デュエル・オブ・レジェンド デッキメモ -4ページ目

デュエル・オブ・レジェンド デッキメモ

・デッキの背景説明
・デッキコード(個々について説明もする)
・補足説明

の順で記述

主神デッキ には光界呪が合うが、普通のデッキに主神とメタトロンをいれると、先に主神で展開していたときにどのタイミングでメタトロンに切り替えたらいいのか分からなくなったりするので、光の領域を無理なくいれれるこのデッキを用意。


[デッキコード]
15A181c4t606v6A6T6W7D7S7W888k8M9paMb2bbbvcv

[ユニットカード] × 10
No116 戦女神ヴァルキリー × 2
No024 化身バララーマ × 2
No025 化身カルキ × 3
No093 熾天使メタトロン × 2
No125 主神オーディン × 1

[マジックカード] × 30
No135 精神の秘箱 × 2
No137 心削りの石 × 1
No143 未完のキューブ × 2
No144 封魔石の欠片 × 2
No158 ソーマの烙印 × 3
No163 生命吸収 × 3
No165 生贄の儀式 × 1
No169 契約の石 × 1
No173 援軍要請の蒼玉 × 1
No182 降魔の蓮華門 × 2
No195 光界呪 × 2
No223 戦神の恵み × 3
No229 現世の鎖 × 1
No232 ウインドランス × 1
No238 MP抽出の力 × 3
No259 光の領域 × 2



主神なしver


[デッキコード]
14X5B5l4t6w6C6U6W7D7L7S888b8o8M9o9WaLcu

[ユニットカード] × 9
No103 不定形の伯爵ビフロンス × 2
No116 戦女神ヴァルキリー × 3
No111 破壊の公爵アスモデウス × 2
No093 熾天使メタトロン × 2

[マジックカード] × 31
No135 精神の秘箱 × 3
No137 心削りの石 × 3
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 2
No158 ソーマの烙印 × 3
No161 生体転送 × 2
No163 生命吸収 × 3
No169 契約の石 × 1
No170 希望の月 × 1
No174 支援要請の紅玉 × 2
No182 降魔の蓮華門 × 2
No195 光界呪 × 1
No206 水柱の篭手 × 2
No223 戦神の恵み × 2
No259 光の領域 × 1


[デッキコード]
1061J1P5z4w6u6x6B6H6U6X7k7n7C7M7N7R888n8L9VbM

[ユニットカード] × 10
No003 アサシン × 1・・・なにもできずに負けないように。
No036 フレアモンスター × 3・・・AP型モンスターその1.。
No038 アースモンスター × 3・・・AP型モンスターその2。武具装備でベヒ抜き。
No116 戦女神ヴァルキリー × 1・・・吸収されたモンスターを拾って輝石で起こして合計4650ダメージ。
No094 天使長ミカエル × 2・・・武具と相性がいい。

[マジックカード] × 30
No135 精神の秘箱 × 1

No136 精神の宝箱 × 1・・・魔転とのシナジー
No137 心削りの石 × 2・・・優勢時に撃てればかなり勝利に近づく。
No139 補充の緑泡 × 2・・・水柱より即効性がある。
No143 未完のキューブ × 3・・・魔転や宝箱と一緒に。
No144 封魔石の欠片 × 3
No152 速攻反転 × 2
No153 攻撃強制の輝石 × 2
No158 ソーマの烙印 × 2
No161 生体転送 × 3

No162 魔道転送 × 1・・・宝箱や未完と一緒に。
No163 生命吸収 × 2
No169 契約の石 × 1・・・ユニットが欲しい時に。
No174 支援要請の紅玉 × 1・・・水柱を呼ぶ。
No182 降魔の蓮華門 × 1
No206 水柱の篭手 × 1
No244 天使の武具 × 2



小型@魔物速攻 と同じ様なコンセプト。小型@カーミラ にも背水とアスタロスが入っており、速攻と背水は相性がいいということなのかも知れない。

速攻verは背水が入っていないが。


三色鳥@速攻


[デッキコード]
1081V1X215h6o6v6C6I6U6X7j7D7M8a8N

[ユニットカード] × 12
No003 アサシン × 3
No040 フレアバード × 3
No041 アクアバード × 2
No042 サンダーバード × 3
No110 恐怖公アスタロス × 1

[マジックカード] × 28
No133 命削りの水 × 1
No135 精神の秘箱 × 2
No137 心削りの石 × 3
No139 補充の緑泡 × 3
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No152 速攻反転 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No161 生体転送 × 3
No169 契約の石 × 3
No182 降魔の蓮華門 × 3


改良版


[デッキコード]


1061V1X205h6v6z6C6U6X747D7E7K7O888p8M9S9W

[ユニットカード] × 9
No003 アサシン × 1
No040 フレアバード × 3
No041 アクアバード × 2
No042 サンダーバード × 2
No110 恐怖公アスタロス × 1

[マジックカード] × 31
No135 精神の秘箱 × 2
No136 精神の宝箱 × 3
No137 心削りの石 × 3
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No147 生命の滅亡 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No159 召喚解除 × 1
No161 生体転送 × 1
No162 魔道転送 × 2
No169 契約の石 × 1
No174 支援要請の紅玉 × 3
No182 降魔の蓮華門 × 2
No205 背水の陣 × 1
No206 水柱の篭手 × 2



改良版2


魔力絶対防御でMPを蓄えて、滅亡魔転から三食鳥を展開する方が強いと思って。

絶対防御や滅亡を入れることで、早い展開に遅れても粘ることができる。

小中大型@アルメフェニ と似たような構成。


[デッキコード]
1061V1X205h6w6H6U6X757D7E7K7O878o8M9Saf

[ユニットカード] × 9
No003 アサシン × 1
No040 フレアバード × 3
No041 アクアバード × 2
No042 サンダーバード × 2
No110 恐怖公アスタロス × 1

[マジックカード] × 31
No135 精神の秘箱 × 3
No139 補充の緑泡 × 2
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No147 生命の滅亡 × 2
No158 ソーマの烙印 × 3
No159 召喚解除 × 1・・・吸収と転送の性能を兼ねている。緑泡だけのドローソースを補う。
No161 生体転送 × 1
No162 魔道転送 × 2
No168 魔力の石 × 3
No174 支援要請の紅玉 × 2
No182 降魔の蓮華門 × 2
No205 背水の陣 × 1
No212 絶対防御 × 3




速攻デッキであり、相方も速攻デッキであるときなどに、未完やアサシン、特攻、削り、足止めで補助をできるサポートデッキでもある。

相方も速攻デッキであるときに選出したい。


[デッキコード]
1070a1l1m2q5h6r6w6C6U6W7D7M7N888v8L9S9Wbm

[ユニットカード] × 10
No003 アサシン × 2
No004 魔物使い × 2
No028 アーコル × 3
No029 ガマゴン × 1
No051 1stプラント × 1
No110 恐怖公アスタロス × 1

[マジックカード] × 30
No134 命削りの風 × 1
No135 精神の秘箱 × 3
No137 心削りの石 × 3
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 2
No158 ソーマの烙印 × 3
No161 生体転送 × 3
No162 魔道転送 × 1
No169 契約の石 × 1
No176 魔物の香水 × 3
No182 降魔の蓮華門 × 1
No205 背水の陣 × 1
No206 水柱の篭手 × 2
No235 特攻の剣 × 3


基本的に複数だしで攻めていきたい。

香水はいきなり全て発動しない。相手がドラキュラやバニラ、メイドウイッチを出してくる可能性は十分あるのでそれを見てから発動してユニットを立ち往生させる戦術をとる。相手に大きすぎるユニットを出させないようにする。

もちろん場合によっては全部出しもOK。(慣れてる相手でバニラなどを持ってなさそうな相手など。)


味噌は一枚差しのアスタロスと背水の陣。アスタロスは速攻を押し込められてベヒーモスなどを自分も相方も倒せないときに逆転の一手となる。背水も、アサシンや特攻などの貫通ダメージなどでこちらが狙われやすくなるのでLP4500のときから発動してもよい。


【デッキのコンセプト】

・AP帯がばらけたスタン風冥府。

・回避は解除だと序盤のMPが足りなくなるので生体転送

・メイドナイト召喚→倒される→次ターン、ヴァルキリー+メイドナイト+善神+生体転送、などで使いにくい手札でも序盤戦えるようになる。

・生体転送は高APで場を制圧しやすいベリアル、アスタロス、善神との相性が良い。

・先に攻め込まれた時の弱さをアスタロス2枚積で克服。


【選出したい時】

・動きの遅そうな相手の時。

・モンスターデッキなどのAP帯が低めの相手。

・カーミラなど、メイドナイトやガーゴが活躍しそうな相手のとき。

・スタン調の一気にアドをとることができないデッキが相手の時。


【選出したくない時】

・速度が速くて、その割にアドもしっかりとれるようなデッキの時。(ヘルドラゾンや天界呪)

・中型の速度が苦手。


[デッキコード]
166060G4y5A5i1b5o6A6G6U6V7D7L7S7W868k8I8LafaObv

[ユニットカード] × 12
No127 善神アフラマズダ × 1
No003 アサシン × 1
No015 メイドナイト × 1
No095 ガーゴイル × 1
No116 戦女神ヴァルキリー × 2
No110 恐怖公アスタロス × 2
No025 化身カルキ × 2
No112 悪徳の王ベリアル × 2

[マジックカード] × 28
No137 心削りの石 × 1
No139 補充の緑泡 × 1
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No161 生体転送 × 2
No163 生命吸収 × 3
No165 生贄の儀式 × 1
No168 魔力の石 × 2
No173 援軍要請の蒼玉 × 1
No181 復活の蓮華門 × 1
No182 降魔の蓮華門 × 1
No212 絶対防御 × 3
No224 冥府の泉 × 2
No238 MP抽出の力 × 3

これを選出すると次の試合で相手がスタンデッキを使わなくなり、同盟者がスタンデッキを使おうとするので次の試合でコンボデッキを使いたい時などにフラグとして選出。


[デッキコード]
166080I4A4C0R0U5Q6I7E8g8j8p8J8La9

[ユニットカード] × 21
No127 善神アフラマズダ × 1・・・光圏内でかつロキをまだ出せないときに大型を出せるカード。四象の上にガーゴだしてウィッチも出して善神で無駄をなくすという使い方も。第4のロキ
No003 アサシン × 3・・・序盤でも多少はマシな動きをできるように。粘りたい時に守備で粘ったりも。
No015 メイドナイト × 3・・・第4、5、6の四象
No095 ガーゴイル × 3・・・四象を使いまわす。雷が2枚あるけど一回使った後の手札がロキがいたりして雷を連続で使いたくない時に、四象をガーゴで展開してると次のターンにロキを手札から召喚してから雷を使うとかができる。
No096 アークデーモン × 2・・・AP1000は同CPに力負けしないので使いやすい。他のカードと合わせて善の贄にするのも。事故ってマジックがないときも何とかできるかもしれない。
No018 メイドウィッチ × 3・・・二体複数出しからの召喚解除などもあり。戻したウィッチをウィッチの効果で引いた光でおとせたりもするかも。
No019 化身ナラシンハ × 3・・・ナラシンハ、四象、緑泡、緑泡、光とかで強くできる。ドローで十分つよくできるので光の効果で落とすだけでは勿体無い。第5、6、7のロキと思って扱う。

No121 邪神ロキ × 3・・・キーカード。CP195ぐらいから出して召喚解除でアドをとっていくのもあり。

[マジックカード] × 19
No139 補充の緑泡 × 3・・・光、雷だけでは不安。
No159 召喚解除 × 1・・・色々使える。ガーゴウィッチを戻して光を使ったり。単純にユニットを守るために使うのもあり。事故ってるときに複数体で攻撃して戻したり。雷でおとしてしまったロキを復活で呼び戻し、召喚解除で手札に戻したり。
No171 希望の光 × 3・・・手軽で雷並みの効果を得れるカード。伏せたのなら手札にユニットが2枚ぐらいしかなくても欲張らずに使うという判断をすることも重要。
No172 希望の雷 × 3・・・問答無用でカードを捨てれるが、ロキや復活まで落としてしまうのがネック。手札の状況を見てよく考えて使う。逆にロキを落として復活で呼ぶときもある。
No174 支援要請の紅玉 × 3・・・無理に四象と合わせなくてもいい。次のターンに爆発するために光を呼んだり、四象を呼んだり、終盤は復活を呼んだり。手札次第では解除も。
No181 復活の蓮華門 × 2・・・ありすぎると腐るので2枚。基本ロキを呼ぶためだけに使う。序盤でコンボを欲張ってウィッチとか呼ぶのはあまり望ましくない。
No182 降魔の蓮華門 × 1・・・復活を呼んだり、光や雷、四象も。解除もある。
No210 四象の篭手 × 3・・・MP作成手段。もっと欲しいので何かを一枚八卦にするとナイトで八卦呼んで序盤の動きが鈍る。なので四象3枚積+紅玉+ナイト(+ガーゴ)でやりくりする。



総じてコンボを欲張りすぎないように動くこと。

いっぱいMPがあって、ロキのCPを減らせてAPをあげれても、勝つためには過剰なこともある。
デッキ切れは常に気を付ける。

ロキだけでなく、ナラシンハ、善神でも戦う。

後半はMPがあまるので他の小型も遠慮なくだして一気に勝負をつける。

滅亡には気をつける。

解除使用時に手札が飽和した時対策に、常にロキを一番左側に出す。

モンスターは優秀だが、どうしても1ターンの差が勿体無い。

なので攻撃輝石だけでなく、光速反転も用いて反転する。


[デッキコード]
1061J1K1P1Q5z2k6r6w6C6U6V7j7o7w7C7K7N7S8k8o8L9V

[ユニットカード] × 11
No003 アサシン × 1・・・場を切り開く。
No036 フレアモンスター × 3
No037 アクアモンスター × 1
No038 アースモンスター × 3
No039 スカイモンスター × 1
No116 戦女神ヴァルキリー × 1・・・モンスター吸収から再展開する。
No049 魔獣ベヒーモス × 1

[マジックカード] × 29
No134 命削りの風 × 1・・・足りない分をダメ押し。
No135 精神の秘箱 × 3
No137 心削りの石 × 3
No143 未完のキューブ × 3・・・場を切り開く。
No144 封魔石の欠片 × 1・・・速攻気質なので欠片軽視。
No152 速攻反転 × 1・・・足止め1枚これに。
No153 攻撃強制の輝石 × 3・・・モンスター複数展開からのこれは強い。
No156 光速反転 × 2・・・第4、第5の攻撃強制の輝石。
No158 ソーマの烙印 × 2
No161 生体転送 × 1
No162 魔道転送 × 1
No163 生命吸収 × 3

No173 援軍要請の蒼玉 × 1・・・ヴァルキリーを呼ぶ。
No174 支援要請の紅玉 × 2・・・水柱を呼ぶ。
No182 降魔の蓮華門 × 1
No206 水柱の篭手 × 1・・・手札つまりを防ぐ為1枚。

【選出する基準】

・相手がユニットをばんばん出してくるデッキを使いそうなとき。(高CPは特攻で、低CPはバニラで処理)

・相方が光デッキのとき。

・普通なデッキを使いたいとき。


【選出しない基準】

・相手が特攻に強そうなデッキのとき。

・相手が型破り悪魔を使ってきそうなとき。


[デッキコード]
1063L3M3U416w6x6C6U6X7j7D7L7N888n8M9Wbmc6cu

[ユニットカード] × 9
No003 アサシン × 1・・・対大型。
No078 アークエンジェル × 3・・・対CP100ユニット。
No079 プリンシパリティ × 1・・・こいつに特攻を持たせて、一緒にアークエンジェルを出すと、アーコルやウィッチに対抗できる。相方がヴァーチャーだとビフに対抗できる。
No081 ヴァーチャー × 3・・・対ウィッチ。
No084 ケルプ × 1・・・対ビフ。

[マジックカード] × 31
No135 精神の秘箱 × 3・・・手軽にMP回復。
No136 精神の宝箱 × 1・・・こいつが通ればケルプも出しやすくなる。
No137 心削りの石 × 3・・・相手にユニットを出させない。
No143 未完のキューブ × 3・・・未完魔転に。
No144 封魔石の欠片 × 3・・・未完を割りに来た欠片などに。
No152 速攻反転 × 1・・・ビフをヴァーチャーで倒せたり。
No158 ソーマの烙印 × 3・・・ソロモン対策にも。
No161 生体転送 × 2・・・特攻をつけたユニットを保護。
No162 魔道転送 × 1・・・未完魔転に。未完魔転にそんなに頼らないデッキとなっているので1枚。紅玉も1枚。滅亡もなし。
No169 契約の石 × 1・・・ユニットが来ない事故対策。
No174 支援要請の紅玉 × 1・・・特攻がいっぱい入ってるので未完魔転に頼らずともいい。
No182 降魔の蓮華門 × 2・・・契約降魔に。
No206 水柱の篭手 × 2・・・そんなに手札がいっぱい欲しい訳ではない。
No235 特攻の剣 × 3・・・足止めはその場凌ぎだが、特攻は次につなげれる。バニラを使っているので、同CPのユニットに倒されることはない。
No251 天使の施し × 1・・・特攻で散っていった仲間を力に。
No259 光の領域 × 1・・・属性メタにも。

相手が吸収多めのデッキだと、手札削りが刺さるのでそういうデッキに選出したい。


[デッキコード]

15z0C5p5v6v6G6U6W7a7l7m7B7F7S8k8n8I8M969sbv

[ユニットカード] × 10
No116 戦女神ヴァルキリー × 1・・・吸収でおちたユニットを拾ってくる。解除もそれなりにあるので1枚。
No013 ソロモン王 × 3・・・デッキの主軸。ブーストとベリアルを呼ぶために3積み
No112 悪徳の王ベリアル × 3・・・属性を闇にするためのキーカード。闇の領域は入ってないのでこれ頼り。
No114 大魔王ルシファー × 3・・・ソロモン王3積みにしてるので大型悪魔はたくさん欲しい。闇属性で、界呪も持ってこれたりするのでこいつに。

[マジックカード] × 30
No135 精神の秘箱 × 2・・・削りに弱いので。契約や宝箱はデッキに合わない。1枚は手引きに。

No139 補充の緑泡 × 1・・・ルシファーがカードを持ってきたり、ソロモンからの解除や、ヴァルキリー、蒼玉、紅玉もあるのでこんなもの。
No143 未完のキューブ × 3・・・ルシファーが持ってきてくれたり、ソロモンブーストもあり、そんなに重くならないので3積み。魔獣を倒すのにも必要。
No144 封魔石の欠片 × 2・・・ユニットを複数並べたときに、ユニットを守る手段が回避だけだと色々勿体無くなるので使ったり。でも回避系が多いので2枚に。

No149 攻撃強制の原石 × 1・・・ソロモン用。輝石と1枚1枚で。

No152 速攻反転 × 3・・・攻撃強制だと足止めが足りないので。足止め兼ソロモン始動要因として3積。

No153 攻撃強制の輝石 × 1・・・ソロモン2体立たせたり出来たら嬉しい。
No158 ソーマの烙印 × 1・・・速攻反転に割いてるので1枚。
No159 召喚解除 × 2・・・吸収だけだと手札が足りなくなったり、回避も足りないので。
No163 生命吸収 × 3・・・軽い回避。ソロモンでアドを取るためにも必須。3積み
No173 援軍要請の蒼玉 × 1・・・ソロモンか、ベリアルか、ヴァルを持ってくる。ヴァルを2積みにするよりこちらに。

No174 支援要請の紅玉 × 1・・・吸収や解除。デッキが回ってユニットがたくさん墓地に行っているときは蒼玉からのヴァルなども。
No181 復活の蓮華門 × 1・・・界呪→未完→吸収→復活用に。同じことが手引きでも出来る。

No182 降魔の蓮華門 × 2・・・回避を使いまわしたり。攻守変更カードを持ってきたり。

No189 悪魔の手引き × 1・・・秘箱を1枚こちらに。
No196 闇界呪 × 2・・・必殺技。相手がユニット場に出してない状態でこれが決まったりすればかなり優勢。
No238 MP抽出の力 × 3・・・安定性を増すために。吸収と合わせてMPブーストにも。

[デッキコード]
1660Q5A5e1b5J6v6y6B6H6U6X6Y717D7O7S888M9Vbu

[ユニットカード] × 10
No127 善神アフラマズダ × 1
No018 メイドウィッチ × 2
No116 戦女神ヴァルキリー × 2
No109 大公メフィストフェレス × 1
No025 化身カルキ × 2
No119 美の神ラクシュミー × 2

[マジックカード] × 30
No135 精神の秘箱 × 2
No136 精神の宝箱 × 2
No137 心削りの石 × 2
No139 補充の緑泡 × 2
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No145 破壊のキューブ × 1
No146 封魔石 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No162 魔道転送 × 2
No163 生命吸収 × 3
No169 契約の石 × 1
No182 降魔の蓮華門 × 2
No206 水柱の篭手 × 1
No238 MP抽出の力 × 2