どうも!NLPキネシオロジーのみーちゃんです^^
本日はセラピスト向け経営講座の
感想をかきます~。
本日はセラピスト向け経営講座の
感想をかきます~。
これから本格的に
NLPキネシオロジーを
開業していくにあたって、
個人事業主で
うまくやっていけるように、
受講しています。
実はこの講座、参加2回目なんですが、
学びがたくさんありました。
【100%確実な選択はない】
まず、どうしても私は
確率を計算したくなってしまいます。
絶対に損をしない行動というのをとりたくて、
先を計算しようとしてしまいます。
今回のクロネコと言う経営ゲーム。
元金2万円で、10日間、
屋台で、
ラーメン、団子、ソフトクリーム、
を販売します。
さいころの目で
それぞれの売上げが決まります。
そして、出目によって、
何がいくら売れるか、
あらかじめ公開されています。
だから、なんとなく、
計算できそうな
気がしてしまうんですね。
でも、現実世界では、
確率なんて、計算できません。
これは、学校で言うと
優等生的な発想だなと、
思いました。
【現状…ある程度、どこかに賭ける経営が必要】
元金が2万円あって、
私の場合、1日目から堅実にバランスよく
仕入れていくと、
手堅く売上げが成長していく
ケースが多かったです。
しかし、不景気だったり、
冒険してこけたりして、
元金が1万円台になると、
ある程度、「賭けて」
仕入れなければ、
バランスよく全品仕入れると、
じり貧で倒産していきます。
そして、
私がこれから経営して
いくにあたって、
私は今、どの段階に
いるのだろうと思ったとき、
多分、元金1万円台の位置
なんじゃないかと
思いました。
つまり、ある程度、
勘が必要だなと。
それなのに、堅実に
経営する方法はないか、
探してしまってました。
【勘ってやっぱり大事】
私はどうしても、
バランスよく購入する、
というところから
抜け出せなかったのですが、
ちょっといろいろ
実験してみようと思って、
1回だけ、それまで
しなかった仕入れ方を
してみたところ、
出目が当たって、
大きく利益でました。
それが、
ラーメンを多めに仕入れて
ソフトクリームをそこそこ仕入れて
だんごをまったく仕入れない。
なんかラーメンとソフトな
気分だったんです。
あとから計算すると、
だんご大当たりの出目だと、
終わってました。
そこからは、
また、手堅く買ってしまい。
損しない代わりに
利益も全然出ませんでした。
気分、というか
勘ってやっぱり大事。
【でも、勘と賭け事は違う】
セミナーでは、
このゲームを
個人とペアの2回行いました。
ペアで経営ゲームをしたとき、
相手の方が、
かなり勘を使う方でした。
その方が、
個人で経営していたとき、
かなり売上げを伸ばしていた時に
団子が、バカ売れする
出目がでる気がしたそうで、
団子ばかり、超超大量仕入れ
していました。
その結果、出目を大きく外して、
団子が全然売れず、
一気に、手持ち1万円を
切ってました。
「あ、勘は必要だけど、
ある程度、堅実さも
やっぱ必要だな」
と、そのとき思いました。
まとめ
現実世界でも、
私は充分元手がないのに、
手堅い仕入れ方をしようとして、
ぜんぜんうまく生き金
使えてないなーと思いました。
また、これは時間の
使い方にも通じるのかなあと。
時間の使い方も、
何でもかんでもやらなきゃ、
と焦って使うんじゃなくて、
だからといって、勘で
ひとつに絞り込むでもなく、
ラーメンとソフトクリームの
2点集中しよう、
と思いました。
ここが、絶対的に苦手です。
気がつくと、堅実に行ける方法はないか、と
ありもしない方法を探す事に
時間を使ってしまっていました。
しかし、
私にとっての、
ラーメンと、
ソフトクリームって
何なんだろう?
【潜在意識のブロック】
そもそも、
昔から、経営の本はなぜか全く頭に入らず
前回参加したときもそうでしたが、
今回も、講座中ヒドい頭痛がして
ほとんど考えられないという・・・
潜在意識に、確実に
ブロックがある状態でした。
そこで、帰りの電車、
そして、帰ってからも、
セラピースキル総動員
キネシオロジーと
NLPを使ってセルフで
セッションしました。
ブロック、またいくつか
外しましたが、
そのうちのひとつは、
「勘を使う事が怖い」
と言うものでした。
学校の、テストでは、
正解をだす、セオリーと言うものが
存在したのです。
セオリーから外れる事、
そしてそれによって、
周りからバカにされたり
非難されたりすることを
極端に怖れていました。
しかし、世の中は、
セオリー以上に大切なもの、
それは、流れであったり、
想いであったり、
そういうものが
存在すると感じています。
セオリー、「絶対的な答え」
を手放す事
それは、「優等生」キャラだった
私にとって
長年にわたる
大きな課題でもあるんですが、
それを、外す事が
経営における
私の大きなテーマのひとつのようです。
明日からも、
引き続き、
経営講座です。
かなりリアルに近い講座になるそうなので、
たのしみです。

