コスメを読む♪基礎成分編② 植物由来と石油由来 | あいかのブログ

あいかのブログ

看護師 おまたぢから&経血コントロール
からだを知る解剖生理学講師 妊娠前の身体作り。健康でいるためのセミナーや啓蒙をしています。

今日は高橋弘美さんのコスメを読む♪3部作です


弘美さんのこのセミナー

実はメルマガで読めちゃいますニコニコ

セミナーに出た方の復習にも

出てみたいなって方にも

おすすめですひらめき電球


http://tansan-biyoka.com/



メルマガ登録はこちらから

http://tansan-biyoka.com/mailmagazine.aspx



まあ百聞は一見にしかず

100の本より1回のセミナーひらめき電球

せっかくなのでこの話は

弘美さんから直接聞いてほしいです音譜






さて

化粧品成分で有名なのは

「水」「油分」「界面活性剤」のほかに


「グリセリン」

「PG」


保湿剤によく使われる成分ですが

お持ちの化粧品ひっくり返してみてね

グリセリンはシャンプーでも

化粧水でもトリートメントでもクリームでも

意外となんでも入っています


PEG

ヒアルロン酸

コラーゲン

アミノ酸

糖質

ベタイン


この辺も保湿成分



現在のグリセリンって

ほとんど植物由来が多いそうです目


へえ~~~





サトウキビ由来の保湿成分や

洗浄成分とか

シュガースクワランとか

最近増えているらしいです


最近植物由来の成分が増えているのは

やっぱり動物性由来のものの安全性を考えて

減少傾向にあるそうです


有名な「プラセンタ」とか

基本動物性よね。。。。

学ぶと怖くて使えませんね・・・・プラセンタ・・・


胎盤でしょ

胎盤ですよ???

胎盤よ?

胎盤エキス しつこい???



ヒト由来もいやですけど(だれのかわからん胎盤・・・)

動物由来も

さてどんなえさを食べたエサなのか

どんな育て方をされた豚さんやお馬さんなのかとかね

どこの地域出身なのか・・・とかね

いろいろ考えると

異種たんぱくとなるほかの動物の胎盤エキスって

おいそれと飲んだり塗ったりましてや注射したりなんて

出来ませんです・・・ドクロ



かくいうわたくし

昔から美容オタクでして

いろいろ試しまして

プラセンタの注射も発売当初に2回ほど注射しました

20台のわかかりしころに・・・



え~とね

これが原因で

いまだに献血拒否されます


まあ献血の良しあしもありますので

いいんだかわるいんだかですけど

献血させないってことはどういうことでしょうかね???ってとこです

もう15年も前の注射を

安全性が確立されるまでは

あなたは献血できませんと言われているのですよん(笑)






さて、化粧品

水が多いですから

そのままでは腐ります


腐ってしまっては 売り物になりません


だから

「防腐剤」

「酸化防止財」

「保存料」


品質保持や劣化を防ぐために入れられます



有名なのは「パラベン」ね


でも最近よく目にしますよね


ノンシリコン

ノンバラベン


これもはやりになっていますね

シリコンが毛穴につまるとかなんとか???


ふーん?

かわりにはやっているオイルインシャンプー


一緒やん(笑)