6月19日の試合の動画チェックと今後の課題 | サッカー素人オヤジの日記

サッカー素人オヤジの日記

サッカー素人の昭和生まれのオヤジが、2012年生まれの息子がサッカーを始めたことでサッカーに興味を持ち始めました。
息子の成長や家族のことを記録します。
同年代のサッカー小僧をもつお父さん、もしくは、コーチの方と意見交換したいです。

こんばんは。

某地方都市在住の1970年代生まれのサラリーマンです。

 

明日リーグ戦があるので、合間をみて早急に確認しました。
明日の試合前に軽く一緒にチェックします。
 

6月11日の試合を振り返ると…

①ポジショニングが改善されている。

②運ぶドリブルからのパスが増えた。

③ポジショニングを相談しつつ指示を出すようになった。

④スライドがもう少し。

⑤味方との距離がもう少し。

⑥テンションが下がったときのリカバー

①~③は特に良かった点で、④~⑥が改善を要する点です。

この日は、15分ハーフ2試合分の60分ボランチでした。
60分で、シュートは0/0、パスは36/46(36本中アシスト2+キーパス3)、インターセプトは5でした。

リアル観戦はやっぱりひいき目になってしまうんですね(笑)
今回も、リアルで観ていたよりは、まだまだな状況でした。
が、前回よりは良くなっていました。

2人のボランチと組みましたが、一人の方とはポジショニングを相談しつつ、指示しながら良い位置関係になれていました。
「周りを見る、止まる、コースを変える。」の止まるやコースを変えるの回数が少し増えていました。

相方ボランチの位置関係が良いと、短い縦パスで繋げれたり、簡単に前を向いてそのまま運ぶドリブルって場面が増えました。
テンポよくショートパスで繋いだり、
運んで左右にミドルパスでチャンスを作ろうとしたり、
意外な場所に出してアシストやキーパスになっていました。

そういえば、基本、アンカーっぽいポジショングだったなぁ~。
どうりでシュートが0本なわけです…。

④⑤は、成長がありつつもまだまだ改善が必要という意味です。

⑥について、もともと体力がないうえに、
午前2時間練習して、1試合フルで出場して疲れて、
2試合目の序盤に膝を強打してテンションが一気に下がった時がありました。

テンションが下がったせいもあって、2試合目の前半は消えていた時間がそれなりにありました。
動画チェックをしてて、「そこ走れよー」って場面が何度もありましたが、その日のスケジュールと膝のことを考えると、「しょーがないのかな」と思いつつも、
テンションが下がったときのリカバーも大事だなって思いました。

本当にちょっとずつですが、ボランチとして成長してきています。
明日、真夏日はほぼ確定で、猛暑日になるかもしれない中、午後からの試合です。
しかも、選手の出欠をみると90分フル出場な予感がします。

かなり負担がかかりそうなリーグ戦になりそうですが、
次もどんな成長があるのか楽しみではあります。
 
 

息子よ、一緒にがんばるぞ!
焦らず着実に積み重ねて、最終的には目標を達成するぞ!

 

 

 

ではでは。

もうちょいデスクワークしてから帰宅します。

 

 

 

少年サッカーの情報、特に、育成に関する情報は↓ここの登録ブログも参考にしています。
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村