今日の日経朝刊の文化欄に詩人の谷川俊太郎さんが

亡くなったことについて同じく詩人の高橋睦郎さんという

方が記事を書かれていた。

そのなかに「人間たるものはほんらい厳密な意味では

誰をも、たぶん自分自身をも愛せない存在なのではないか」

と書かれていた。

厳密な意味で愛するということがどういうことなのか

よくわからないけれど、自分の周りに見えないバリアの

ようなものがあって、そこからうちに入ることを許さない

感覚というのは、少しだけわかる気がしないでもない。

きっと私などが思っていること、感じていることとは

全然別の次元の話なのだろうとは思うけれど。

言葉はそこが区別できないね。

言葉で表すしか共有できないけれど、同じ言葉で表現しても

本当に同じことをいっているとは限らない、

限らないどころか、ほとんど異なるのだろうな。

 

 

 

 

今日は一気に寒さが増して東京も最高気温が10度未満。

朝から曇り空で雨も降って今日こそ暖かいシチューでも

食べたくなる気分の日だった(昨日ビーフシチューに

してしまったので今日は普通の和食)。

ついこの間まだ夏日?と言っていたのに。

本当にものすごく乱高下だな。。

 

一気に寒くなって今日は昨日仕込んだビーフシチューを夕ご飯に。

寒いからかお腹は空くし、眠くなるし。

なんか少し前も同じことを書いていた気もするけれど

本当に冬眠の準備するのかという感じ。

毎年こんなだったっけ?

 

昨日はとても暖かかったのに今日は一転して

寒い!

とはいっても一応最高気温は20度はあったよう。

明日・明後日は最高気温が13度、12度の予報。

急に寒くなるんだなぁ。

 

まだ下駄箱は夏の靴のままだけれど洋服はほぼ衣替え完了。

夏服は今までクリーニングに出していたものも

今年は家で洗濯。まぁなんとか大丈夫そう。

冬もほとんど家で洗濯するようになったので

あとはクリーニングに出すのは冬のコートくらいだな。

 

去年までにくらべたらものすごく節約というか

支出コントロールしているのだけれど、

なかなか厳しいものだ。

洋服なんて今年1着も買っていないからな。

おしゃれして行くところもないからいいのだけれど。

 

今日はKoh Kentetsu Kitchenのキノコのパスタレシピを

アレンジ。

うま味たっぷりパスタ!お店の味に!和風きのこスパゲティの作り方

 

ベーコンと玉ねぎを炒めたものをプラス。

これ美味しくないわけないからね♡

 

自分で美味しく作れるものが出来たので本当に

外食したいという気持ちがあまりなくなってきている。

 

 

 

今日はお昼ヨガのレッスン。

スタジオが日当たりがよいので半袖のTシャツで

行ったのだけれど(もちろん上に長袖の

ゴルフウエアを着こんで)、帰りは暑いくらいだった。

午前中は昨日実家から持ち帰った母親が保管していた

書類やらカードやらを仕分けしようと思って見はじめた。

父親の資産棚卸を手伝ったときもそうだったけれど、

見慣れていない(当たり前だけれど)人の重要書類を

整理するのはかなり精神的に疲労感がある。

母親の部屋の鏡台やチェストの整理のほうが

どんどん捨てるもの、ちょっといったんよけておくものの

仕分けが簡単だったしストレスもなかった。

ヨガのレッスンをしたらすっきりするかと思ったのだけれど

これだけ寒暖差があるからか、遅いお昼を食べたら

昼寝ならず夕寝。

夕方やっと夕ご飯の買い物に行って夕ご飯は久しぶりに

キノコのカレーを作った。美味しかった♡

でもどうも疲労感抜けず、こういうときはさっさと寝るに

限るので、まだ21:30前だけれどこれで寝ることにしよう。

おやすみなさい。

 

午前中母親のところ行ってから、午後は父親のところで

家族信託の説明を父親・妹・弟とうけた。

やっと家族信託を進める方向で動き始めた。

親の終活の手伝いしつつ自分の終活もしなければ

という世代なんだな。

 

妹に姪っ子たちは姪っ子たちの親の面倒で

手一杯なんだから、と姪っ子を頼るなと

釘をさされた。

 

子供がいない場合はだれに託したらよいのだろうか。

それも親のことがひと段落したら調べて

準備していかないとだな。

自分で棺桶にはいることはできないし

母親のように寝たきりになったら

どういうセーフティネットがあるのだろうか。

 

あまりそういうことばかり考えているとめげてくるので

日々を楽しく過ごすようにしつつも

なにも準備しないでいる、というのはあまりに無防備なので

出来る準備は考えていかないとな。

 

もうフィンランド杯も始まろうとしているのに

まだフランス杯のSPの録画までしか見切れていない。

でもフランス杯のSPみて、友野君、アダムのプログラムの

今後の進化に超期待!

ボーヤンも復活してきたみたいだし楽しみ。

女子も舞依ちゃんのSPの進化にも期待!

涙のストーンとか衣装とか含めた

トータルコーディネートが素敵。

FP録画をゆっくり観たいのだけれど

明日は午前中母親のところ、午後父親のところで

家族信託の説明と提案を受ける予定。

今日の午前中は少し間があいたけれど自分のFP相談もあって

相談したあと自分で考えて、次のアクションや確認したいことを

リストアップしていきたいのだけれど手が回っていない。

やりたことがたくさんということなので

それはよいことだ。

 

去年はN杯が最終戦で大阪でだったので

大阪城と鶴見緑地の公演の紅葉が楽しめた。

N杯が東京だと紅葉を楽しむということを

しなくなってしまうな。

 

今日は夕ご飯の写真を撮り忘れたことに気がついて

去年の大阪城の写真。

 

1日1ページのLuis Vuittonのアジェンダの

翌年版を2005年から使用している。

2005年って毎年の全日本フィギュアスケートを

観始めた年でもあるな。

来年用も今日購入。

11月早めに買っておかないと、

入荷待ちになったり他のお店の在庫を

探してもらったりしなくてはならなくなる。

あまり紙の手帳を使用することもいなくなって

輸入している量も年々減っているんだろうな。

円安もあって毎年値上しているけれど

とうとう今年は税込みで\11,000。

仕事をやめたらもう買わないだろうけれど

仕事を続けているあいだは使いたい。

よく考えたらこれも自分用の誕生日プレゼント

みたいなものだな。

誕生日の1か月前だけれど。

贅沢だけれど使いやすいし気に入っていて

持っているとHappyだから♡

 

 

 

 

 

今年から来年にかけての年末年始は9連休。

ここ数年カレンダーの並びの関係で

あまり長い休みにならなかった。

2022年は1月は3週間有休で休みをとったけれど。

でも休みの途中でコロナに罹患したから

やりたかったことの半分もできなかった。

1月に休みをとっても、やっぱり年末・年始の

お休みとは気分が違うよね。

今年はVHSにとっていたフィギュアスケートの

録画の整理をしたいし、今年のGPシリーズや

全日本も観なおしたい。

そしてなんといっても還暦で迎えるお正月。

一生に一度。

雑煮は今年のお正月も初めて自分で作ったけれど

ちょっとしたおせちもどきも準備したい。

なんか子供がおままごとするみたいだけれど

楽しみだなぁ。

今まで年末もだいたい29日まで仕事していたから

余りたいしたお正月の準備なんてできなかったからね。

 

 

 

今日は夕日が沈むのに気が付いて綺麗だな、と思って

写真を撮ろうと思ったら、あっという間に日が沈んでしまって

あ、こんなに一気に日は沈んでしまうんだな、と今更ながら

気が付いた。

60年近く生きてきて、気が付いていなかった

日々のちょっとした景色にもはかない美しさが

たくさんあるんだな、としみじみ思った。