春まで待てなかった挿し木をしてみてわかったコト【イチジク栽培】 | 園芸スキル1のボクでもできるイチジクの育て方

園芸スキル1のボクでもできるイチジクの育て方

初心者による初心者のためのイチジク入門
ボクと一緒にあなたもイチジクを育ててみませんか?
神奈川県の横浜市から発信します。

 

 

 

 

 初心者による初心者のための挿し木講座!

 

春まで待てず、挿し木をしてみて

いくつかわかったことがあります。ひらめき

 

挿し木

 グングン生長していた頃

 

いきなり結論!!

ボクのような初心者は・・・

挿し木は春まで待て!!!

 

温度

さて、まず、これが一番大事です。

気温(地温)が低いと芽がでません。

挿し木をして芽が動いてくるのは

15度~20度ぐらいが目安です。指差し

 

人が活動しているリビングなどで管理できれば、

温度問題はクリアできると思います。

 

保湿

穂木が乾燥してしまうと、萌芽率が

下がってしまうので保湿は大切なのですが、

過度に保湿しすぎるとカビなど菌類の温床に

なってしまいよろしくありません。

 

挿し木を密閉容器にいれて管理するのは

リスクが高いです。不安

 

穂木の乾燥が気になるのであれば、

穂木に直接接木テープを巻くのがいいです。

論文にもありましたが萌芽率があがります。

 

 

水やり

保湿をするためにも、

水やりは毎日やるのがよいです。指差し

 

穂木ごと水やりをすれば

付着している菌類も洗い流せている

と思います。

 

屋内だと菌の繁殖にも適しているので

2,3日水やりとしないと

穂木にうっすらカビが付着していることがあります。。。

 

挿し木の用土

毎日水やりをするためにも

用土は水捌け重視がよいと思います。指差し

 

挿し木用土の定番である鹿沼土(細粒)が

使われるにも理由にも納得です。

水が貯まることはなく、

すっと全部下に抜けてしまいます。

 

また、細粒なので、穂木との密着性が高く

根っこの活着がよいようです。

 

といっても、イチジクの挿し木の用土は

肥料っ気がなければなんでもよく、

あまりこだわらなくてもいいと思います。

 

・鹿沼土

・赤玉土

・ロックウール

 

挿し木の病気

屋内管理では、直接日光を浴びて

育ってはいないので、病弱なのかもしれません。

 

挿し木からせっかく萌芽しても

葉っぱが変色しだすと、もう戻りません。
 

おそらくカビなどの菌が悪さしたものだと

思いますが、切除して様子を見るしかないです。

元気であれば次の芽がでてくると思います。

 

また、トリフミン水和剤やトップジンM水和剤

のような治療効果のある殺菌剤があれば、

試してみてもいいと思います。

 

挿し木の病気

時すでに遅し!悲しい

 

復活の挿し木

復活の兆し!!ひらめき