2歳のおやつ事情 | あいかのブログ

あいかのブログ

看護師 おまたぢから&経血コントロール
からだを知る解剖生理学講師 妊娠前の身体作り。健康でいるためのセミナーや啓蒙をしています。

我が家の2歳のおやつですが
この人おなかがすいたら
干し芋かナッツ(特にカシューナッツとか好き)
夏なら枝豆
とうもろこし
おにぎりおにぎり
のり

小さなこどものおやつは「補食」ですから
おとなのように心を満たすものよりは
きちんとおなかを満たすものが優先されるようです

かといって絶対お菓子だめとか
ぎっちぎちにはしてません(笑)
だって仕方ないの^^;
うち出張多いので
どうしても外食になることもあります・・・
あれも食べれないこれも食べれないなんて言ってたら
餓死しちゃう(笑)

あとは公園でお友達がお菓子口に入れてくれたりね
うちは干し芋だけど
じゃがりこ口に入れてくれたりさ(^▽^;)

もう多少は避けられないです・・・

実家はわたしがうるさいのを知っているので
「◯マザキパンはダメ・牛乳だめ・お菓子だめ・せんべいは持って来てるやつ
バナナも有機・ほしいも無農薬」と聞こえるように言ってますので
いまはまだセーフ・・・・
そのうちわかりませんがね( ̄_ ̄ i)


image

先日金沢では
パン屋さんであんぱんまんアンパンマンあんぱんをみつけて
当然あんぱんまん様ラブな2歳は欲しいですから
買いました


直前までかじっていた干し芋をあんぱんまんにあげてましたよアンパンマン
image

食べかけの干し芋を
赤ちゃん「どうじょ~」って

あんぱんまんのあんこはやっぱり甘くて本人食べれず
結局ハハがいただきました


かぼちゃとあずきのいとこ煮も
みりんと塩だけで煮たり
甘酒で炊いたりしているので
外であま~~~いあんことか
食べれない舌になっていると思います
うちには砂糖がないのでね^^;
image


たまにこういうのも食べるけど
パンとか粉もの食べるときは
必ず食後(笑)
ごはん食べたらいいよゴハンゴハン、という掟です

米を食べたら粉もの食べてよしOKナイス

image

米のあとではそんなに食べれませぬ(笑)
ささやかなシュガーハイ防止策です・・・^^;

当然1個は食べれないので
はんぶんこねとか言って
一口ちぎってわたしてほとんどわたしが食べます・・・


家では米粉と豆乳とか
プロテインパウダーでパンケーキ焼いたりします

image


白玉きなこにデーツシロップちょっとだけたらしたりとか

image


外出のときおにぎりは必ず持っていきますおにぎり
子連れはこれがあれば安心

金沢ではいのちをつなぐ会のわかなちゃんが
ちいさいおむすびを結んだのを持って来てくださり
嬉しかったし助かりました^^;おにぎりおにぎりおにぎり

image

梅酢で結んだりしますおにぎり



自家製納豆を干して
小魚と一緒にしたやつをぼりぼり食べてたりとか

imageimage


この前ハワイ行ったときは
こんなのも・・・・・・ヤシの木

image

丸ごとパイナップルジュースパイナップル

これはほんとに美味しくって
帰国後も
赤ちゃん「だ~ぷっぷパインのじゅーす おいしかったね~~」

と言ってました
image

なのでこの人にパックのジュース出しても飲まないときあります(笑)
赤ちゃん「あま~~~~い いりゃな~~~い」とな

当然ジュースもそんなに与えたいものではありませんが
与えるときはおいしいもの・フレッシュであるもの・添加物がはいってないもの

で、なんでもそうなのですが
「本当においしいもの」
つまり「ほんもの」(笑)の味を覚えさせると
まがいものを出したときに食べません(笑)

クロワッサンもバターのものを食べておくと
マーガリンとかショートニングのクロワッサンは一口食べていらないと言いますし
阿蘇で食べたちゃんと牛乳で作られたソフトクリームをちょっとあげたら
そのあとコーヒーフレッシュみたいなので作られたアイスを口にしたら
赤ちゃん「おいじくない~~・・・」と食べませんでした^^;

お肉もそうで
食べるときは
グラスフェッドの赤みや
抗生剤ホルモン剤フリーのを普段食べているので
ちょっと臭みがあるようなのだと食べません・・・

バイキングのトマトは食べないし(多分農薬・・・)
いうなれば白米も嫌がるときがあります・・・・(敏感よね・・・)
味噌汁なんてにおいだけで「いりゃない」って断られます(出汁入り味噌的なやつね)

わたしも2歳も作り置きのものが苦手で
おかずなどは作ったらその日に食べきるタイプです
多分微生物が増えたものは嫌なんだと思います・・・^^;
わたしは煮込み系や味噌汁の2日目とかすきだけど
娘は嫌らしい・・・







ハワイでも毎朝米を炊いておにぎり生活でした

image

バックにはいつもおにぎりか干し芋か
おせんべいがはいっております


この人よもぎ茶や緑茶・お番茶・ほうじ茶なんかも飲みます・・・

まあがちがちにしないで
たまの機会に口に入れても大丈夫なように
家ではちょっと気をつけること
口に危険物が入るときは量を少なめになるようこっそり調整するとか(笑)

入れたらスムーズに出すうんちくん
(2歳玄米も食べるのでたまに食べさせます)

とにかくあれだめこれだめは言わないようにしております

最近お世話になってるプリスクールは
10時のおやつにお菓子が出るらしいですが
「お菓子はちょっと・・・」と言ったら
いつも食べてるものを持ってきてもいいし
果物も用意できますよ~と柔軟性が高いので助かってます

この先習い事とかになったら
終わったあとのお菓子交換の習慣とかがないとこ探すつもりです。。。

どうせそのうち食べるようになるんだろうけど
いかに遅らせるかと
いかに添加物を美味しく感じないように舌をきちんと肥えさせておくかだと
個人的には思っております。。。


手をかけたもの
自然の味のものを知っておけば
例えば加工品を出されても「食べない」選択をする場合もあるのです

いろんなものや考え方が溢れる世の中で
やっぱり彼女が自分軸をいかに持てるように育てるかがわたしの命題
自分で選べるおとなになってもらわないとですからね~