(9月28日の朝練)色んな練習で、ちょっとずつ練度が上がっています。 | サッカー素人オヤジの日記

サッカー素人オヤジの日記

サッカー素人の昭和生まれのオヤジが、2012年生まれの息子がサッカーを始めたことでサッカーに興味を持ち始めました。
息子の成長や家族のことを記録します。
同年代のサッカー小僧をもつお父さん、もしくは、コーチの方と意見交換したいです。

おはようございます。

某地方都市在住の1970年代生まれのサラリーマンです。

 

メニューは、

①ジョギング
②体操
③スプリントトレーニング
④狭い場所でのトラップ&パス
⑤パスコースを作る動きからのパス
⑥ポールドリブルからの1対1&パス
⑦ダッシュしながらのトラップ&パス
⑧浮き球トラップ
⑨一本歯下駄トレーニング
⑩体操・ストレッチ
です。

 

アクションの質の向上:④⑤⑥⑦
個人戦術の習得:
直近の課題:⑥⑦

参考:(2020-04-03)現時点において2年生での自主練(親子練)を、こんな考え方でしてみようと思います。

 
④では3種類のパスを練習しています。
ツータッチ、外足ワンタッチ、クロスワンタッチです。
外足ワンタッチとは、正面から来るパスを左側に出す時には左足で出すワンタッチパスです。
クロスワンタッチとは、正面から来るパスを左側に出す時には右足で足をクロスするように出すワンタッチパスです。
これまでは、3種類を10回、6回、6回で練習してきましたが、ツータッチの精度が高まってきているので、6回、10回、6回に変更しました。
 
⑤は、先日お試しにした練習で↓です。

 

最近、似たような練習が続いているので、変化を付けるために取り入れました。

狙いは動きながらのワンタッチパスです。

 

はじめはパスの正確性だけを求めて、ディフェンスはポールにしていました。

何回かしてパスの正確性が上がって来たところ、パスコースを作る動きが不十分なことに気が付きました。

最後の数本はオヤジがディフェンスについて、ディフェンスを剥がしてパスコースを作る動きに挑戦してもらいました。

相手がポールでも想像して欲しいなぁ…。

⑥の1対1では、スピードに乗りながら相手の逆をとる、相手の逆をとる時は重心をしっかり移動させるを意識してもらいました。
ちょとタイミングは遅めですが、しっかり逆を取ろうとしていました。
 
⑦は大分良くなってきました。
トラップの直前にスピードを落とすことも無くなってきました。
スピードも上がってきました。
この練習はそろそろ頻度を下げようかな…。
 
次の「スピード+ボールコントロールを徹底」する練習を考えなきゃ…。
 
 

息子よ、一緒にがんばるぞ!
焦らず着実に積み重ねて、最終的には目標を達成するぞ!

 


ではでは。

今日は午後と夕方に外回りです。

 
 
 

少年サッカーの情報、特に、育成に関する情報は↓ここの登録ブログも参考にしています。
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村