アイルランド発の建築ブロック「アークキット」
STEAM教育教材にもなります。
STEAM教育とは
Science(科学
Technology(技術
Engineering(ものづくり
Art(芸術
Mathematics(数学
5つの単語の頭文字を組み合わせた造語で
この5つの領域を重視する教育方針を意味するのがSTEAM。
現実の問題を解決に導く力や今までにないものを創造する力を育むことが出来るとされており、
いわゆる建設的な思考の構築やトレーニングが可能
元々はアメリカが、科学技術分野での競争力を高めるために推進してきた教育方針で、最近は日本でも注目されてますね。
娘は昨年サマースクールは1カ所STEAM教育を取り入れたインターにしたけど、なかなかよかったです。
難点はやはりデバイスを多用すること。。。
現代では仕方ないとは言え、やっぱりデバイスを使いすぎないで、STEAM教育ができれば尚嬉しい😂
そんなわたしのような親にぴったりなNo電磁波!のアークキット
指先も使うし最強のSTEAM教材

本格的な家が建てられます🏠
もともと建築家が使ってたものだから本格的だし
何より北欧の製品だから
お洒落な家になるんですよ
子どもならではの自由さで
こんな家がいい❗️と
自由に組み立てていきます
作ったあとは
どんな家にしたかをプレゼンしてもらうと
アウトプットの練習にもなるよね
人形の使い方も独創的な我が家の6歳🤣
想像力が素晴らしいよね
そういう使い方もあるのねー

天才的❗️←ってほめますよ。
二階にプールがあるお家よ

木の上に人なんか乗らないでしょ!なんてつまらんツッコミはしません
子どもが作ったものはそれで完璧です
否定やジャッジ不用だよ
あとはこういう風に集中してるとき
声をかけず
集中させとくのは大事なこと
せっかく集中してるのに
こうした方がいいんじゃない?!とか
なにつくってるの?!とか
絶対声をかけません
昔児童館とかで
せっかく子どもが集中してるのに
手出し口出しするママが多いのと
積木はそうやって使わないのよ!とか
わざわざ言っちゃうママが多くてたまげたことがある😱
子どもがせっかく集中して何かに取り組んでるのを邪魔するより
そのまま見守るのがベストだと
わたしは思ってる
そしてそれを大事にしとくと
一人で遊べるし
物事に集中して取り組む姿勢も身につく
一人で集中して何かをやってる子は
また他の子の注意を引くので
いい影響にもなる
人の動線も考えてた我が家の6歳

素晴らしいエントランスね❗️
お客様がたくさん来るのね?って聞いたら
パーティする家らしいよ😂最高ね
いろんなパーツを想像力のままに組み立てていきます
どんな家に住みたいかな?

イメージって大事だよね
そのイメージを形にするトレーニングになりますよ←コレ大事。アイデアを形にするにもトレーニング。
色も綺麗だし
お洒落✨
アークキットは
イゲット千恵子さん
大好きな娘のハワイのアンティ💕千恵子さん💕
いつもありがとうございます😊🌺🤙
楽天で買えるようになりました

空間認知力や
イメージを形にするトレーニングは
こういうので小さいうちから養うといいらしいよ

休校延長だし
子どもへの教育投資におすすめ

実は大人も楽しめるよ