八卦はどうしても先に狙われて耐久性が低いので絶対防御と組み合わせる。
絶対防御魔力石の筋でMPを作り易いので、八卦展開を急ぐ必要もなくなり、プレイングの幅が広がる。
吸収もあるので序盤からユニットを出して相手の速攻を抑えやすく、ユニットを消耗してもヴァルキリーがある。
封魔石、八卦、ユニットを吸収してからのスイッチもあるので、メフィ封魔のMPも作り易い。
【選出したいデッキ】
・スタンデッキ(動きが遅めな)
・八卦デッキ(メフィ欠片があるため)
・動きが遅めな大型デッキ(メフィ未完があるため)
・メジックメインのデッキ
【選出したくないデッキ】
・動きが速いデッキ
・AP1750以上でガンガン連撃してくるデッキ
※相方が大きいユニットをどんどん展開してくれるときにも選出したい。(サポート寄りであるし、絶対防御も活きやすいため。)
[デッキコード]
10Q5A5e5h1b6A6G6U6X6Y717D7N7S878h8k8p8Ma2af
[ユニットカード] × 8・・・少な目だが、ヴァルや絶対防御があるので。
No018 メイドウィッチ × 2・・・便利だがAP低いので2枚。
No116 戦女神ヴァルキリー × 2・・・ヴァループできるように2枚。
No109 大公メフィストフェレス × 1・・・スパイス。豊富なMPを活用する。
No110 恐怖公アスタロス × 1・・・追い詰められたときに。終盤で出すので1枚。
No025 化身カルキ × 2・・・生命吸収や八卦がないと出しにくいので2枚。
[マジックカード] × 32
No137 心削りの石 × 1・・・ユニットサイズが大きくないので1枚はいれておく。
No139 補充の緑泡 × 1・・・ドローは他のカードをメインに。
No143 未完のキューブ × 3・・・ユニットサイズが小さいので3枚は必須。
No144 封魔石の欠片 × 3・・・魔力石や八卦を守る。
No145 破壊のキューブ × 1・・・メフィキューブをできるように滅亡ではなくこれ。
No146 封魔石 × 1・・・豊富なMPを活用する。
No158 ソーマの烙印 × 3・・・最低限の3積。
No162 魔道転送 × 1・・・序盤でどうしても何かを守りたい時に。中盤以降は豊富なMPがあるのでカードは惜しみなく使えるので1枚。
No163 生命吸収 × 3・・・ユニットを出しやすいように。あると便利なので3積。
No168 魔力の石 × 3・・・紅玉で絶対防御も出しやすいので3枚。
No172 希望の雷 × 1・・・中盤で息切れを防ぐために1枚。
No173 援軍要請の蒼玉 × 1・・・吸収があるときのカルキ。墓地にたくさんユニットがいるときのヴァル。メフィ封魔のメフィ。
No174 支援要請の紅玉 × 3・・・絶対防御魔力石を揃えたり、八卦魔転を揃えたり。中盤以降は希望の雷や封魔石など。迷ったら降魔。
No182 降魔の蓮華門 × 2・・・絶対防御を他の場面で使ってしまって魔力石に使えない時などに重宝する。
No208 八卦の篭手 × 2・・・ユニット+吸収や、絶対防御魔力石があるので中盤以降展開するようなつもりで2枚。
No212 絶対防御 × 3・・・八卦は狙われやすいので絶対防御との相性がいい。