(10月21日の朝練)いつもと違う練習(?)が多かった日でした。 | サッカー素人オヤジの日記

サッカー素人オヤジの日記

サッカー素人の昭和生まれのオヤジが、2012年生まれの息子がサッカーを始めたことでサッカーに興味を持ち始めました。
息子の成長や家族のことを記録します。
同年代のサッカー小僧をもつお父さん、もしくは、コーチの方と意見交換したいです。

おはようございます。

某地方都市在住の1970年代生まれのサラリーマンです。

 

久しぶりの土曜日の朝練ですが、グラウンドのコンディションが良くないので、久しぶりに公園の屋根付きの場所で練習しました。

他20m強、横7m弱程度の広さです。
石畳(?)の様なスペースなので、滑らないように丁寧な動きを重視しました。

 

メニューは、

①ジョギング
②体操
③フットワーク
④スタートダッシュトレーニング
⑤狭い場所のでトラップ&パス(認知判断++)
⑥移動L字パス(認知判断+)
⑦動きながら色んな角度のダイレクトパス(認知判断+)
⑧外してパス(認知判断+)
⑨浮き球トラップからの外す動き
⑩アオアシ練習(?)
⑪一本歯下駄トレーニング
⑫体操・ストレッチ
です。

10月後半の身体能力のテーマ:スタートダッシュ
10月後半の基礎技術のテーマ:外す
参考:(2023‐05‐16)自律したプロサッカー選手になるために⑤ ~自主練メニューの考え方~

⑧⑨は見る+外す動きの練習です。

⑧は、正対して運ぶドリブルをしている状態から、ディフェンスが一歩踏み込んだ逆に外して、パスする練習です。
ディフェンスを見続ける必要があることと、外し方を失敗してボールの置き所が悪くしないことがポイントです。

⑨は、オヤジが正面から配給した浮き球を処理する瞬間に、オヤジが左右のサインを出して、
浮き球を処理した瞬間に左右に外すという練習です。

⑨では、普段顔が下がりがちなトラップの瞬間に顔を上げるということにチャレンジしてもらいました。
サッカーは、見ることで良いプレーが出来ると思うので、しっかり見れるようになって欲しいです。

⑨が終わってから、アオアシの真似をして遊びました。
リフティングしながらの首振りと、はじめの方で出てくる愛媛の砂浜でのコントロールオリエンタードです。

首振りでは、妻とオヤジが左右にいて、数字を出すのでその数字を言ってもらいました。
体のバランスも崩れるようで、息子の不器用っぷりが発揮されて家族で大爆笑でした。
ある程度慣れたら、数字を足していってもらうようにしました。

コントロールオリエンタードでは、マーカーがあまりなかったので、円を2つ横に並べて作って、
円を挟んで息子とオヤジが正対する場合と、
オヤジ、息子、円という並びの2パターンでしました。

足でコントロールすると難しくないので、頭と胸で落としてもらいました。
普段使わない部位なので、これも不器用っぷりを発揮しました。

たまにはこんな練習も良いですよね。
 


息子よ、一緒にがんばるぞ!
焦らず着実に積み重ねて、最終的には目標を達成するぞ!



ではでは。
今日は終日デスクワークです。



少年サッカーの情報、特に、育成に関する情報は↓ここの登録ブログも参考にしています。