受けとめるって? | 親子の笑顔を大切にしたい~♪

親子の笑顔を大切にしたい~♪

不登校・ひきこもりのお子さんをもつ保護者の方に、
伝えたい事や気づいた事、わかちあいたいことを届けます。

「受けとめる」「認める」が、
よくわからないと言われる方が、
いらっしゃいます。

これまでの教育の成果なのか、
言葉の定義がわかると、
理解できると思いがちです。

しかしながら、
言葉の定義がわかっても、
心が通う会話はできません。

コミュニケーションは、
お互いの心が通い合えば、
分かり合えて、笑顔になれます。
 
言葉の定義・意味探しをする前に、
「受けとめる・認めるが
 わからないことで困っていることは?」
と、自問自答します。

自問自答していく中で、
自分の常識・価値観が、
自分に与える影響の大きさに
気づけるようになります。

常識や価値観は、
時代や置かれている立場・環境で
変わります。

多くの人が、常識や価値観に
囚われてしまい、
自分を不自由にしていて、
とても残念だと思っています。

「当り前だろ!」と思った時、
すぐに自問自答します。

繰り返していくうちに、
見えてくる景色が変わってきます。

自分が信じている常識や価値観に、
「どうしてそう思うの?」
と、問いかけることは難しいことです。

常識・価値観に問いかけ続け、
自分がどのように変化するかを
楽しめるといいなぁ(^^♪
 

ポチッとしていただけると親子の笑顔が広がります♪
  ↓↓↓

にほんブログ村
ペタしてね   読者登録してね