デュエル・オブ・レジェンド デッキメモ -3ページ目

デュエル・オブ・レジェンド デッキメモ

・デッキの背景説明
・デッキコード(個々について説明もする)
・補足説明

の順で記述

[デッキコード]
1065z2k1c5F5K5L5X606u6A6G6T6V7D7K7S7X8k8n8M9bb2bvbw

[ユニットカード] × 13
No003 アサシン × 1・・・大型&特攻対策。
No116 戦女神ヴァルキリー × 1
No049 魔獣ベヒーモス × 1・・・最大火力。
No025 化身カルキ × 3・・・ドローソース。
No118 山の神パールヴァティー × 1・・・粘り強さを持たせれる。
No119 美の神ラクシュミー × 3・・・MP抽出だけで出せる。
No120 雷神トール × 1・・・大型で連撃しまくって最後にこいつでしめる。
No124 創造神ブラフマー × 1・・・神の手引きと相性○。こいつのお陰で生贄を2積にできる。

No125 主神オーディン × 1・・・降魔との相性○。蒼玉でこいつを引っ張ってきて、次のターン降魔と生贄伏せれば、降魔から蒼玉でブラフマー持ってきて回避できる。

[マジックカード] × 27
No135 精神の秘箱 × 1・・・MPブーストはほぼ手引き頼り。
No137 心削りの石 × 1・・・終盤の詰めに一発打つ。
No139 補充の緑泡 × 1・・・カルキ、ブラフマー、ヴァルキリーがあるのでドローは蒼玉紅玉メイン。
No143 未完のキューブ × 2・・・たくさん欲しいが手札を圧迫することもあるので。軽さ重視。
No144 封魔石の欠片 × 1・・・複数体召喚時には欲しいが、手札を圧迫し易いので。
No158 ソーマの烙印 × 3・・・足止めして片一方を止めながらLPを削る。
No161 生体転送 × 1・・・ユニットを出しやすいように回避多め。
No163 生命吸収 × 3・・・抽出を使いやすいように。
No165 生贄の儀式 × 2・・・3枚欲しいところだが手札事故につながるので2枚。追加分は降魔から。
No173 援軍要請の蒼玉 × 1・・・蒼玉でブラフマー持ってきて生贄を回避扱いに。
No174 支援要請の紅玉 × 1・・・回避や生贄など。
No182 降魔の蓮華門 × 2・・・生贄、回避、未完など。
No190 神の手引き × 3・・・生贄が少ない分、これで連撃する。
No229 現世の鎖 × 1・・・これをつけて吸収でMPブースト。
No238 MP抽出の力 × 3・・・大量にMPブーストができる。
No239 手札抽出の力 × 1・・・抽出つけまくってるとたくさんドローできる。

序盤から大型で連撃して、足りない分を火界呪で削る。

CP250ユニットで構成すれば複数出しのチャンスも多い。


[デッキコード]
1062m3v491b5L6v6B6H6T6W7D7K7S7Y888k8L9dbubw

[ユニットカード] × 12
No003 アサシン × 1・・・場を開ける為に。
No049 魔獣ベヒーモス × 3・・・最高打点。
No073 世界蛇ヨルムンガンド × 2・・・蓮華しながらMPを稼げる。CP250ユニットが多いのでラクシュミーではない。
No086 智天使ハニエル × 3・・・連撃素材としてもAP1700は良い数字。
No025 化身カルキ × 2・・・連撃しながらアドを稼げる。
No120 雷神トール × 1・・・足りない分を貫通で通す。

[マジックカード] × 28
No135 精神の秘箱 × 2
No137 心削りの石 × 2・・・大型デッキの削りは少な目で。
No139 補充の緑泡 × 2・・・1枚手札抽出に。
No143 未完のキューブ × 2・・・手札圧迫を避けるため少な目。
No144 封魔石の欠片 × 2・・・少な目。
No158 ソーマの烙印 × 3
No161 生体転送 × 1
No163 生命吸収 × 3
No165 生贄の儀式 × 3・・・どこかでハニエルを出して火界呪で締める展開にしたい。
No169 契約の石 × 1・・・ユニットが欲しくないのに使ってはいけない。
No173 援軍要請の蒼玉 × 1・・・カルキやハニエルなど。
No182 降魔の蓮華門 × 1・・・火界呪を使いまわす。
No191 火界呪 × 2・・・ダメ押し。
No238 MP抽出の力 × 2・・・連撃しながらアドを稼げる。
No239 手札抽出の力 × 1・・・緑泡よりもドロー枚数が1枚多い。

コンセプト:

・ファラクの有効活用法を考えた結果、界呪発動の為の領域を無駄なく使えることだと思ったので、天界呪デッキと合わせた。

普通にブーストに使うだけなら宝箱に劣る。


アイデア;

・前ターンに領域ブースト、もしくは秘箱だけ伏せて発動すれば、次ターンアニエルが出せる。

・緑泡でなく、紅玉にして神殿を呼べばドローソースは十分。

・ファラクの足りない打点をスルトの未完でカバー。

・領域の枚数の調整は難しいので紅玉や降魔かあれば、好きに打てる。



[デッキコード]
1060G5z4i0D3z6w6B6T6W7D7L7R8k8p8M9napcjcs

[ユニットカード] × 10
No003 アサシン × 1・・・何も出来ずに終わらない為に。大型対策。

No015 メイドナイト × 1・・・蒼玉からでも神殿を発動出来る様に。
No116 戦女神ヴァルキリー × 1・・・中型枠。吸収を躊躇なく打てる。
No089 智天使アニエル × 3・・・CP250枠。
No014 炎の巨人スルト × 1・・・火の領域の活用法。打点が低いので未完は助かる。
No074 冥府の大蛇ファラク × 3・・・ファラク→アニエル→天界呪はブースト量480

[マジックカード] × 30
No135 精神の秘箱 × 3・・・削り対策。これだけ伏せれば次のターンCP250が貯まることになる。
No137 心削りの石 × 2・・・全体的にAP不足なので。未完と違って伏せやすいので手札を圧迫しない。
No143 未完のキューブ × 2・・・アサシンやスルトを信じた2枚。爆発に期待するデッキなので魔転は無し。
No144 封魔石の欠片 × 2・・・手札を圧迫し易いので2枚。滅亡対策。
No158 ソーマの烙印 × 3・・・ユニットを保護して神殿の恩恵を得る。
No161 生体転送 × 2・・・ユニットを保護して神殿の恩恵を得る。
No163 生命吸収 × 2・・・メイドナイトと共に吸収したり、ユニットを切り替えたり。
No173 援軍要請の蒼玉 × 1・・・紅玉から蒼玉を呼ぶことも視野に。
No174 支援要請の紅玉 × 3・・・緑泡の代わりに3積。神殿を呼んだり。
No182 降魔の蓮華門 × 2・・・落とされた神殿や、天界呪の使い回しに。
No194 天界呪 × 3・・・神殿で引いたり。降魔から打ったり。
No216 風の神殿 × 1・・・被ると嫌なので紅玉で呼ぶつもりで1枚。しかしキーカード。
No255 火の領域 × 2・・・ファラク→火→次ターンアニエルなど。
No258 天の領域 × 2・・・ファラク→天→天界呪など。


中大型@モンスター に似たようなデッキ。


[デッキコード]
1061m1E0V494x6w6y6I6U6X7D7M7N7R8n8L9dagbbci

[ユニットカード] × 10
No003 アサシン × 1・・・最低限の仕事ができるように。特攻も潰せる。
No029 ガマゴン × 1・・・火力アップや火界呪との相性が良い。アサシン潰せる。
No035 化身ヴァラーハ × 1・・・火力アップ下で2ターン待てば魔獣越え。
No020 化身ヴァーマナ × 1・・・火力アップや転送、ウインドランスとの相性良い。
No086 智天使ハニエル × 3・・・吸収できると理想的。
No094 天使長ミカエル × 3・・・ウインドランスをつけると強い。

[マジックカード] × 30
No135 精神の秘箱 × 3・・・ユニットを保護マジックを惜しげなく伏せれる様に。
No136 精神の宝箱 × 2・・・一回ぐらい未完くらっても大丈夫な様に。
No139 補充の緑泡 × 3・・・ドローソースは緑泡、紅玉、転送、ヴァーマナ。
No143 未完のキューブ × 3・・・宝箱ブーストからがんがん伏せる。
No144 封魔石の欠片 × 3・・・宝箱を守る。もし欠片がとんでこなかったらそのままユニット保護に。
No158 ソーマの烙印 × 3・・・特攻から守る。守り切れなくても火界呪で押し切る。
No161 生体転送 × 3・・・転送と相性の良いユニット多し。
No162 魔道転送 × 1・・・これと未完が序盤にあると心に余裕を持てる。
No163 生命吸収 × 2・・・第4,5の転送。ガマやハニエルにも使える。
No174 支援要請の紅玉 × 1・・・魔転、生転、火系魔法。迷ったら降魔。
No182 降魔の蓮華門 × 1・・・火界呪を連続で打てるようにも。
No191 火界呪 × 2・・・常にこれの存在を意識しておく。計算して足りそうなら少々の無理も必要。

No213 火力アップ × 1・・・元々装備魔法だったのを1枚こちらに。
No232 ウインドランス × 1・・・ミカエルやハニエルが魔獣越え。
No255 火の領域 × 1・・・紅玉から呼べるように1枚いれておく。


[デッキコード]
1064Y504U5h6r6v6x6B6U6X7j7D7M7N898M9S9XbPcx

[ユニットカード] × 9
No003 アサシン × 1
No103 不定形の伯爵ビフロンス × 3
No104 戦争の伯爵ハルファス × 2
No102 レリウーリア × 2
No110 恐怖公アスタロス × 1

[マジックカード] × 31
No134 命削りの風 × 1
No135 精神の秘箱 × 2
No136 精神の宝箱 × 1
No137 心削りの石 × 2
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No152 速攻反転 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No161 生体転送 × 3
No162 魔道転送 × 1
No169 契約の石 × 2
No182 降魔の蓮華門 × 2
No205 背水の陣 × 1
No206 水柱の篭手 × 3
No245 悪魔の武具 × 2
No260 闇の領域 × 1



小中型@光天使 を作ってみて、「これ悪魔でやった方がいいよね」と思った。

それverも作った。


[デッキコード]
1064D4G4X4Z6o6w6C6I6U6W7j7D7L7N888L9Vbmc9cx

[ユニットカード] × 10
No003 アサシン × 1・・・ありすぎてもLPが足りないので1枚。
No096 アークデーモン × 3・・・特攻でどんどん死なせる。
No097 ミソパエス × 3・・・CP150バニラはMPがギリギリ足りなくなる。
No103 不定形の伯爵ビフロンス × 2・・・ユニット3枚+領域でAP2050。
No104 戦争の伯爵ハルファス × 1・・・LPが足りないときはビフで落とす。

[マジックカード] × 30
No133 命削りの水 × 1・・・ミソパエスでギリギリ足りないLPを削る。
No135 精神の秘箱 × 3・・・CPが軽いカードが多いのでMPブーストはこんなものでいい。
No137 心削りの石 × 3・・・片一方の相手を徹底的に削る。
No139 補充の緑泡 × 3・・・水柱でたくさん引いても使いきる程のMPもないので緑泡。
No143 未完のキューブ × 3・・・回避されてもその間にダメージをたくさん与えにいく。
No144 封魔石の欠片 × 2・・・ユニット戦がメインなので2枚。
No152 速攻反転 × 1・・・ドラゾンなどに通ると気持ちいい。
No158 ソーマの烙印 × 3・・・特攻を付けた状態でアサシンに倒されない様にするなど。
No161 生体転送 × 2・・特攻や施しを守るため。
No162 魔道転送 × 1・・・未完を再利用。
No169 契約の石 × 1・・・使用後どのユニットがきてもいい。
No182 降魔の蓮華門 × 1・・・命削りか、削り石か、魔転か。
No206 水柱の篭手 × 1・・・緑泡とこれがあれば基本緑泡を優先。(MPとの兼ね合い)
No235 特攻の剣 × 3・・・これがあればどんどんユニットを出していける。
No252 悪魔の施し × 1・・・切り札。
No260 闇の領域 × 1・・・いざというときに役立つ。


序盤からどんどんLPを削りにいって特攻でユニットを落として最後は施しで勝ち切るデッキ。

コンボパーツが多いのであまりにも展開が速いときつい。

3ターン目ぐらいからユニット1体で動き出すぐらいの速さの相手ならば戦いやすい。


終盤から巻き返す力があるデッキなのであまりにも序盤で崩れなければ大丈夫。

ユニットサイズ的には小型スタンを相手にするのは得意。

型破り悪魔などの中型は少し苦手。



[デッキコード]
1070G0R5A4n6j6u6B6G6U6X747D7N7S8h8p8M9Q9Z

[ユニットカード] × 10・・・少めだが、心核や未完滅亡魔転などで粘れる。
No003 アサシン × 2・・・打点不足を解消するカード。
No015 メイドナイト × 1・・・コンボパーツを揃える。未完魔転や吸収があれば積極的にだしてもよい。
No018 メイドウィッチ × 3・・・ドローソース。ヴァルキリーで無限に使える。
No116 戦女神ヴァルキリー × 2・・・このデッキの真の核。ユニットを無限に使い回す。
No091 熾天使ラファエル × 2・・・アサシンで倒すのは勿体無い小型を抑えつけれるように。

[マジックカード] × 30
No131 癒しの聖水 × 2・・・心核がなくてもユグを活かせる様に。
No135 精神の秘箱 × 1・・・聖水を1枚秘箱に。
No137 心削りの石 × 2・・・小型が多いので削りを少しいれておく。
No139 補充の緑泡 × 1・・・メイド、ラファ、雷などがあるので序盤用に1枚だけ。
No143 未完のキューブ × 3・・・序盤は小型で攻めながら
No144 封魔石の欠片 × 3・・・心核を守る為など。
No147 生命の滅亡 × 1・・・序盤を魔転と共にこれで凌ぐ。
No158 ソーマの烙印 × 3・・・小型中心にしては少ないが、吸収があるので。
No162 魔道転送 × 1・・・心核を守る為。
No163 生命吸収 × 3・・・ユニットを出せるだけ出して吸収する。

No172 希望の雷 × 1・・・ダブったユグや心核を捨てつつ大量ドロー。
No174 支援要請の紅玉 × 3・・・何よりもユグや心核を早く揃える。
No182 降魔の蓮華門 × 2・・・吸収を使い回すことが多い。
No204 ユグドラシルの葉 × 2・・・ユグと心核の内、片方が手札にある状態で↓
No207 心核の篭手 × 2・・・メイドナイトを出してもう片方を引ける確率を上げるために2:2のバランス。


心核とユグドラシルが共存してる状態でヴァルキリーでアサシンやウィッチを使い回すことを最終目標に。


序盤はコンボパーツが揃っていないなら、足止めしながら攻撃したり、ウィッチやナイトを複数出しして吸収する攻撃的な方針でいく。

自分が積極的に動くことでこちらに攻撃が流れやすくなるので回復カードで盛り返す動きができる。

勿論ユグと心核とマジック保護カードが揃いそうなら狙っていってもよい。

回復が間に合うので、八卦のように展開を急がなくてもよい。じっくり機会を狙っていきたい。

宝箱水柱でアドをとり、未完魔転で大型を牽制し、中型で小型を牽制する。

未完魔転でターンを稼いで安定してきた頃に恵みを発動して、飽和した手札を捌く。

モンスター、ビフアスモが苦手になってくる。



[デッキコード]

10J0j3U5B6u6y6B6U6X747D7L7O888o8M9XaLcv
[ユニットカード] × 9・・・契約やヴァルあるので9枚で。
No016 メイドスイーパー × 1・・・領域をもってきて恵みの肥やしに、カーミラ駆除
No007 白い死神 × 2・・・メインアタッカー、元々ヴァーチャーと合わせて6枚だったのを1枚ヴァルに。

No081 ヴァーチャー × ・・・未完魔転足止めで大型を止めながら相手のLPを削っていく
No116 戦女神ヴァルキリー × 3・・・ビフを倒せる要員。3枚いると恵みで落としても安心。

[マジックカード] × 31
No135 精神の秘箱 × 1・・・MP回復手段3枚のうち2枚を宝箱に。
No136 精神の宝箱 × 2・・・秘箱2枚分の回復量。未完→回避→宝箱→欠片→魔転
No137 心削りの石 × 2・・・大型を出させないために。速攻デッキではないので2枚。
No143 未完のキューブ × 3・・・キーカード。魔転と組み合わせる。勿論3積。
No144 封魔石の欠片 × 3・・・未完魔転の戦術は欠片に弱いのでそれを割るためにこちらも欠片を。
No147 生命の滅亡 × 1・・・MPを大量に作ってユニット複数展開する相手に。
No158 ソーマの烙印 × 3・・・ソロモンやモンスター対策にも。
No161 生体転送 × 2・・・対人戦だとあまりいらないかもしれない。CPU相手にしてると、150ユニットにもどんどん未完うってきて、それが意外ときつかったため、、、
No162 魔道転送 × 2・・・キーカード。紅玉で呼び、降魔で使いまわす。
No169 契約の石 × 1・・・ユニットを呼びつつ、キーカードを墓地に落として降魔からもってこれる。

No174 支援要請の紅玉 × 2・・・未完、滅亡、魔転、水柱、契約、削りなどをもってくる。
No182 降魔の蓮華門 × 2・・・魔転を使いまわし、契約降魔をしたり。水柱2枚なら3積だが、水柱3積なので2枚。
No206 水柱の篭手 × 3・・・基本はこいつを貼って、宝箱秘箱契約でアドをとる。
No223 戦神の恵み × 2・・・いらないユニットや、水柱領域恵みを墓地におとしながらMPを回復できる。
No259 光の領域 × 2・・・紅玉やスイーパーもあるので2積。

いらないカード候補(ユニット、水柱恵み領域等)は手札の後ろ側のやつから出す。


引き直しは、

未完魔転(紅玉)、宝箱水柱欠片、水柱秘箱×2、水柱領域恵み、契約降魔、相手初手伏せなしのとき限定で削り

以外のときは引き直し。



完成ver


どう考えてもバニラよりナラシンハ、ヴァラーハの方がいいし、CP150バニラはDP型の方が速攻反転のことを考えると使いやすい。

それと、未完魔転のことを考えたとしても、特攻は1枚ぐらいはあった方がいい。


[デッキコード]
1060J0S1F5B4s6w6B6U6X757D7O7R8p8L9WaLbkcv

[ユニットカード] × 9・・・少ないユニット数による序盤の事故は滅亡魔転で補う。
No003 アサシン × 1
No016 メイドスイーパー × 1
No019 化身ナラシンハ × 1
No035 化身ヴァラーハ × 2
No116 戦女神ヴァルキリー × 3
No093 熾天使メタトロン × 1

[マジックカード] × 31
No135 精神の秘箱 × 3・・・最低限。
No137 心削りの石 × 2
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No147 生命の滅亡 × 2
No158 ソーマの烙印 × 3
No162 魔道転送 × 2
No163 生命吸収 × 2
No174 支援要請の紅玉 × 3・・・滅亡魔転を揃えたり、それで粘ってる間にキーカードを揃えたり。
No182 降魔の蓮華門 × 1・・・腐る可能性のあるカードは極力少なく。
No206 水柱の篭手 × 2
No223 戦神の恵み × 2
No235 特攻の剣 × 1
No259 光の領域 × 2




ガマゴンと集約のデッキ(善神、生転)

回復と八卦と魔道転送

絶対防御と闘神の結界と魔力石と対価と恐怖公とドラキュラと魔道転送

ビフアスモ(手札の少なさの維持とドローソースの両立は蒼玉、紅玉で)

ガマゴン、火力アップ、火の領域、スルト、ウロボロス、未完魔転

天界呪3、宝箱以上の回収率にするには・・・?(香水を使う?、宝箱と共存させる?)

回復(回復した後にカルキ、ラファ、解除or吸収ヴァル)


火力UP

紅蓮

スルト

火界呪(ガマゴンと滅亡魔転)


防波堤

宝玉(アンドラ、ヨルムン、速攻反転と両立)

水界呪


大地の怒り


神殿

吐息

天界呪


結界

恵みと光界呪(水柱を超すには?ユニットで普段はドローして、いざというときに界呪)

小中型と恵みと水柱と未完滅亡魔転

光天使と光界呪(水柱を超すには?)


冥府(安定性高める)

結晶(速攻に強くする←滅亡未完魔転?回復?←狙われる前にパールやラファだすとか。絶対防御?←絶対防御ならガーゴイルもあり?)

結晶(ヘルと未完魔転)

闇界呪(1積にして降魔で使いまわす、ソロモンベリアル、ヘルガルムゲルミル)


金竜をCP150ユニットとして扱う(未完魔転も添えて)

コンボパーツが低CPカード多いなら紅玉いっぱい積むのは?

純粋な育成デッキ

アーカルシファー

モンスターデッキ

ファラク天使

ヘルドラゾン善

対速攻用守備攻撃デッキ

コンボ重視守備攻撃デッキ

ヘルを上手に使う(CP200ユニットを無駄死にさせず、上手にヘル吸収まで繋げ、未完滅亡魔転で大型を牽制していく。中型と未完魔転の相性もよい。)

紅玉3、水柱2でナラシンハいれる。形が整ってからナラシンハを出すイメージ。

対ロキデッキ(除去デッキで、かつ小型にも対応)


時間を稼ぐ方法

・絶対防御

・回復

・未完魔転

・高APユニットで先手をとっておく

・削り

コンセプト:

連撃デッキの中でも抽出やカルラクでアドを取るスタイル。


似たような構成の連撃@カルキ連撃@回復 を二つ持っている意味もあまりないので。

連撃@カルキ の回り易さと、連撃@回復 の粘り強さのハイブリッドの様なデッキ。

連撃@カルキ は手札が悪い時の粘り強さが足りず、

連撃@回復 はLP回復による後手に回った時の挽回はパールで十分で、LP抽出までいれるのは過剰だった。

連撃でLPを削りながらブーストして、中盤でユニット複数展開や、未完欠片伏せで押し切る。

超高APデッキが苦手で、攻撃がソーマだけでは止まらない魔獣連撃や、相手が両方とも特攻や、武具ミカなどで、片方を削る戦術が通用しにくかったりすると未完欠片不足がたたって打開しにくかったりする。

逆にパールなどが入ってる関係上、普通のカルシファーや魔獣少なめのモンスターデッキや最高打点がカルキの八卦などのマジックよりのデッキには強いのでそれに対して選出していきたい。

[デッキコード]
1065z2l1c5G5J6v6B6G6T6W7D7S7Y85888k8M9Vb2bvco

[ユニットカード] × 11・・・ユニットの数は連撃カルキを軸に、ユニット1枚を契約に回した。そうすることで秘箱も一枚減らせて枠を一枚増やせた。(まあその枠を結局降魔で埋めるのであまり意味ないが。)
No003 アサシン × 1・・・パールの恩恵を有効活用。特攻もった小型をソーマでとめて、次のターンアサシンで倒すために。攻撃力はないので2枚はいれれない。
No116 戦女神ヴァルキリー × 1・・・生贄多いのでヴァルキリーからそのまま大型につなげやすい。
No049 魔獣ベヒーモス × 2・・・パールでも倒せないユニットがたくさんいるので。コストも低く、使いやすいので2枚。地の領域下ではリヴァも倒せる。
No025 化身カルキ × 3・・・デッキを回すために必須。水柱が来ない時のためにも一応3積しておく。他のカードの3積はそいつを超えるAPのユニットに対して吸収したときに次に出すユニットも同じカードしかないなんてことがあったり、デッキの柔軟性を損ないやすいが、こいつはドローしたカードでなんとかできることもあるので3積でいけるかなと。水柱があるので他のカードに代えてもいいかもしれないが。
No118 山の神パールヴァティー × 2・・・特殊能力はただのLP回復で、コストも重く、APも信頼できる程ではないので3積は重い。2積で。
No119 美の神ラクシュミー × 2・・・APが信頼できないので2枚。序盤で抽出だけでだせる優秀なユニットとして。

[マジックカード] × 29
No135 精神の秘箱 × 2・・・3積を基本に1枚を契約に。
No137 心削りの石 × 2・・・速攻デッキなので有効に使える。こちらがカルキなどで攻めてる時にミカエルなどを出されないように。
No139 補充の緑泡 × 1・・・連撃カルキと同じ枚数。
No143 未完のキューブ × 2・・・魔獣や特攻をたおすためなどに使いたいが、未完を伏せる余裕もあまりないので。中盤以降に伏せて盤石体制を作るつもりで2枚。
No144 封魔石の欠片 × 2・・・現世生贄などでユニットが2体並んだ時に未完に対して吸収するのはもったいないときや、未完で大型を倒すつもりだったのにあっけなく欠片で返されないように。しかし未完同様伏せる余裕ができるのは中盤以降なので2枚。
No158 ソーマの烙印 × 3・・・ユニットをリヴァで倒されないように。特攻をとめて次のターンでアサシンで倒すためにも。相方のサポもできるので3積。
No163 生命吸収 × 3・・・回避兼現世を使ったMPブーストのためにも。3積。
165 生贄の儀式 × 3・・・抽出や現世をつけたユニットが破壊されないときに。ヴァルを活かしたり、カルキを倒しにきたミカエルから守るためにベヒにチェンジしたりも。相手は想定してないので少し有利なはず。
No168 魔力の石 × 1・・・相方から狙われてるときにサポートでMPを使ってしまってもこれでユニットを出すMPを作る。そしてこれで相手の攻撃を引きつけてからパールからの連撃で回復する。
No169 契約の石 × 1・・・生贄が溜まった時にこれでたくさんユニットを引いて有効活用する。カルキと秘箱を減らして契約をもう一枚いれて復活とかいれてもいいが、ユニットが手札ないとき契約使って、次に引くカードがアサシンだったりするので1枚で。
No173 援軍要請の蒼玉 × 1・・・連撃カルキでもいれていた。契約だと何をひくか分からないが蒼玉だとその時に見合ったAP帯のユニットを出せるので。
No182 降魔の蓮華門 × 2・・・契約が入ってるので入れやすい。吸収を使いまわしたり。ラクシュミー吸収をきめたものの、次のターン手札に吸収がないからカルキを出しにくいってときなどに役立つ。その他削り未完欠片足止め生贄など。秘箱とユニット1枚を契約に置き換えた時にできてスペースと、連撃@カルキ の復活のスペースをこれに。連撃したいときは復活ではなく、降魔からの生贄で。
No206 水柱の篭手 × 1・・・連撃@カルキ の手札抽出2枚を減らすために。割られてもよく、逆に手札で2枚目以降がくるのもいやなので1枚。
No229 現世の鎖 × 1・・・吸収だけでは足りないので4枚目のユニット保護カード。現世吸収がきまれば次のターン未完欠片を伏せれたり2体目のユニットを出せたり。現世を2枚にすると、未完欠片と同様デッキを詰まらせたりするので1枚。

No238 MP抽出の力 × 3・・・MPブーストのためにも。ブースト量は基本的に宝箱と一緒なのでデッキによっては宝箱でもいけるかどうかよく考える。現世とのコンボや2枚同時につけたらブースト量をあげれて、欠片が少なく魔転が無いのでこちらで。これ1枚だけでも、ラクシュミーなら出しやすい。
No257 地の領域 × 1・・・パールがメタ、ベリを超えれたり、ベヒがリヴァを超えれたり。


引き直しの基準

ユニットがアサシンを除いた10枚+蒼玉+契約の12枚と、緑泡と水柱でのドローにも期待してかなりの確率で引けると思うので初手でユニットがなくても、

吸収や抽出2枚や、

MPブースト+水柱や、MPブーストたくさん(秘箱2枚か魔力石)+欠片+足止め(+降魔)があれば引き直しなしでいける。

逆にユニットがあっても保護マジックが少なかったり抽出のみだったりすると引き直し。

しかし保護カードが抽出のみでもユニットがラクシュミーならいける。

[デッキコード]
12l3u1c4v636w6z6U6X71747D7M7N7S8l8Lb3bv

[ユニットカード] × 8
No049 魔獣ベヒーモス × 2
No073 世界蛇ヨルムンガンド × 1
No025 化身カルキ × 3
No094 天使長ミカエル × 1
No126 悪神アンラマンユ × 1

[マジックカード] × 32
No135 精神の秘箱 × 3
No136 精神の宝箱 × 3
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No146 封魔石 × 1
No147 生命の滅亡 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No161 生体転送 × 3
No162 魔道転送 × 1
No163 生命吸収 × 3
No173 援軍要請の蒼玉 × 2
No182 降魔の蓮華門 × 1
No229 現世の鎖 × 2
No238 MP抽出の力 × 3