腰痛の種類 -屈曲型と伸展型- | 理学療法士 小崎俊季のブログ-人生の本舞台は常に将来に在り-

理学療法士 小崎俊季のブログ-人生の本舞台は常に将来に在り-

「理学療法士の認知・価値の向上」をテーマに奔走中

プライベートスタジオサロンBE FIT代表
理学療法士/コンディショニングトレーナー小崎 俊季によるブログ
読んだ方の生活が良くなるような健康・フィットネス・福祉関連の情報を発信していきます

腰痛は二種類の型に大別されます

 
屈曲型と伸展型です
 
前屈など腰を曲げる動作で痛みがでるのが
屈曲型
腰を反らす動作で痛みがでるのが
伸展型
となります
ぎっくり腰
 
くしゃみや重い荷物などをかがんでもちあげる際などに起こる場合
 
洗濯や物を頭上に上げる際に起こる場合があります
この2つの違いは
 
屈曲型では主に
椎間板が痛みの原因となり
 
伸展型では主に
椎間関節(関節包)が痛みの原因となります
ぎっくり腰になったとき
 
腰をかがめていないと動くのがツライ場合は椎間関節性
 
このままかたまってカラダを起こせないのが特徴(腰を伸ばせない)
腰に手を当てながら、少しカラダをのけぞらせながら動く場合は
椎間板性(ヘルニア)
 
と考えられます
 
ぎっくり腰になるとどちらかというと上の絵のように
 
腰をかがめたまま動く人が多いので、多くは伸展型(椎間関節性)
の腰痛が多いと思います
現代人に多いスウェイバックという姿勢は
 
伸展型の腰痛を起こしやすい姿勢の特徴です
 
姿勢には注意しましょう