梅仕事2020 第二段はカリカリ小梅 | あいかのブログ

あいかのブログ

看護師 おまたぢから&経血コントロール
からだを知る解剖生理学講師 妊娠前の身体作り。健康でいるためのセミナーや啓蒙をしています。

なかなか小梅は手に入らないのですが。。

昨年漬けたカリカリ小梅がめちゃくちゃ美味しくて😂
今年も作りたくて探しました


無農薬小梅なかなか見当たらないんだ😭






パウダータイプは梅になじみやすい


好きな塩のひとつ



カリカリ梅は
卵の殻がなければ
にがりをつかいます。









ここまであれば
材料はOK🙆‍♀️








こんなセットは楽。


カリカリ小梅なら塩10-15%






1キロくらいなら
ジップロックでもやれます








【カリカリ小梅備忘録】

無農薬小梅1キロ
梅の重量に対して塩15% 
にがり大さじ4
たまごの殻🥚
ホワイトリカー40cc
赤紫蘇300gくらい


①梅をテラヘルツ水でよく洗う
傷んだものは選別

②2-3時間アク抜きに水に漬けておく

③果肉を傷つけないようにホシを取る

④ザルにあげて水を切り乾燥

⑤瓶を熱湯消毒後自然乾燥

⑥梅にホワイトリカー40ccをまぶし、塩をまぶします。


⑦たまご2-3個分の殻の内側の薄皮を剥がし乾かしたやつを砕いてガーゼにくるんだやつか、
にがりをいれます。

⑧1日1-2回瓶をゆする。水が上がるまでカビが生えないよう注意。

⑨梅酢が上がれば食べれますが、赤紫蘇入れたら2-3週間で赤く染まります。
わたしは1袋いれちゃいます。



傷んだ梅は醤油につけとけば梅醤油
味噌とみりんにつけとくと梅味噌になり美味しいです