電子辞書を導入したての頃、あまりの便利さに、一時期、紙の辞書の使用頻度が減り、限りなくゼロに近い状態のこともありました。
その後、スマホやタブレットPCの普及で、さらに、紙の辞書の存在感が薄らぐかと思われたのですが、私の場合、その後、紙の辞書の使用頻度は、徐々に回復の兆しを見せています。
現在の比率は、紙とPC&スマホでは、たぶん、半々くらいか、もしかしたら紙の辞書の方が多いかもしれません。
私が現在、あえて紙の辞書に魅力を感じる理由
1.もともと本のページをぺらぺらめくる感触が好き。
2.忙しさから解放され、ゆったりと過ごすことに魅力を感じるようになった。
3.パソコンやスマホ等、電子画面に向かう機会が増え、辞書位は紙でという思い。
4.蛍光ペンでマークしたり、余白に書き込んだり、付箋メモを貼ったりできる。
私の愛用辞書
1.Longman Dictionary of Contemporary English (6E) Paperback
英英辞典は、使用単語を2000語に制限してある、英語学習者用の英英辞典です。学生の頃から愛用しています。現在、メインに使用しています。
家に居る時、まず最初に引くのがこちらの辞書です。
2.Oxford Learner's Pocket Dictionary
こちらは、出かけるとき、持ってゆく、超小型の英英辞典です。軽いので常にカバンに入れておいてもそれほど気になりません。
3.ポケットプログレッシブ英和・和英辞典〔第3版〕
こちらは、出かける時、余裕があれば、カバンに入れておくポケット英和&和英辞書です。和英辞典があると、漢字を調べるのに使えて便利です。
最近気になっている辞書
→ プログレッシブ 大人のための英語学習辞典
昨年の11月に出版されたばかりの新しい英語学習事典です。
中学生用の人気辞書「プログレッシブ中学英和・和英辞典
収録見出し語数が約15000語と少ないので、知らない単語を調べるという本来の辞書としての機能は期待できないかもしれませんが、知っている単語の使い方や、再確認には使えます。
調べる辞書というより、読み物として、かなり魅力的な辞書です。
編者は、NHKの英語講座の講師を務めたこともある、吉田健作さんです。
内容に関しては、こちらも、手っ取り早く" amazono.co.jp
(引用始まり)
↓ ↓ ↓
「やり直し英語」にぴったりの辞典、誕生!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
これまでありそうでなかった
大人の学習者向け英和・和英辞典。
『プログレッシブ中学英和・和英辞典』をベースに、
見出し語や例文、付録(基本英会話、英語で日本紹介、
メールの書き方など)を一部大人向けに差し替えました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
この辞書が誕生したきっかけは、
『プログレッシブ中学英和・和英辞典』でした。
中学生向けの英語辞典にもかかわらず、
30代から90代まで大人の方から、
「自分で愛用しています」という読者はがきが多数届いたのです。
★「文字がはっきり、すっきりしているので、
探している事がみつけやすく助かります」(67歳・女性)
★「ほかの辞典と比べて使いやすそうで買いました。
楽しく使っています」(56歳・女性)
★「辞書がこんなに進化しているとは知らなかった」(55歳・女性)
★「辞書をひくのが苦にならない」(30歳・女性)
そうなんです、イマドキの中学生向け英語辞典は
ものすご~くわかりやすく、使いやすくできているのです!
『プログレッシブ中学英和・和英辞典』は、そのままでも十分
大人の役に立つ辞書ではあるのですが、
このたび、“やり直し英語”に励む方に向けて、
見出し語や例文、付録の内容を一部大人仕様にし、
装丁もシックでおしゃれなデザインにかえた「大人版」を作りました。
進化している英語辞典の世界、ぜひ、実感してください。
【編集担当からのおすすめ情報】
単語の意味を調べるだけでなく、
読み物としても楽しい「へぇ~」満載の囲み記事や、
基本英会話、文法のおさらい、英語で日本紹介etc.付録やカラー口絵も充実。
英語学習スタイリストの石原真弓さんからもお墨付きをいただいています!
内容(「BOOK」データベースより)
この一冊で、単語の意味はもちろん、基本英会話も、英語で日本紹介も!!!
↑ ↑ ↑
(引用終わり)
コメント
紙の辞書の使用頻度が年々増えているのは、価値観が変わったのが一番大きいのかもしれません。
以前は、"忙しい"= "できる人間" みたいな価値観を支持してましたが、現在は、ゆっくり、ゆったり、のろのろでいいんだと強く感じています。
そして、そんな生活の方が自分にはあっているし、幸せを感じます。
そんな時、ぴったり合うのが紙の辞書なのだと思います。
音楽も現在は、CDどころか、ダウンロードして聞く時代になっても、未だにレコードに魅力を感じている人が多いように、紙の辞書にも、紙の辞書の魅力があります。
結局は、自分が心地よいと感じるのが一番だと思います。
おまけ
愛用のオンライン辞書
1.英辞郎
パソコン利用時は、ALC(アルク)のトップページより、ブラウザに英辞郎の検索ボックスが付いているのでそちらを利用しています。
スマホではアプリで利用しています。
2.Dictionary.com
こちらは、オンラインで使っている英英辞典です。
スマホのアプリもあり、あらかじめダウンロードしておくとオフランでも使えて便利です。
3.Longman English Dictionary Online
愛用のロングマン現代英英辞典のオンライン辞書です。