え~と いつも言ってることですが・・・・ | あいかのブログ

あいかのブログ

看護師 おまたぢから&経血コントロール
からだを知る解剖生理学講師 妊娠前の身体作り。健康でいるためのセミナーや啓蒙をしています。

わたくし経血コントロールで

セミナーしております


たまに

布ナプ販売してらっさる方

ヨガやワークアウトで 骨盤底筋トレーニング系教えられてる方

来られます


そのままなんかしらんまま

ご自身でセミナーとかはじめちゃう方もおりますし

なんだかな~とも思います・・・・


まぁ、そんなもんなの??????

 ( ̄_ ̄ i)????


あれれ~~?




なので最近はテキストにも記載しておる通り

セミナーの二次的使用については

かたくお断りさせていただいております


特に経血コントロールに関しては

あくまで わたしが成功した方法の伝授であり

それを 他者に教える行為に反映させるというのは

著作権問題です


そういうシステムにしてないですし・・・・・・・


学びのため であるならば

解剖生理のほうに

お越しいただきたいな と思います


経血にいらっしゃる同業の方は

どうぞ最初からご申告くださいませ


ちなみにわたしは

よその経血コントロールセミナー

まったく興味ありませんなぁ・・・・・


布ナプセットのとこおおいしなぁ・・・・・・・



経血や生理や冷えに関しては

たぶん自分で追及して

成功するまでに

そうとうマニアックに調べておりますし

これは解剖生理や

女性のからだを学びつくしてはいないかもだけど

そこそこ追及しておりますから

これ以上深めるのは

もう他者のセミナーではなく

自己の研究や学び以外ないのを知っておるからです


わたしの場合クライアントも多かったですので

リアルな人間のからだからくるデータベースが多いのでする・・・・






さて

これも 何度か申し上げてるように

医療従事者の からだや衛生的知識なんて

たかが知れちゃってることが多いです


教科書暗記と

その現場でのルーティンだけなことが多いから


残念ですが

本当の意味でからだの働きを知って

勤務してる人がどれだけいるのかってことです

わたしもそうでしたし


最近病院づいてますので

病院など行くと

ぶちきれたくなるもと看護師です・・・・・


「は?なにやっちゃってるの?」

指導者のように

つっこみたくなること満載でございます・・・・・


病院でも外来でも絶句することが

たくさんありますのよん


親類が入院したときなんかも

わたしがまずお見舞いに行くとですね

あまり看護体制がひどいと

ちくいち

「これはどうしてこうなっているんですか?」と

指導者さながら

つっこみいれまくります


どうしてこれがこうなっているんですか?

ここではなぜこういう方法をとることになってるんですか?

これはこうだとよくないと思いますがいかがですか?

どんな意味があってこういう方法をとったのだか説明してください


(笑)


看護実習思い出すぜ・・・・・

はい

こうして 看護師は育つのだ・・・・・・

 (;´▽`A``



身内に 医療従事者がいるとなったら

ちゃんと手を抜かないで 看てくれますから・・・・

(そうしないとちゃんとやらない医療体制ってなんだよむかっって思いますけどね)



まぁ若い子多いですし

年齢言ってる方とかだと

ブランクあって

知識でなく免許で働いてる方が多いからね・・・・・・汗


てか 現場のテクニシャン少ないのかなぁ・・・


ま どこの業界も一緒です

残念ですが

医師も看護師もぴんきりってことでする・・・・・


看護師だからナントカとか

正直 まったく関係ありませぬ・・・・・

わたしの今の解剖に来てくれている生徒さんたちのほうが

よっぽど免疫や自律神経やホルモンについては

くわしいに違いない・・・・・・得意げ




経血に限らず

メッセージでご質問など たくさんいただきますが

セミナー内容や 記事でお話していることについては

個人的には お答えできませぬ・・・・


ブログを読んでていただければわかることも多いですし

セミナーにいらしていただいて

ご質問いただけるなら お答えします


わたしの話を

お金を出して聴きに来てくださってる方に

失礼ですし

セミナーでお話していることでも

ブログに書いていることも多いです

これは 復習や予習や

シェア目的もあります


事情あってこられない場合なども

おありになる場合もあるでしょうが

そういう場合などは

記事として

回答させていただいたりしております



~についてわたしの見解を聴きたい、とか

教えてください、とかだと、、、

また ちょっとなぁ・・・^^;


普段ブログなどでも

交流がある方や

同じテーマ研究しており

こちらと同じくらいか それ以上のデータ提示があれば

別ですけれども・・・・^^;






シェアできそうな

ご質問疑問であれば

記事にしますです


でない場合は

上記理由などにて 

ちょっとお返事できかねないことも

ございますです


わたしの記事内容に関しての

異論疑問

説明不足については

参考文献などご提示のうえでしたら

対応することあります。。。

ただ「こう聞いている」「わたしはこう思っている」では基本的には

お受けしかねまする

文献およびデータのリンクなどをお知らせくださいませ

ただしwebデータはまったくあてにならないこともありますので

そういう場合もお答えにいたらない場合もあります

(webデータはいろいろ偽造されてるものも多いのです汗




ごめんなさいね

そのように統一しております


それでも

ああ、そういうことが知りたいのかっていう質問メールもありますので

その際は参考になればいいかな

と 遠回しな記事にしてたりしておりますけどね・・・・


見る人が見れば

わかるのかな~




そんな感じです

よろしくお願いいたしますです