去年の中盤からパートナーのNISA口座で銘柄選びを任せてもらっています。

 

去年購入したものの現状のパフォーマンスを共有したいと思います。

 

パートナー口座全体では105%となっていて含み益が5%です。

 

もともとは、2021年に株を始めていたのですが、IPOや成長株の個別株を買っていてかなり爆下がりしてしまっていたので、含み損が10万円以上あった状態でした。

 

去年から私が高配当株お弁当パックをNISA口座活用で創り出したもので、年末にほぼ含み損がなくなり、今は5%の含み益まで成長してきました。

 

 

  今までの流れ

 

 

2022年9月からパートナーNISA活用スタート

 

2022年11月末に含み損がほぼ0に

 

 

2023年2月現在含み益が5% (プラス12万円)くらいになっています。

 

これからもNISAを活用した銘柄選びを考えていきます。

 

 

  NISA口座とそれ以外の口座での戦略の違い

最近、NISA口座とそれ以外の口座での戦略の違いについて少しアイディアが浮かんできました。

 

まだあまり言語化できていないのですが、

 

  1. NISA口座は長期間持ち続けることを前提に減配の可能性の低い将来性のある銘柄
  2. NISA以外は、ここ2,3年でもある程度利益が出そうであれば買ってもいい銘柄

というようなイメージを持っています。

 

というのも、NISA口座だと売却してしまうとNISAの枠がなくなってしまうので、最近私がやったような三井住友ファイナンシャルグループの株価が上がったから売却してあとでまた下がったら買い直そうみたいなことはあまり向いてないと思います。

 

(将来もらう配当金を先取りしたと考えれば売却益も非課税なのでそれでもいいのかもしれませんが‥)

 

今後もう少し詰めて、どういうものをNISAで買って、どういうものをそれ以外の口座で買うのかルール化していきたいと思います。