(9月29日のチーム練習)久しぶりに2年生だけでチームを組んだせいか、プレッシャー無く…。 | サッカー素人オヤジの日記

サッカー素人オヤジの日記

サッカー素人の昭和生まれのオヤジが、2012年生まれの息子がサッカーを始めたことでサッカーに興味を持ち始めました。
息子の成長や家族のことを記録します。
同年代のサッカー小僧をもつお父さん、もしくは、コーチの方と意見交換したいです。

おはようございます。

某地方都市在住の1970年代生まれのサラリーマンです。

 

火曜日は、1~3年生の合同練習です。

息子と妻からの報告と息子のサッカーノートによります。

 
メニューは、
①おにごっこ(ボール有)
②1対1
③4対4
です。
 
次の日曜日に、自チーム主催のカップ戦u8があります。
それに向けて、ミニゲームは2年生だけのチームが組まれていました。
 
9月の試合出場はu10だけでした。
憧れの先輩と試合できるという喜びもありますが、
強度が高く、足を引っ張れないという思いがあるようです。
また、主力がいない日は何とかしなきゃいう思いがあるようです。
 
一方、2年生だけの時は、
俺が引っ張らないとという気持ちになり、
多少心配はあるものの、グイグイいけるようです。
 
その結果、息子の特長満載のミニゲームだったようです。
 
・細かいタッチで相手の逆をとって抜く
・首を振って視野を広くしてサイドチェンジのパス
・力強いシュート
・ディフェンスのマークやプレスの指示
・自陣のゴール前のセンターバックの位置から一気にオバーラップする運動量
・そのオーバーラップで全力で走りながらのファーストコントロールからのシュート
 
練習後には2年生同士でカップ戦の健闘を大声で誓い合ったそうです。
u10でも昨日の様な積極性があったらもっと良くなるのになぁ~。
控えめで優しい性格がデメリットになっているのかなぁ…。
 
 

息子よ、一緒にがんばるぞ!
焦らず着実に積み重ねて、最終的には目標を達成するぞ!

 

 


ではでは。

今日は夕方から外回りです。

 

 

 

少年サッカーの情報、特に、育成に関する情報は↓ここの登録ブログも参考にしています。
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

 

戦術的な考え方は↓を参考にしています。