夏のキャンプの総括:バランス良く基本スペックを高めつつも、息子の目指すべき姿が見えてきました。 | サッカー素人オヤジの日記

サッカー素人オヤジの日記

サッカー素人の昭和生まれのオヤジが、2012年生まれの息子がサッカーを始めたことでサッカーに興味を持ち始めました。
息子の成長や家族のことを記録します。
同年代のサッカー小僧をもつお父さん、もしくは、コーチの方と意見交換したいです。

おはようございます。

某地方都市在住の1970年代生まれのサラリーマンです。

8月3日から5日の2泊3日で某スクール主催のキャンプに行ってきました。
2時間/回×2回/日×3日=12時間のキャンプです。
テーマは4つ+試合の5つです。

1日目の夜は参加選手とお泊りして、
2日目の夜は親子で泊まりました。

率直な感想は、「暑い中本当に頑張りました。」ってことです。
冷房でお腹が冷えて一時期練習を休みましたが、熱中症にもならず、
火傷の影響も少なく、頑張りました。

キャンプ参加前に期待していたことは、賢い選手になるためのポジショニングの改善です。
もちろん、オフェンスとディフェンスの両方です。
で、結果はどうだったかというと、期待していた効果があったと思います!

オフェンスのポジショニングは最近向上気味でしたが、
それがさらに良くなったという感じです。

3日の試合でボランチを何度かする機会がありましたが、
フラフラしてるように見えるんですけど、
スペースの変化をとらえて移動することが出来るようになってきたと思います。

次の展開を考えながらフリーになることを考えていたのか、
受けてからさばくまでの時間が短く、円滑にボールを循環させる場面が増えました。

これまでの息子のディフェンスのポジショニングについて、
サイドハーフの時は問題なかったのですが、ボランチの時はどうしたものかオヤジも悩んでました。
なぜなら、息子チームは2-4-1で、ダブルボランチは結構前にプレスに出る役割の方が多いため、
ディフェンスの良いポジションというものを考えるタイミングが少なかったからです。

キャンプでは案の定そのことが出ました。
マークすべき相手の認識や、スペースを埋めることも含めたポジション取りがさっぱりで、
キャンプ中にコーチから何度もご指摘頂きました。


そのご指摘のおかげもあってか、3日目で改善された様子がみれました。
ただし、ボール迄の距離に応じてマークする相手と自分の距離をつかむにはあと一歩いって感じです。

息子が目指すべきは、賢くて恐い選手です。
キャンプを通じてオフェンス時の賢さはそれなりになっている気はします。
ディフェンス時の賢さはまだまだです。

SNSを通じてご対面出来た師匠からのアドバイスも踏まえて、今後の課題は↓かなと思います。

<オフェンス>
①サポート時の動きの緩急をしっかりする。
②バランスを取りつつも、前に出る時は前に出る(運ぶドリブルや裏抜け等)。
③ポジショニングと受けてからの展開を円滑にすることに磨きをかける。
④アタッキングサードでの崩しで発揮する技術を身に付ける。
⑤ミドルシュートで四隅を狙えるようにする。

<ディフェンス>
⑥周りを助けられる賢いポジショニングを取れるようにする。
⑦ハードなプレッシングとデュエル。

息子らしい恐さは④⑤⑦になるのかなぁって思います。
④は、アタッキングサードで息子にボールが渡ったら崩しが始まるかもという怖さ、
⑤は、ペナルティエリア手前より内側で持たれたら、いつでもどこからでも正確で威力あるシュートが打たれるという怖さ
⑦は、息子が側にいたら確実にボールを獲られるといる怖さです。
 
自主練で出来ることは出来る限りのことをしますが、
現状のu12での試合では、⑤⑦以外は伸ばしにくいなぁとは思います。
逆に、u11の試合でも⑤⑦は伸ばせるかなぁとは思います。

サッカーのスタイルのことも含めて、
早期にu11に戻るべきか悩ましいことになっています…。

対同学年やJYのことも踏まえて色々と得るものが多かったキャンプでした…。

 
息子よ、一緒にがんばるぞ!
焦らず着実に積み重ねて、最終的には目標を達成するぞ!


ではでは。
今日は終日外回りです。


少年サッカーの情報、特に、育成に関する情報は↓ここの登録ブログも参考にしています。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村