第55代 文徳天皇 田邑陵 | 倭は国のまほろば…残された憧憬を訪ねて…。

倭は国のまほろば…残された憧憬を訪ねて…。

3年半かけて天皇陵、皇后陵を歴代順に廻りました。
1年半かけて宮(皇居)を歴代順に廻りました。
普段は奈良を中心に周りで起こった他愛のない出来事を綴っていきます。
ペナントレース中は甲子園球場に出没しています!
奈良まほろば検定 奈良通1級合格。

【平成28年4月9日(土)参拝】

最寄駅は京福電鉄(嵐電)北野線「鳴滝」駅。
ここから西へ400m行った処に文徳陵があります。



文徳(もんとく)天皇陵  御陵名:田邑陵  陵形:円丘 
考古学名:太秦三尾古墳 所在地:京都府京都市右京区太秦三尾町






奥に制札が見えます。



制札から90度右に曲がって拝所。

                                        階段の上に鳥居があるのですが…。


一般拝所は此処まで…上の鳥居までは行けない…。



中世以降、陵の所在地はまったく不明となっており、江戸時代には天皇の杜古墳(京都市西京区御陵塚ノ越町)が候補とされていた。幕末の谷森善臣の比定に従い、現在宮内庁によって現田邑陵が定められているが、これは横穴式石室を持つ古墳時代後期とみられる円墳であり、平安時代の陵墓としては不適当と考えられている。

文徳天皇は、平安時代前期の第55代天皇(在位:嘉祥3年3月19日(850年5月8日) - 天安2年8月27日(858年10月7日))。諱は道康(みちやす)。田邑帝とも。仁明天皇の第一皇子。母は左大臣藤原冬嗣の娘、皇太后順子
承和9年(842年)、承和の変で皇太子恒貞親王が廃されると、変の解決に功のあった伯父藤原良房にも推されて代わりに立太子し、嘉祥3年(850年)3月19日仁明天皇の譲位により践祚。こうした経緯も含め、藤原良房は仁明朝期頃から次第に権勢を強めた。文徳天皇が東宮の頃に、良房の娘・明子(あきらけいこ)が入内しており、ちょうど天皇即位の年の3月に第四皇子(惟仁親王、のちの清和天皇)を産んだ。惟仁親王は11月に、生後8か月で3人の兄を押しのけ立太子した。天皇は更衣・紀静子所生の第一皇子惟喬親王を鍾愛し期待したが、良房の圧力で惟仁を皇太子とせざるを得なかった。
しかしその後も天皇と良房の暗闘は続き、良房の圧力の前に大内裏の東部にある東宮雅院や、嵯峨上皇の後院だった冷然院などに居住して、遂に一度も内裏正殿を居住の間として生活を送ることはなかった。また、天皇自身も病弱で朝廷の会議や節会に出る事も少なかった。
やがて天皇は惟喬親王の立太子を条件に惟仁親王への譲位を図るが、惟喬親王の身に危機が及ぶ事を恐れた左大臣源信の諫言で取り止めとなった。
かかる状況下で、天安2年(858年)8月に突然の病で急死する。通説では死因は脳卒中と云われているが、藤原良房による暗殺という説もある。
【系譜】
女御(皇太后):藤原明子(828-900) - 藤原良房女
 第四皇子:惟仁親王(清和天皇)(850-881)

(参考文献:ウィキ抜粋)

【天皇の杜古墳】 所在地:京都市西京区御陵塚ノ越町

天皇の杜古墳は、阪急「桂」駅から真西に約1.5km行った国道9号線に隣接しています。

地元では古くから「文徳天皇の御陵」として語り継がれ、「御陵さん」の呼び名で畏敬と親しみをもって今日まで守られてきたようですが、この古墳の築造年代が4世紀であることから今では桂川右岸地域を統括した有力豪族(首長)と推定されています。