赤ちゃんは理由なく泣くことはない | あいかのブログ

あいかのブログ

看護師 おまたぢから&経血コントロール
からだを知る解剖生理学講師 妊娠前の身体作り。健康でいるためのセミナーや啓蒙をしています。

メルマガより抜粋




 

立花杏衣加です。

 

 

赤ちゃんは理由なく泣くことはありません。

 

なので「泣いている」時点で

のっぴきならない「なにか」がおきているのです。


 

なので

「泣かしとけ」とか

「泣かしておけばそのうち泣かなくなる」とか

赤ちゃんの生態を理解していれば超絶ありえないわけです。。。

 

 


人間の乳児は愛着行動があるので

生きることができます。


母乳栄養やおむつや沐浴の清潔行動のほかに

大変重要なのが「愛着行動」です。


どれがかけても赤ちゃんは健全に育つことができないのです。


つまり愛着行動も

栄養や清潔行為と同じく

「生存のために必要不可欠な行為」です。

 

 

言うなれば愛着行動がない場合は

赤ちゃんは死んでしまう、と言われています。


よくせいりのがっこう®や

親子生理講座でもも話すのですが

「フリードリヒ二世の実験」というのがあります。

 

 

神聖ローマ帝国の皇帝フリードリヒ2世は
 
 
「生まれたばかりの赤ちゃんの頃から、言葉を一切教えなかったら、その子はどんな言葉を話すのだろう?
 
フリードリヒ2世は
 
様々な人体実験をした事でも有名ですが、 
その疑問を解くために
50人の赤ちゃんを集め、隔離し、実験をしました。
 
 
50人の赤ちゃんのお世話をする乳母たちに、フリードリヒは、このように指示を出しました。
 
 
 
⚫︎赤ちゃんの目を見てはいけない
 
⚫︎赤ちゃんに笑いかけてはいけない
 
⚫︎赤ちゃんに話しかけてはいけない
 
⚫︎赤ちゃんとスキンシップを取ってはいけない
 
⚫︎それ以外の赤ちゃんの衣食住やお世話は欠かさないこと。
 
 
 
 
衣食住、生かすための世話は不自由なくするけれど、
愛情を与えることや、触れ合いは一切してはいけないよ、ということ。です。
 
 
 
 
乳母たちは、
言われた通り
愛情表現以外
オムツを替えること
ミルクを与えること沐浴をさせることはしましたが
 
50人の赤ちゃんは全員1歳の誕生日を迎えることなく死んでしまったと。。

 

ただこの話はいくつか結果があって

55人中27人が2年以内に死亡し

残った子供も17人が成人前に死んでしまい11人は成人後も生き続けたが

その多くには知的障害や情緒障害が見られたというのもあります・・。


軽く800年は昔の話なので

数も若干まばらですが

愛着行動の重要性を示すのに

よくこのフリードリヒの話は使われます。

 

なんにしても

生存のために最低限必要不可欠と考えられた栄養と清潔行為だけで

赤ちゃんは健全に育つことはなかったということ。

 


 

愛着行動とは

目を見て話しかける

あやす

泣いたら応える、とか

機嫌をとるような行為です。


しごく「あたりまえ」だとおもう「育児」の基本中の基本なんですが・・・・。泣


今は赤ちゃんって何しても泣くから

泣いてても放置しときなさいみたいな自治体の妊婦指導もあるらしく。あいかさん絶句。。

チーン



 

赤ちゃんって喋れません。


のどが乾いたからって自分で水を飲みに行けないし

おトイレも人の手をかりなければ無理です。

 


なので「泣く」という行為は

「必ずなにかのニーズを訴えている行為」でもあるので

特に赤ちゃんが泣いているのを無視することは

大人で言えば

「シカト」

ってことよ。。

 

つまり「無視」・・・・・。


 

てことは?

いじめと同じよねーーーーーー❓

ゲロー

 



 

言葉を持たず

泣く以外表現方法が

コミュニケーションとしてできないのに

それを大人から拒否されたら

赤ちゃんはどうなるでしょうか?

 


泣いて泣いて

無視され続けたら

あきらめます。


つまり無感情になり

表現することをやめてしまうのです。。


一番保護してくれる母にそんなことされたらどうでしょう。

大人は逃げ隠れできます。赤ちゃんは出来ない。


 

 

 

「抱き癖がつくから抱いてはいけない」とか

「赤ちゃんは泣くのが仕事」とかもですが

もはや単純に「手をかけさせない」ための言い訳のような・・・。

 

賢い子を育てようとすることからは

確実にほど遠くなるような「新手の育児法」が横行しています。

 

 

泣いているのに放置とか抱かない、というのは

愛着行動を拒否しているのと同じで

つまりは

「赤ちゃんに愛を与えない行為」になってしまうのです。

 

 

 

赤ちゃんが泣くとき

空腹を訴える

排泄した・気持ち悪い(おしっこしたあとって●●出たりするよ・・しってる??)

ねむいけどうまくねれない

だっこしてくれ

 

以上です。

 

赤ちゃんが理由がなく泣くことはありません。

 



ただ個々の性格はあるので

あまえんぼさんは「だっこしてよ」というニーズがおおくなったりするし(さそり座とか♏️)

 

そんな育児のあれこれを話すオンラインミニセミナー

新シリーズ「育児を学ぼう」赤ちゃん の取説は

11月15日(木)10時半から70分間です。

https://ws.formzu.net/fgen/S85603445/?fbclid=IwAR2UnILiR-HFHw5hzDYExbofWVOb-9iHsIDanlL0BDufBPxncp2UauC9tRs


❇︎弊社セミナーが初参加の方は、受講規約や申し込み時注意点をよくお読みください。


 


 

 

赤ちゃんの特徴

赤ちゃんが泣く理由

赤ちゃんのお世話基礎編(おむつ・おふろ・おっぱい)

新生児から乳児のタイムマネジメント

授乳のコツ

抱き癖?抱かない?抱く?抱っこの仕方(たて?横?丸く?)

こんなときどうする?(げっぷがうまく出せない・便秘をした・湿疹が出た・かぶれた)

赤ちゃんのお世話のコツ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


 

賢く優しい子に育てたいなら

とにかく抱いてやってー。って思います。

ママの顔が見えるから大丈夫でしょーなんて

ベビーカーで運搬しながら泣かせて放置とかしないであげてー。

 

とかいうと

またママは疲れているのに追い討ちをかけるとか言われたりするんだが^^;

いやいや

大の大人がストレスマネジメント出来てないのが

そもそもの問題だし

育児も学ばないでわからないまま突っ込むから

そうなってるんでしょ。


とにかく育児も赤ちゃんも知識を得た上での、コツなんですよ。

 

いかに赤ちゃんの特性や

我が子の性格察知して

ニーズにマッチングした育児して

ママの時間やエネルギーをうまく効率的に使うか、ですよ。


そしたら無駄に疲れず

楽しく育児が出来ますからー。



赤ちゃんが泣いたとき

わたしがどうしていたか?笑

は、育児を学ぶシリーズ 赤ちゃんのトリセツ、で聞いてね

チュー