もち米を2合炊いたので今日もおはぎを満喫

もち米を炊くときに砂糖と塩を入れると日を置いても

お米が硬くならないということで砂糖と塩をいれて

炊いた効果なのか本当に今日もお米が硬くなったりは

していなかった

 

でもけっこうお腹にたまるので春と秋に作って食べるくらいが

ちょうど良い感じかな

子供の頃はあんこのおはぎ大好きでもっとたくさん

食べていたような気もする

こういうことを思うのは歳だからなのかなぁ

だとすると今のうちに食べたいものを食べておかないと(笑)

 

お昼を食べたのが遅かったので夕ご飯は軽くと思ったけれど

このあとおはぎを食べた

子安稲荷の桜がだいぶ葉桜になっていた

 

 

まだ家(マンション)の周りのソメイヨシノは

咲いていないので1か月くらいは桜も楽しめるんだな

そんなことにすら今まで気が付いていなかった

 

 

お昼過ぎからおはぎを作ってみた

作ったといっても炊飯器でもち米を炊いて御座候のこしあんや

すりごま、きなこをまぶしただけだけど

あんこを自分でつくってみたいと思っているのだけれど

なかなか時間がとれない

 

土井善晴さんのレシピに青のりのおはぎがあったので

ものすごく小さいのを1つ青のりにしてみた

 

おはぎ レシピ 土井 善晴さん|みんなのきょうの料理

 

ものすごく不揃い(苦笑)

 

それでもほとんど自分で調理するというわけでもなくても

なぜか大満足する

料理はtherapeuticだよね

 

夕ご飯にさっそくおはぎを食べて大満足

午前中仕事の合間にふと外を見たら雪だった!

3月になって雪も雨も多いな

 

桜の花びらがちった地面も風情がある

 

 

 

 

 

夕方には晴れて夕日が綺麗だった

 

 

 

寒いので夜は鍋かなと思って昼にスーパーへ寄ったら

イルキャンティの真夜中のスパゲティのレトルトがあった

イル キャンティ | スパゲティソース - KAPPA CHIANTI カッパキャンティ・ネットオーダーサイト

 

 

昔与野へ仕事に通っていた時にたまに行っていたイタリアンのお店の

名物にあったな、と懐かしくなって購入してみた

サムシング トレ 与野店【公式】

 

発祥はイルキャンティみたいで誕生秘話もネットに出ていた

真夜中のスパゲティ誕生秘話 | イタリア式食堂 イルキャンティ

 

さすがにレトルトだからかそこまで辛さはなかったし、

サムシング トレの真夜中のスパゲティとは

ちょっと違う感じだったかな

そもそもお店のものとは違うのだろうけれど

 

you tubeで真夜中のスパゲティのレシピ紹介動画もあるみたいだし

今度試してみるかな

 

 

 

もう仕事より他の事にシフトしていくはずなのに

でもやっぱりまだ仕事している時間が多いので

その時間を充実させたいと思ってしまう

今の会社で働けなくなったときに何をする?

そのために今何をしなければいけない?

全然考えられていない

自分で仕事を進めるのはストレスがないけれど

やっぱりチームで何かを達成する喜びもあるんだよな

 

仕事をしなくてもやることは色々あるし

60歳でリタイアした人のyou tubeをみると

幸せそうな人もいるし

 

でもやっぱり仕事しないとボケそうかな

 

早咲きの子安稲荷の桜はだいぶ葉桜になってきた

うすい黄緑色と桜の淡いピンクの組み合わせが綺麗で

葉桜になりかけの頃の桜もいいよね

 

 

 

夕ご飯はブロッコリときのこのペンネにしてみた

いしだあゆみさんの訃報、76歳

今の時代76歳はまだまだまだ若いのに

本当にいつどうなるかわからないから

やり残したことはないようにしないと

いしだあゆみさんは『もう、何も未練はない』と

生前言っていたらしい

R.I.P

 

私は何かの終わりを迎えることが苦手だから

だから飲み会もだらだら二次会、3次会と

つきあってしまったり

終わるとわかって急に未練がましくなったり

それは結局自分の優先順位を自分でわかっていないってことかも

意識していないとなんとなくで流されてしまうから

 

 

真ん丸な太陽がちょうど沈む!と思って写真を撮ろうとしたら

あっという間に沈んでしまった

沈み始めると早いんだな

 

銚子市のふるさと納税の返礼品の鮭が肉厚で美味しい

今年も去年に続いて購入(納税というのかな?)

のどぐろの柿の葉寿司が残っていたら購入したかったので

母親のところへ行った帰りに北陸信越展へ寄ってみた

残っていたので無事購入

能登の応援をしたいので他にも高澤醸造のお味噌を購入してみた

どぶろくや甘酒もあるみたいなので試してみようかな

ただ甘酒は酒麹のものみたいだからどぶろくのほうがよいかな

甘酒は米麹の甘酒のほうが好きだからな

蔵がまだ能登半島地震で大規模半壊となったときのままらしい

つぶあんは御座候のものだけれど今日の購入品たち

 

鱒寿司も売っていた

なつかしいな

子供の頃親がたまに買ってきていたっけ

駅弁の鱒寿司をつくっているお店が廃業する記事を

先日見かけたけれど伝統的なものがどんどんなくなっていくのかな

 

今日も雨で寒かったけれど少しずつソメイヨシノのさくらの

つぼみが膨らんできていて春が近いんだな

 

子安稲荷の桜は早咲きだから満開

 

 

雨に濡れた桜が綺麗だった

コルクオーレのキッチンカーがサンシティに来るのが

今日最終日ということでヨガのレッスンを今日にしてもらった

レッスン後にちょっとだけ迷ったけれど

一番人気の釜揚げしらすと生のりのピザを購入

お昼はソイラテと、夜はもちろんワインと一緒に♪

大満足だけれどもう食べれなくなるのが残念

もちろん他の場所へキッチンカーが出ているときに

買いに行けばよいのだけれどさすがにそのためだけには

行かないだろうからなぁ

 

何度も行きたいお店って意外とないものだからさみしいな

 

コルクオーレ(@colcuore_pizza) • Instagram写真と動画

 

 

 

 

夕ご飯には付け合わせにDHCレシピの菜の花と新にんじんの

オイル蒸しを作ってみたけれど、これも美味しかった♡

毎年春菜の花が帰る頃には定番として作ろう♪

 

 

1日1捨 3/3-16分 写真14枚

 

 

 

 

医学博士・管理栄養士としてご活躍された(されている?)

本多京子さんというかたのネットの記事を拝見

60代で住まいの規模を3分の1にする“ダウンサイジング”を

実践されたとのこと

私も色々終活じゃないけれど整理していかなければなと

思うものの結局ここのところ今までと変わらない仕事中心の生活

常に人生の最期を意識して生活することが大切とおっしゃられて

いるのだけれど

やっぱりまだ自分事として考えられていないんだろうな

でもそういう私ももう60歳なのだから

なんとなく過ごしているとあっという間に70歳とかになって

気づいたときには色々と生活のダウンサイジングする

体力も気力もないとか、物事を決める力もなくなってしまっているかも

毎年の目標だけでなく10年計画とかせめて5年計画とか

考えないとかな

 

月が綺麗だったのだけれど月とか星、イルミネーションとか

夜景は全然綺麗に撮れないな

iphoneのカメラも使いこなせてもいないから

きちんと使いこなせるようになればもう少し綺麗に

撮れるのかもしれないけれど

 

今日は青魚ではなく白身の魚のお刺身

私の人生で週に3回もお寿司を食べたのは初めてだ

 

用事があって久しぶりに会社に出社

お昼に移動したのだけれど、なんとなく仕事するには

やはり環境がよいというか気が散らないので

久しぶりにオフィスに21:00近くまで残って仕事

若い頃は終電間際までとか普通に会社で仕事していたよな

もうそんなことはしないと思うけれど

本当にたまに21:00くらいまでならまぁ仕事もはかどるしよいか

どちらにしてもそんなこともあと一番長くて4年しかできないんだからな

だから本当なその後どうするかをもっときちんと考えて

生活の軸足を変更していかないとダメなんだろうな

 

今日は写真も撮り損ねたので2022/3/13の子安稲荷の桜の写真

 

今年と開花タイミングが同じくらいだったんだな

 

ずっと前に買って使っていたせいろがボロボロになってしまって

買い替えたいとおもっていたのだけれどやっと先日ネットで購入

今日届いた照宝のせいろ

今回はかなり奮発して杉ではなく竹のせいろにしてみた

せいろ料理が流行っているみたいだけれど

それは関係なく使うのが楽しみ♪

来週は祝日もあるから中華ちまき作りたいな

 

ここのところ雨やみぞれが多い

今日は暖かかったけれど雨だった

ついこの間まではずっと雨が降っていなかったのに

雨が降るたびに春に近づいていくのかな

 

 

昨日は日本酒についてきたマスで飲んでみたのだけれど

ヒノキのマスなのかな、香りが強かったので

今日はワイングラスだけれどグラスで飲んでみた