御となり、その2ヵ月後に中宮に冊立された。4年後、後嵯峨天皇姞子所生の後深草天皇譲位して上皇となったのを受けて、宝治2年(1246年)6月に院号宣下を受けて「大宮院」の称号を与えられた。

後嵯峨上皇(後に法皇)とは夫婦仲が良く6名の子女に恵まれたが、文永9年(1272年)に夫に先立たれたのを機に出家した。法皇の遺産はその遺詔によって彼女と円助法親王(後嵯峨院の庶長子)が処分することとなり、彼女や子女に遺産が分配されることになったが、遺詔の中に鳥羽離宮六勝寺を次の治天の君に与えるとだけ書かれて具体的な選任は鎌倉幕府に一任されていた。困惑した幕府は姞子に後嵯峨院の真意について質すこととした。これに対して姞子は亀山上皇を推挙する意向であると回答し、幕府はそれに従って亀山上皇に次の治天の君を要請した。姞子は当時の後宇多天皇亀山上皇の実子であり、父親の亀山上皇が治天の君として院政を行う事が妥当とする趣旨による回答であったが、治天の君が皇位継承における決定権を有したために結果的に亀山上皇の子孫が皇位を継承する可能性が確実となり、これに亀山上皇の兄である後深草上皇が反発して円助法親王と亀山上皇の策動を疑い、鎌倉幕府に対して自分の子への皇位継承を要望した。この事態に困惑した幕府は後深草上皇の子・熈仁親王(後の伏見天皇)を皇太子に立てて、皇位の両統迭立のきっかけとなった。

こうした周囲の混乱を横目に2代の天皇の国母となった姞子は、実家である西園寺家の支援もあり内外の崇敬を得た。『増鏡』には弘安8年(1285年)に彼女が開いた母・貞子(准后)の九十賀(90歳の祝賀)の盛大な様子が描かれている。

正応5年(1292年)に68歳で崩じ、粟田山陵(京都市左京区)に葬られた他、聖徳太子の墓所がある叡福寺(大阪府太子町)内に分骨されて宝篋印塔(分骨塔)が建てられた。(参考文献 2017年2月27日ウィキ抜粋)

 

               

南禅寺法堂                                「絶景かな!」の南禅寺三門

 

蹴上インクラインには桜を求めてたくさんの人が訪れていました。