デュエル・オブ・レジェンド デッキメモ -2ページ目

デュエル・オブ・レジェンド デッキメモ

・デッキの背景説明
・デッキコード(個々について説明もする)
・補足説明

の順で記述

ヒュドラの良さは連撃性能高さにある。

生贄3枚積にして生贄でアドをとっていく。

減り易いLPをLP抽出ではなくラファエルでカバー。


『最新ver』


[デッキコード]
12j3p4o5e1c6w6H6T6W717l7S7Y8k8Mbmbv

[ユニットカード] × 12・・・ヒュドラとメフィはユニット扱いでないので実質9枚。
No048 魔獣リヴァイアサン × 3・・・ベヒーモスはLP消耗が怖いのでリヴァ。
No071 九頭竜ヒュドラ × 2・・・キーカードだがこれ1枚では何もできないので2積。
No091 熾天使ラファエル × 3・・・ヒュドラ特攻でのLP消耗をラファエルで補う。

No109 大公メフィストフェレス × 1・・・余ったMPをこれに使う。生贄もあるので無駄にし辛い。
No025 化身カルキ × 3・・・ユニット枠+ドロー枠。生贄や抽出吸収で活かす。

[マジックカード] × 28
No135 精神の秘箱 × 3・・・序盤の起動を早くする為に3枚。
No139 補充の緑泡 × 2・・・カルキもあるので2枚。
No143 未完のキューブ × 2・・・特攻もあるので2枚。
No144 封魔石の欠片 × 2・・・3積を基本に1枚を封魔石。

No146 封魔石 × 1・・・メフィ封魔用に1枚。

No152 速攻反転 × 3・・・足止め兼、守備石対策。
No163 生命吸収 × 3・・・ユニット回避にもMP作りの為にも3積。
No165 生贄の儀式 × 3・・・ヒュドラは勿論、封魔石後のメフィの有効活用の為にも。
No173 援軍要請の蒼玉 × 1・・・ヒュドラやメフィを呼ぶ。
No182 降魔の蓮華門 × 2・・・吸収や生贄を呼ぶ。
No235 特攻の剣 × 3・・・ヒュドラの為に。
No238 MP抽出の力 × 3・・・大型保護やヒュドラに付ける為に。


ドラキュラでカーミラ、ヴァルでメイド、カルラクで型破り悪魔、リヴァでカルシファー、特攻でそれ以外を対処する。

原案は連撃性が高かったが、それだと普通の連撃デッキとさして変わらなくなるので、小型と大型のスイッチデッキにしたのが下側。


『原案』


[デッキコード]
10c5z2i3p1b5J6w6x6A6H6T6X7j7C7S7Y8k8Lbmbqbv

[ユニットカード] × 10
No005 吸血鬼ドラキュラ × 1・・・特攻を有効活用するための小型枠。ヒュドラがこない時用に。
No116 戦女神ヴァルキリー × 1・・・ヒュドラで生贄して吸収する、ということが多く、ユニットが落ちやすいので。
No048 魔獣リヴァイアサン × 2・・・火力枠。LP減少するベヒよりこっちの方が相性がいい。
No071 九頭竜ヒュドラ × 2・・・キーカード。3枚あっても特攻生贄吸収がないと扱いづらいので2枚で。足りない分は蒼玉でカバーする。
No025 化身カルキ × 2・・・緑泡との選択。
No119 美の神ラクシュミー × 2・・・特攻つければかなり優秀。

[マジックカード] × 30
No135 精神の秘箱 × 3・・・大型が多いので削り対策。
No136 精神の宝箱 × 1・・・契約よりもこちら。
No137 心削りの石 × 1・・・一応。
No139 補充の緑泡 × 2・・・1枚カルキにしようか悩み中
No143 未完のキューブ × 2・・・特攻やリヴァがいるので。
No144 封魔石の欠片 × 3・・・特攻がよく割られるので。
No152 速攻反転 × 1・・・
No158 ソーマの烙印 × 2
No163 生命吸収 × 3
No165 生贄の儀式 × 3
No173 援軍要請の蒼玉 × 1
No182 降魔の蓮華門 × 1
No235 特攻の剣 × 3
No237 LP抽出の力 × 1
No238 MP抽出の力 × 3


『小型ver』

 

[デッキコード]
10c0g2M5z3p1b5J6v6A6I6T6W7j7D7S7X8n8Mbhbmbu

[ユニットカード] × 12
No005 吸血鬼ドラキュラ × 1・・・特攻で減り易いLPを回復、LP抽出はいらない。
No006 吸血鬼カーミラ × 2・・・ユニットを誘ってヒュドラで倒す。
No058 フェアリードラゴン × 2・・・ドローソース、これでユニットを引いて生贄する。
No116 戦女神ヴァルキリー × 1・・・小型を戻して一緒に出して生贄で大型に繋げる。
No071 九頭竜ヒュドラ × 2・・・生贄からカルラクを出してAP的に不利な相手は特攻で補う。
No025 化身カルキ × 2・・・ドローソース。抽出2積みなので2枚だけ。
No119 美の神ラクシュミー × 2・・・MP抽出だけで出せる。

[マジックカード] × 28
No135 精神の秘箱 × 2・・・カーミラがいるので2積。
No137 心削りの石 × 1・・・小型がたくさんいるので1枚だけでもいれておく。
No139 補充の緑泡 × 3・・・小型を吸収したり、生贄しまくったりするので3積。
No143 未完のキューブ × 2・・・このデッキの弱点。特攻で補う。
No144 封魔石の欠片 × 2・・・このデッキの弱点。落とされた特攻は降魔で拾う。
No152 速攻反転 × 1・・・守備石対策。
No158 ソーマの烙印 × 3・・・小型がいるので足止めは4積。
No163 生命吸収 × 3・・・ブースト手段。
No165 生贄の儀式 × 2・・・ブースト手段。足りない分は降魔から。
No174 支援要請の紅玉 × 1・・・生贄や、特攻、緑泡など。迷ったら降魔。
No182 降魔の蓮華門 × 2・・・生贄連撃や吸収再利用に。
No234 集約の槍 × 1・・・大型+小型でAP2000超え。
No235 特攻の剣 × 3・・・小型とヒュドラに。降魔があるなら惜しげなく小型につけてもよい。
No238 MP抽出の力 × 2・・・ヒュドラにつけて効果が十分に出たら他のユニットにつけてスペースあける。


『火ver』


[デッキコード]
10H4J5z3p3C6v6A6I6T6W7j7D7S7X8n8M9Vbhbmbu

[ユニットカード] × 11
No015 メイドナイト × 2
No098 ヒュポクトニア × 3
No116 戦女神ヴァルキリー × 1
No071 九頭竜ヒュドラ × 2
No075 皇竜バハムート × 3・・・ヒュドラ生贄バハ吸収で次ターンMP600→ヴァル+小型2+バハ+特攻。

[マジックカード] × 29
No135 精神の秘箱 × 2
No137 心削りの石 × 1
No139 補充の緑泡 × 3
No143 未完のキューブ × 2
No144 封魔石の欠片 × 2
No152 速攻反転 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No163 生命吸収 × 3
No165 生贄の儀式 × 2
No174 支援要請の紅玉 × 1
No182 降魔の蓮華門 × 2
No206 水柱の篭手 × 1
No234 集約の槍 × 1
No235 特攻の剣 × 3
No238 MP抽出の力 × 2


[デッキコード]
14C0M4Y5m6v6C6U6W7j7D7M7N8a8k8K8Nbm

[ユニットカード] × 9・・・手札を詰まらせる大きな要因はユニットなので少な目。
No096 アークデーモン × 2
No017 メイドクラッシャー × 1・・・事故防止
No103 不定形の伯爵ビフロンス × 3
No111 破壊の公爵アスモデウス × 3

[マジックカード] × 31
No135 精神の秘箱 × 2
No137 心削りの石 × 3
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 2
No152 速攻反転 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No161 生体転送 × 3
No162 魔道転送 × 1
No169 契約の石 × 3
No173 援軍要請の蒼玉 × 1
No181 復活の蓮華門 × 3
No182 降魔の蓮華門 × 3
No235 特攻の剣 × 3



『原案』

[デッキコード]
10f4C4Y5m6v6C6G6U6X7D7M7R8a8k8J8Mbm

[ユニットカード] × 9・・・ユニが多すぎると手札で飽和してアスモが弱るので
No006 吸血鬼カーミラ × 1・・・MP作りたいがメイドナイトなどに殴り負けたり、AP帯がデッキ主旨にそぐわないので1枚

No096 アークデーモン × 2・・・対小型用に使え、かつ、契約後のマジックドローにも。小型対策はビフロンスにもできるので2枚
No103 不定形の伯爵ビフロンス × 3・・・小型にも勝てるし特攻で大型とも戦える。
No111 破壊の公爵アスモデウス × 3・・・対大型、切り札。いつでも欲しいので3枚だがそれだと詰まるのでMP作成手段を多くした。(単発MP回復と吸収)

[マジックカード] × 31
No135 精神の秘箱 × 2・・・契約が3枚なので
No137 心削りの石 × 3・・・小型でも戦えるように
No139 補充の緑泡 × 1・・・2枚欲しいが多いとアスモが弱るので、1枚蒼玉に
No143 未完のキューブ × 3・・・ビフや契約で落ちるので3枚
No144 封魔石の欠片 × 3・・・アスモを守る
No158 ソーマの烙印 × 3・・・特攻や、超高APユニがいるのでソーマだけで
No161 生体転送 × 3・・・アスモや、特攻のついた小型を未完から守る
No163 生命吸収 × 2・・・小型をわらわら出してから吸収してからのアスモ。第4、第5の転送としても。
No169 契約の石 × 3・・・ユニが少ないので安定して引けるように3枚。
No173 援軍要請の蒼玉 × 1・・・いつでもアスモを引ける様に
No181 復活の蓮華門 × 2・・・ありすぎると腐るがユニが少なく、ビフでアスモが落ちるので2枚は欲しい
No182 降魔の蓮華門 × 2・・・契約が3積だが、マジックよりユニット重視なので2枚
No235 特攻の剣 × 3・・・小型を活かすために


引き直しの基準
ユニット、又は契約がない時
ユニットがあると言ってもそれが小型であり、特攻か契約降魔がなければ引き直し。

八卦はどうしても先に狙われて耐久性が低いので絶対防御と組み合わせる。

絶対防御魔力石の筋でMPを作り易いので、八卦展開を急ぐ必要もなくなり、プレイングの幅が広がる。

吸収もあるので序盤からユニットを出して相手の速攻を抑えやすく、ユニットを消耗してもヴァルキリーがある。

封魔石、八卦、ユニットを吸収してからのスイッチもあるので、メフィ封魔のMPも作り易い。

 

【選出したいデッキ】

・スタンデッキ(動きが遅めな)

・八卦デッキ(メフィ欠片があるため)

・動きが遅めな大型デッキ(メフィ未完があるため)

・メジックメインのデッキ

 

【選出したくないデッキ】

・動きが速いデッキ

・AP1750以上でガンガン連撃してくるデッキ

 

 

※相方が大きいユニットをどんどん展開してくれるときにも選出したい。(サポート寄りであるし、絶対防御も活きやすいため。)

 

 

[デッキコード]
10Q5A5e5h1b6A6G6U6X6Y717D7N7S878h8k8p8Ma2af

[ユニットカード] × 8・・・少な目だが、ヴァルや絶対防御があるので。
No018 メイドウィッチ × 2・・・便利だがAP低いので2枚。
No116 戦女神ヴァルキリー × 2・・・ヴァループできるように2枚。
No109 大公メフィストフェレス × 1・・・スパイス。豊富なMPを活用する。
No110 恐怖公アスタロス × 1・・・追い詰められたときに。終盤で出すので1枚。
No025 化身カルキ × 2・・・生命吸収や八卦がないと出しにくいので2枚。

[マジックカード] × 32
No137 心削りの石 × 1・・・ユニットサイズが大きくないので1枚はいれておく。
No139 補充の緑泡 × 1・・・ドローは他のカードをメインに。
No143 未完のキューブ × 3・・・ユニットサイズが小さいので3枚は必須。
No144 封魔石の欠片 × 3・・・魔力石や八卦を守る。
No145 破壊のキューブ × 1・・・メフィキューブをできるように滅亡ではなくこれ。
No146 封魔石 × 1・・・豊富なMPを活用する。
No158 ソーマの烙印 × 3・・・最低限の3積。
No162 魔道転送 × 1・・・序盤でどうしても何かを守りたい時に。中盤以降は豊富なMPがあるのでカードは惜しみなく使えるので1枚。
No163 生命吸収 × 3・・・ユニットを出しやすいように。あると便利なので3積。
No168 魔力の石 × 3・・・紅玉で絶対防御も出しやすいので3枚。
No172 希望の雷 × 1・・・中盤で息切れを防ぐために1枚。
No173 援軍要請の蒼玉 × 1・・・吸収があるときのカルキ。墓地にたくさんユニットがいるときのヴァル。メフィ封魔のメフィ。
No174 支援要請の紅玉 × 3・・・絶対防御魔力石を揃えたり、八卦魔転を揃えたり。中盤以降は希望の雷や封魔石など。迷ったら降魔。
No182 降魔の蓮華門 × 2・・・絶対防御を他の場面で使ってしまって魔力石に使えない時などに重宝する。
No208 八卦の篭手 × 2・・・ユニット+吸収や、絶対防御魔力石があるので中盤以降展開するようなつもりで2枚。
No212 絶対防御 × 3・・・八卦は狙われやすいので絶対防御との相性がいい。

 

スピードの遅いデッキにはメイドナイトで早めにLP削る。

特攻のついたメイドを倒しに来るAP1000~1250ぐらいのユニットにはフェネ。

フェネを倒せるカルキなどのAP1500~1700ぐらいのユニットにはバハ。

それ以上には特攻のついた小型やヒュドラなどで。

 

 

[デッキコード]

10I533o3C6o6w6C6U6W7d7D7L7X888N9Vbmbv

 

[ユニットカード] × 9・・・フェネクスがいるので少なめの9枚。
No015 メイドナイト × 3・・・水柱を呼びながら特攻で攻めていく。
No105 不死の侯爵フェネクス × 2・・・バハムートを生贄から出す。
No071 九頭竜ヒュドラ × 1・・・特攻はこちらにでも。バハムートを生贄から出す。
No075 皇竜バハムート × 3・・・メイドナイト2体の生贄で出すと消費CP0。

[マジックカード] × 31
No133 命削りの水 × 1・・・フェネクス連撃やメイドナイトで早めに相手のLPを削ってこれでトドメ。
No135 精神の秘箱 × 3・・・水柱で手札がたまるのでMP作成手段は豊富に。
No137 心削りの石 × 3・・・速攻気質のデッキなので相手に何もさせないために3枚。
No143 未完のキューブ × 3・・・ユニットサイズは小さめなので勿論3枚。
No144 封魔石の欠片 × 2・・・ユニット保護はそこまで大切ではなく、MPに余裕がある訳でもないので一枚は足止めに。

No150 守備強制の原石 × 1・・・欠片が少ない分。

No158 ソーマの烙印 × 3・・・足止めは合計4枚。
No161 生体転送 × 2・・・不安だが、MP抽出もあるので2枚。
No165 生贄の儀式 × 2・・・フェネクスを生贄に使えばユニット切れを心配しなくてよい。
No169 契約の石 × 1・・・ユニットを引き易いように。降魔が3枚もあるので。
No182 降魔の蓮華門 × 3・・・相手の手に柔軟に対応できるように降魔は多めの3枚。
No206 水柱の篭手 × 1・・・一枚だけだが割られても降魔が3枚もあるのでそれで戻す。
No235 特攻の剣 × 3・・・小型を無駄にしないための特攻。ヒュドラにも使えるので3枚。
No238 MP抽出の力 × 3・・・フェネクスにつけて生贄や特攻で殺せばMP作成できる。

 

アクデ、ウィッチを駆使して光を高確率で呼ぶ構成。

光で5枚以上は確実に落とせるという強みを活かして、ロキとナラシンハを強化する。

 

・光に相当するカードが来ない確率が低く、引けば確実に働いてくれる

・光はCP50なので初見だと相手は欠片で割りにくい

・ナラシンハも強化しやすいので、大型は実質6体

 

という強みと

 

・光を割られると立て直しが効かない

 

という弱みがある。

 

[デッキコード]
1080e0h1u2F2N3F3L3O4D0R0U5Q8g

[ユニットカード] × 37
No003 アサシン × 3・・・小型
No005 吸血鬼ドラキュラ × 3
No006 吸血鬼カーミラ × 3
No031 ハーピィ × 3
No056 ワイバーン × 1
No058 フェアリードラゴン × 3・・・アクデと一緒に出して光を手札に。
No076 守護天使 × 3
No078 アークエンジェル × 3
No079 プリンシパリティ × 3
No096 アークデーモン × 3・・・次のターン光が手札に。
No018 メイドウィッチ × 3・・・光を呼ぶ。
No019 化身ナラシンハ × 3・・・ロキが展開する前はこいつで。
No121 邪神ロキ × 3・・・目安は光を2回発動。最終的にCP0とかになったりするので四象はいらない。

[マジックカード] × 3
No171 希望の光 × 3・・・アクデ、ウイッチで実質9枚。手札のほぼすべてを墓地に落とせるので、2回発動できれば最低10枚以上は墓地に落とせる。

 

 

手札にアクデ、ウィッチ、光のどれかがあればOK

動き出しは相手が動いてからor3ターン目(手札7枚+ユニット1枚)。

必要以上に早く、そして大きく動いて相手の攻めを誘発してはいけない。

 

味噌はナラシンハで、光一発で大体5枚以上は落とせるのでAP1600以上は出せる。

ロキを出すまでの相手への負荷となってくれる。

なるべくこいつを1体場に出した状態で光をうちたい。

 

 

プレイング例:自分④番の場合

 

2ターン目:

・相手:カーミラ召喚→自分攻撃(LP5300)

・味方:

・相手:

・自分:アークデーモンとフェアドラ召喚→特攻付きカーミラ破壊、フェアドラで1枚ドロー(MP200、手札6枚,、墓地ユニット1枚)

 

3ターン目:

・相手:ウィッチ召喚→フェアドラ破壊(LP5050、墓地ユニット2枚)

・味方:

・相手:カルキ召喚→味方未完発動→カルキ吸収→ウィッチ破壊

・自分:光セット(MP250、手札6枚、墓地ユニット2枚)

 

4ターン目:

・相手:

・味方:

・相手:カルキ召喚→自分攻撃(LP3350)

・自分:ナラシンハ、フェアドラ召喚、光セット(MP0、手札5枚、ナラシンハAP1100)→フェアドラ攻撃(手札6枚、AP1200)→光発動(AP1700、墓地ユニット8枚)→ナラシンハ攻撃→相手足止め(MP0、手札6枚、墓地ユニット8枚)

 

5ターン目:

・相手:魔剣士召喚→魔剣士でフェアドラ破壊(墓地ユニット9枚)

・味方:

・相手:カルキで味方攻撃

・自分:光をセット(MP50、手札5枚+ロキ、ナラシンハAP1800)→相手未完発動→ナラシンハ破壊(墓地ユニット10枚)

 

6ターン目:

・相手:魔剣士で自分攻撃(LP2350)

・味方:

・相手カルキで行動→チェーンして光発動(墓地ユニット15枚)→処理後自分を攻撃(LP650)

・自分:ロキ召喚(AP2625、CP75)

 

という風につながっていきます。

 

誰かが水デッキを使いそうな時に選出。

他にも対小型、対中型性能も。


契約構築


[デッキコード]

10u3g3u4c5C6w6U6W7l7B7S8a8J8N9h9WaCcm

[ユニットカード] × 8・・・契約を3枚入れてるので…
No011 湖の騎士ランスロット × 1・・・アンデッドドラゴン3積は腐るので1枚ランスロットに

No068 アンデッドドラゴン × 2・・・速攻反転、宝玉がたくさんあるが中々揃わないので3積は断念。2積

No073 世界蛇ヨルムンガンド × 1・・・これの前はヘルを入れていたがやはり生贄がないとなかなかヘルは活かせないと思ったので1枚はこれに。宝玉下でAP1800なのでAP的にも優秀。

No087 智天使カフジエル × 3・・・これを3枚にするか、ランスロットを2枚にするかどうか悩でいたが、ヘルを1枚にしたので迷わず3積に。

No117 冥府の神ヘル × 1・・・

[マジックカード] × 32
No135 精神の秘箱 × 3・・・抽出の代わりに単発MPブーストを多めに。
No143 未完のキューブ × 3・・・APが不安なデッキなので。
No144 封魔石の欠片 × 2・・・まあ別に守るべきカードもあまりないので。降魔も3枚あるし2枚でOK
No152 速攻反転 × 3・・・アンデッドドラゴンのために。MP的に辛いがそこはヘルと単発MPブーストでフォロー。
No158 ソーマの烙印 × 1・・・アンデッドドラゴンのためにこいつの枚数が割を食ってる

No163 生命吸収 × 3・・・ヘルデッキなので3枚。1枚召喚解除にしてもいいがMP的に辛いかも知れない。

No169 契約の石 × 3・・・足止めが重めだったり、ユニットは未完受けるの上等な覚悟でいるので単発MPブースト多め。ユニットを引くためにも
No181 復活の蓮華門 × 2・・・ヘル→吸収復活をしたり、界呪→未完→復活をしたりの遊び心。ユニットの絶対数も少なめなので2枚。
No182 降魔の蓮華門 × 3・・・契約3積なので腐ることはない。むしろ、未完欠片を拾ったり回避拾ったり破壊された宝玉を拾ったり仕事は多い
No192 水界呪 × 2・・・3枚欲しいが降魔もあるので必要な時はそこから。コンボデッキでは削りは2枚積にすることが多いのでそれと交換だと思えば。
No206 水柱の篭手 × 2・・・3枚来られても腐るので2枚。元々ヘルが決まるまではMPが辛いので中盤以降での展開で十分。
No220 水鏡の宝玉 × 2・・・アンデッドドラゴンをいつでも高APにするために。
No256 水の領域 × 2・・・領域変更手段は5積が安定するので。

 



『改良版』


[デッキコード]

1060u3g5z2k4c5C6w6x6I6U6X7l7L7N7R8k8o8L9haBcl

[ユニットカード] × 10・・・アサ、アンドラ、ヘルはユニットのカウントにいれないので実質6枚+蒼玉1枚。
No003 アサシン × 1・・・大型対策に1枚。
No011 湖の騎士ランスロット × 1・・・小型対策。

No068 アンデッドドラゴン × 2・・・速攻反転、宝玉がたくさんあるが中々揃わないので3積は断念。未完魔転があるので大型にそこまで気を回さなくてもいい。

No116 戦女神ヴァルキリー × 1・・・小型対策。吸収を気軽にうてる。
No049 魔獣ベヒーモス × 1・・・大型対策に1枚。
No087 智天使カフジエル × 3・・・水の領域起動。用が済めば吸収。
No117 冥府の神ヘル × 1・・・ユニットとしては扱えないので、復活のようなカードと思って1積。

[マジックカード] × 30
No135 精神の秘箱 × 3・・・MPは秘箱と宝箱と吸収で得る。
No136 精神の宝箱 × 1・・・未完→回避→宝箱→欠片→魔転など。
No139 補充の緑泡 × 3・・・緑泡、ヴァル、蒼玉、紅玉、転送をドローソース扱い。
No143 未完のキューブ × 3・・・大型を倒すために。未完、魔転で時間稼ぎ。
No144 封魔石の欠片 × 3・・・未完や宝箱をわりにくる欠片をわる。相手の未完も割る。
No152 速攻反転 × 3・・・アンドラのために3積。
No161 生体転送 × 2・・・吸収よりも粘り強く戦える。
No162 魔道転送 × 1・・・未完、魔転で序盤を粘る。
No163 生命吸収 × 2・・・AP帯が中途半端なユニットを吸収する。

No173 援軍要請の蒼玉 × 1・・・カフジエル以外にもアサを引いて粘ったり。
No174 支援要請の紅玉 × 2・・・コンボパーツ以外にも未完、魔転を揃える。
No182 降魔の蓮華門 × 1・・・魔転を使いまわしたり、破壊された宝玉をひっぱる。
No192 水界呪 × 3・・・ドローソースやMPブーストが足りなく、中途半端なことをしてると負けるので3積。
No220 水鏡の宝玉 × 1・・・これに頼らずとも速攻反転がある。
No256 水の領域 × 1・・・紅玉でもってこれるように1積。




『ヘルなしver』


ヘルを抜いてコンボ性を少なくし、CP200~250ユニットで削りと足止めを駆使して戦う。

CP300よりもMP回復で立て直しやすい。

足止めを多めに入れながら強APユニットに繋げれるというのはかなりの魅力。


[デッキコード]

1063g2k3v4c6v6x6B6I6U6X7l7C7M888n8M9haBcl

[ユニットカード] × 9
No003 アサシン × 1・・・なにもできずに負けないように。
No068 アンデッドドラゴン × 2・・・速攻反転を活かして。
No049 魔獣ベヒーモス × 1・・・AP/DPでも高打点を出せる様に。
No073 世界蛇ヨルムンガンド × 2・・・水+宝玉でミカエル抜き
No087 智天使カフジエル × 3・・・水界呪と一緒に。

[マジックカード] × 31
No135 精神の秘箱 × 2・・・回復量はCP200ユニットに抽出をつけたときと同じ。
No136 精神の宝箱 × 1・・・未完とセットで発動して魔転があるかのように振る舞う。
No137 心削りの石 × 2・・・中型デッキなので削りは大事。
No139 補充の緑泡 × 3・・・ドローソース。
No143 未完のキューブ × 3・・・大型を倒す。
No144 封魔石の欠片 × 3・・・未完から守る。宝箱も守る。
No152 速攻反転 × 3・・・足止めしながらアンドラ強化。
No158 ソーマの烙印 × 2・・・中型は未完を撃たれ辛いので足止め多め。
No161 生体転送 × 3・・・界呪で未完を誘う。
No169 契約の石 × 1・・・MPを回復してユニットを引く。
No174 支援要請の紅玉 × 1・・・領域、または界呪を。
No182 降魔の蓮華門 × 2・・・契約との相性良し。界呪や回避を使いまわせる
No192 水界呪 × 3・・・中型デッキで押さえこまれると挽回し辛いのでその前に削りたい。
No220 水鏡の宝玉 × 1・・・アンドラ、ヨルムン強化。
No256 水の領域 × 1・・・紅玉からでも領域発動できるように。

 

『カフジエルなしver』

[デッキコード]
10L0u3g5A5D6v6H6U6X7l7E7S7X8k8n8M9h9VaCcl

[ユニットカード] × 10
No016 メイドスイーパー × 3
No011 湖の騎士ランスロット × 1
No068 アンデッドドラゴン × 2
No116 戦女神ヴァルキリー × 2
No117 冥府の神ヘル × 2

[マジックカード] × 30
No135 精神の秘箱 × 2
No139 補充の緑泡 × 2
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No152 速攻反転 × 3
No159 召喚解除 × 1
No163 生命吸収 × 3
No165 生贄の儀式 × 2
No173 援軍要請の蒼玉 × 1
No174 支援要請の紅玉 × 1
No182 降魔の蓮華門 × 2
No192 水界呪 × 3
No206 水柱の篭手 × 1
No220 水鏡の宝玉 × 2
No256 水の領域 × 1

制御装置の弱点の序盤を削り+小型で補う。

削りで相手の動きを止めている間にコンボカードを揃える。


[デッキコード]
1061m2q113a1a4w5R6w6C6H6U6X7d7D7M7R8k8ob2b7

[ユニットカード] × 10
No003 アサシン × 1・・・何もできずに負けないように。
No029 ガマゴン × 1・・・ガマゴンで相手のユニットを大量展開を誘い、シヴァで倒す。吸収することでシヴァのMPも確保できる。
No051 1stプラント × 1・・・カーミラ対策。吸収や転送が多いのでシナジーも十分。
No022 化身ラーマ × 1・・・ある程度体制が整ってから制御装置をこちらに移して手札を補充。
No066 ゴールドドラゴン × 2・・・攻守変更ユニットは多いと事故り易いが、デッキに特徴を持たせるために2積。これが限界。

No025 化身カルキ × 1・・・MPの使い道その1。
No094 天使長ミカエル × 2・・・制御装置をつければ守備ミカのようなものに。
No122 破壊神シヴァ × 1・・・MPの使い道その2.。ガマで小型複数枚を釣れる。

[マジックカード] × 30
No135 精神の秘箱 × 3・・・小型削りに対抗する3積。
No137 心削りの石 × 3・・・小型削り対策は相手の相方にも削りを打ち込み、十分なサポートをさせないこと。
No139 補充の緑泡 × 2・・・手札補充。
No143 未完のキューブ × 3・・・MPの使い道その3
No144 封魔石の欠片 × 3・・・その4
No150 守備強制の原石 × 1・・・シヴァにも使える。
No158 ソーマの烙印 × 3・・・ユニット保護。
No161 生体転送 × 3・・・ユニット保護。
No163 生命吸収 × 2・・・5枚目の回避。余った吸収は現世をつけて吸収する。
No173 援軍要請の蒼玉 × 1・・・ユニットの枚数嵩増し。
No174 支援要請の紅玉 × 2・・・制御装置を呼ぶ。
No229 現世の鎖 × 1・・・ユニット保護+吸収の使い道。
No230 自動制御装置 × 3・・・攻守変更ユニットorミカorシヴァにつける。



コンセプト:

悪神で防御攻撃を引かないためにパラシュラーマだけで防御攻撃をだすようにした。


アイデア:

・維持系ユニットと吸収の相性の悪さを解決するために現世を入れた。

・ウインドランス+防御攻撃は突破され辛い。

・守備ミカだけでも強い。

・ガマゴン+ウロボロス+吸収でアドを取れる。

・序盤も未完+宝箱+魔転で上手く凌げる。


[デッキコード]
1061m2X102k1a4w636v6y6A6I6U6X7e7C7L7N7S7W828nb2bb

[ユニットカード] × 11
No003 アサシン × 1・・・何もできずに終わらない様に。
No029 ガマゴン × 1・・・砂を活かせる様に。ウロボロスと一緒に出せば生贄や吸収でアドをとれる。
No062 環蛇ウロボロス × 1・・・マジックカードと思って扱う。生贄で悪神を出せると強い。
No021 化身パラシュラーマ × 3・・・悪神で極意を引かない様に極意はこれで出す。
No049 魔獣ベヒーモス × 1・・・大型枠。序盤でカルキを出されても対抗できるように。
No025 化身カルキ × 1・・・ドロー要員。極意やウインドランスと相性よい。
No094 天使長ミカエル × 2・・・守備ミカは強い。
No126 悪神アンラマンユ × 1・・・吸収や生贄から出す。

[マジックカード] × 29
No135 精神の秘箱 × 2・・・削り対策にするには回復量は足りないので2枚。

No136 精神の宝箱 × 2・・・削りで削られる量を回復できるのはこのカード。
No137 心削りの石 × 1・・・終盤、優位な状況で打てると強い。
No139 補充の緑泡 × 3・・・回避がなくてもドローできるのがカルキとの違い。
No143 未完のキューブ × 3・・・悪神でドローする。ガマゴンとの相性もよい。
No144 封魔石の欠片 × 3・・・悪神でドローする。ユニ複数体を未完から守るときに。
No150 守備強制の原石 × 2・・・特攻に対してこちらのユニットを寝かせて次ターンパラシュを出したり。
No158 ソーマの烙印 × 2・・・足止めは4枚。
No161 生体転送 × 2・・・中盤以降、ミカエルや悪神に。
No162 魔道転送 × 1・・・未完を躊躇なく使えるように。
No163 生命吸収 × 3・・・序盤はパラシュやカルキを吸収する。
No165 生贄の儀式 × 1・・・ガマ、ウロボロ、パラシュを有効に使うために。
No167 神の砂時計 × 1・・・1積だけしておく。
No174 支援要請の紅玉 × 1・・・魔転など。
No229 現世の鎖 × 1・・・多すぎる吸収を有効に使うためにも。
No232 ウインドランス × 1・・・全体的に中途半端なAPを補う。



『完成版』

上記のデッキから使いにくいカードや、シナジーが薄いカードを減らした。

その分を足止めや削りに回して使い易いデッキに。

特に削りと足止めで延命しやすくなり、悪神やミカエルに繋げれる可能性を上げた。


[デッキコード]
1061m2q0Z1b4w636w6x6C6H6U6X7e7D7L7S828k8nb2bb

[ユニットカード] × 10
No003 アサシン × 1
No029 ガマゴン × 1
No051 1stプラント × 1・・・上記のウロボロスを変更。1ターン凌げればMP50アド。
No021 化身パラシュラーマ × 2・・・一枚減らして蒼玉に。
No025 化身カルキ × 2
No094 天使長ミカエル × 2
No126 悪神アンラマンユ × 1

[マジックカード] × 30
No135 精神の秘箱 × 3・・・秘箱:宝箱を3:1に。
No136 精神の宝箱 × 1
No137 心削りの石 × 3・・・生贄とベヒを削りにして3積。
No139 補充の緑泡 × 2・・・上記の緑泡の内、一枚をカルキに。
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No150 守備強制の原石 × 2
No158 ソーマの烙印 × 3・・・魔転を減らして、足止めを5積に。
No161 生体転送 × 2
No163 生命吸収 × 3
No167 神の砂時計 × 1
No173 援軍要請の蒼玉 × 1・・・パラシュを1枚これに。
No174 支援要請の紅玉 × 1
No229 現世の鎖 × 1
No232 ウインドランス × 1



変更前よりも動き出しを早くできるように変更。


足止め5枚、回避5枚、削り3積構成。

この配分だと、手札にどのサイズのユニットがきても戦いやすい。


ガマを転送で保護し、最悪次のターンに吸収すれことになってもMPロスは無し。(手札はロスするが・・・)

ガマを倒すために相手は小型にMPを割いているのでそれをパラシュやミカエルで抑えれれば有利に。


相手に先手を握られても片方の陣地が空いていれば「小型+削り+足止め」でダメージレースにも負けないで済む。

ユニットサイズに限界が出だした頃に吸収で大型にチェンジすればいい。最悪ガマゴンが場で切れなければ優勢は保てる。


勿論、遅い展開になってもそれに合わせる必要はなく、こちらからガンガン攻めていくべき。

[デッキコード]
14y5A5D1b5o6c6w6x6G6U6X7D7O7S7X8k8Iawbvbx

[ユニットカード] × 10
No095 ガーゴイル × 1
No116 戦女神ヴァルキリー × 2
No117 冥府の神ヘル × 2
No025 化身カルキ × 2
No112 悪徳の王ベリアル × 2
No129 太陽神ラー × 1

[マジックカード] × 30
No135 精神の秘箱 × 3
No136 精神の宝箱 × 1
No139 補充の緑泡 × 1
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No158 ソーマの烙印 × 3
No162 魔道転送 × 2
No163 生命吸収 × 3
No165 生贄の儀式 × 2
No173 援軍要請の蒼玉 × 1
No181 復活の蓮華門 × 1
No218 魔力の結晶 × 2
No238 MP抽出の力 × 3
No239 手札抽出の力 × 2

 



『完成版』


上のように自然に揃える感じではなく、

紅玉3積にして、結晶を発動することを優先した。

紅玉3積にすれば吸収も実質6積になり、カルキも出しやすい。


[デッキコード]
14y5A5C1c5p6c6v6x6U6W7d7D7O7S7W8k8p8I8Lawbv

[ユニットカード] × 11
No095 ガーゴイル × 1・・・紅玉→蒼玉から。生贄で無駄なく。
No116 戦女神ヴァルキリー × 2・・・結晶+ヴァル×2で回す。
No117 冥府の神ヘル × 1・・・結晶下で何でも呼べる。
No025 化身カルキ × 3・・・ドローはこいつとヴァルで。紅玉で吸収を持ってくる。
No112 悪徳の王ベリアル × 3・・・手札に(結晶、魔転)+(カルキ、ヘル、ヴァルなど)があれば多少無理しても出してよい。
No129 太陽神ラー × 1・・・切り札。毎ターン毎にヘルやヴァルを駆使して増殖させれる。

[マジックカード] × 29
No135 精神の秘箱 × 2・・・結晶前から心強く、結晶下でもかなりのブーストとなる。
No136 精神の宝箱 × 1・・・大型が多く、魔転もあるのでいれておく。
No143 未完のキューブ × 3・・・狙われ易いので未完魔転で凌ぐ。
No144 封魔石の欠片 × 2・・・結晶は魔転で守る。
No150 守備強制の原石 × 1・・・延命手段として。
No158 ソーマの烙印 × 3・・・序盤撃たれ弱いので足止め4枚。
No162 魔道転送 × 2・・・結晶発動のチャンスを多く確保するため2積。
No163 生命吸収 × 3・・・結晶を発動さえすれば大型は破壊されてもよい。
No165 生贄の儀式 × 1・・・ガーゴや抽出を活かす為に。
No173 援軍要請の蒼玉 × 1・・・場合によっては紅玉から。
No174 支援要請の紅玉 × 3・・・蒼玉、吸収、魔転、結晶、迷ったら降魔。
No181 復活の蓮華門 × 1・・・結晶が破壊されそうな前に復活で大型を召喚。
No182 降魔の蓮華門 × 1・・・蒼玉、生贄、魔転など。
No218 魔力の結晶 × 2・・・いち早く結晶を発動出来た方がいいので安定性は下がるが2積+紅玉3。
No238 MP抽出の力 × 3・・・結晶を発動して、保護もできて手札も期待できるなら、ベリアルをこれだけで出してもよい。




APが低く、戦闘破壊され易いが維持効果のある悪神と主神。

これらはウインドランスと相性が良いのでないかと考えた。

同様の性質を持つミカエルを入れることでデッキの方向性を整え、

同時にカルキ吸収を採用することで速度や柔軟性も高めた。


[デッキコード]
1061p5z1c4w60636w6A6H6U6X7D7L7S8k8n8Mb2bbbvbw

[ユニットカード] × 10
No003 アサシン × 1・・・大型対策。
No030 アルラウネ × 1・・・小型対策。
No116 戦女神ヴァルキリー × 1・・・小型対策。
No025 化身カルキ × 3・・・吸収との相性○
No094 天使長ミカエル × 2・・・転送との相性○
No125 主神オーディン × 1・・・吸収とも転送とも相性○
No126 悪神アンラマンユ × 1・・・不安なAPはウインドランスで強化。

[マジックカード] × 30
No135 精神の秘箱 × 3・・・削り対策。
No137 心削りの石 × 1・・・攻め手に回ったときに一発打てるように1積。
No139 補充の緑泡 × 2・・・3枚中一枚を抽出に。
No143 未完のキューブ × 3・・・CP150マジックは、ミカエルがいれば毎ターン伏せれて、
No144 封魔石の欠片 × 3・・・抽出吸収が決まれば次タ―ン大量に伏せることができる。
No158 ソーマの烙印 × 3・・・大型は足止めよりも回避が欲しい。
No161 生体転送 × 2・・・ユニット維持には必要だが、吸収と違いコンボ性が低いので2枚。
No163 生命吸収 × 3・・・抽出や現世を即時に有効活用できたり、カルキを吸収して悪神を出したい時などに。
No173 援軍要請の蒼玉 × 1・・・アサシンや、ヴァルを呼ぶことも。
No174 支援要請の紅玉 × 1・・・場合によっては蒼玉を呼んだり。
No182 降魔の蓮華門 × 2・・・主神と相性○
No229 現世の鎖 × 1・・・吸収を有効活用できる。CP150なので悪神で呼んでも嬉しい。
No232 ウインドランス × 1・・・大型にしては低いAPを押し上げる。
No238 MP抽出の力 × 3・・・ブーストに使ったり、相方を補助したり。
No239 手札抽出の力 × 1・・・緑泡に比べて多くドローできる。