私と、友人Aはいいやつなんだけど、弱点があって

 

それは

 

酒好きなこと。ほぼアル中。

アル中予備軍って結構いると思うんですけど…💦

 

良くないことはわかってるんですが、

健康問題も含めて、私と友人Aの抱えている問題のすべては

断酒で解決するといっても、過言ではない。。

 

が、止められない

だから、それもあって、仕事してるのかもしれないです。

仕事中は、飲めないですからね。

 

で、今日は

ふるさと納税で頼んでもらった

シークワーサーがとどきました。

 

 

これをどうするかというと、ハイボールに入れて飲みます。

レモンほど酸っぱくなくて、おいしいのですよ。

 

 

し あ  わ  せ…

 

 

来週は、お盆ということもあって、ちょっと多く休みを取ります。(って言っても3にちくらい)

普段やれなかったことをちょっとやろうかな、と。

お盆はジムも休みなんで、心置きなくゆったりできるかな~

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダブで、アマプラとか、ドラマとか見るとき、最高にいいスピーカーです。

 

 

 

今回も素晴らしすぎたですーーー

ネタバレ、ありです

 

今UNEXTで見逃し配信一話から見れるんで

もう、見れないよ、だめだーー

って思ってる方、ぜひぜひ見て!

 

このべらぼうの大好きなところは

まず吉原のニカワをあんなに盛大にやったところと

 

今回29話の劇中劇!

 

ここまでのお話は田沼意次の息子意知が、誰袖花魁の力を借りて

蝦夷の上知(あげち)をしようとしていたとき、

佐野家の恨みをかって、殺されてしまった

誰袖は、意知と恋仲になっていて、見受けをしてもらう予定だった。

 

蔦重が,、誰袖花魁のために自分のできる仇討ちは何なのかを考えたんだけど

私は最初意味が分からなくて

なんで、黄表紙を出すことが

仇討ちになるんだろう、とおもってたんだけど

結果、こういうことだったのか!と。

 

世の中は佐野が田沼意知を亡き者にしたことで

米の値段が下がった、とか変な話になって

(これは一橋治済の策略らしい)

(生田斗真、ほんとにほんとに嫌な奴を、ほんとにまさに嫌な奴そのままで

演じていて、賞賛!

こんなかっこいい人が、こんな嫌な恐ろしい卑し気な顔になるものか、

役者ってすごいわ!)

佐野大明神とか言われて大人気。

 

それに対して、蔦重のかんがえたことは…

大笑いできる黄表紙を作ること!

佐野の仇討ちに向いている庶民の心を

大笑いさせて

関心を奪ってしまうこと!

 

つまり、新しいブームを巻き起こして

世の中の関心事をさらってしまうこと!

 

 

それで、荷が重いといやがる、山東京伝を説き伏せて

書かせる。

 

でね、この京伝が、面白い!

女の子大好きで、毎日楽しければよくて、色男で、軽い!

チャラ男ですよ。

この演じてる役者さんの力もあって、この濃い目のお顔もあって、

私、いままで、京伝、ちょっときも、と思ってたんです。

 

でも、今回の29話を見て、京伝を演じる、古川雄太さん、もしかしていいかも…(笑)

 

結果

江戸生艶気蒲焼  が大ヒットすることになるんですが、

 

この物語が劇中劇として、29話の中で演じられるんです。

面白すぎるでしょ!

もう、江戸の粋をそのままにしたような、回でした!!

 

 

そしてあんなにチャラ男の京伝先生が実は

 

机にかじりつき 人から見たらどうでもよい些末なことに拘り迷い唸り、

夜を明かしてしまう手合い

 

だった!!これを恋川春町に指摘されてしまうシーン、めっっちゃいいです!

恋川春町最高!

 

本当に、本当に、べらぼう、面白い!

 

でね、この古川雄太さん、

実はとてもいい男ではありませんか!(笑)

 

この人の演技すごいな、って思って

今まで全然知らなったんで、調べたら、ミュージカルとかなさる人なんですね。

ちょっとまって!

エリザベート、見たいかもしれない!!

 

生きる喜びが、またひとつふえたかもしんないです。照れラブ

 

 

だけど、これからべらぼうは

多分田沼意次の失脚によって、くそ面白くもない寛政の改革へとはいっていきます。

蔦重も、そして、江戸をわかしたエンタメ文化も

たぶん氷河期になっていくんでしょうね。えーんえーんえーん

 

ますます、目が離せないです、べらぼう!

 

 

楽天市場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽天市場

楽天市場

 

NHKドラマ10でやってる

舟を編む、

見てますか?

 

私これ、始まったとき、図書館言って

三浦しおんの本借りてきました

 

これはこれでいいんです。

だけどこの今、現在進行形のドラマ10の、辞書編集部新人メンバーの岸辺みどり目線での

舟を編む、

めちゃくちゃすきです!

原作より私、好きですから!!

 

特にこの第7話ですが、ほんとにいいです。

脚本いい!そして、役者さんのキャラクターが、もうドはまりです。

 

本の装丁家の、はるかすみさんなんて、ほんとに、はまりすぎ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

YouTubeで、見るを押してくださいませ。。

 

今回、このドラマでは、デジタルの波が押し寄せてる今が舞台です。

紙の辞書なんて必要なのか?

それに対抗する回です。

 

このドラマ見て、辞書つくりの方たちもすごいんですけど

辞書の紙、

考えてみれば

この薄くて軽量な紙、それなのに、字が透けてない、引きやすいぬめり感のある

この素晴らしい辞書の紙。

 

そんなこと考えたこともなかったけど、

実際それを私たちに提供するために、どれだけ研究を重ねてきていらっしゃったことか!

(あ、この変な日本語も直してほしい…(´;ω;`)ウゥゥ)

 

 

もしほんとにこの辞書が

はるかすみさんの装丁で、しかもデジタル抱き合わせで発売されたら

私は絶対に買います!

 

もともと辞書好きで

コンパクトに持ち歩くためのミニ辞書買ってました。

ボロボロになって、また買ったりしてたんですけど

あの頃の私なににそんなに辞書使ってたんでしょうね。

 

学生のころアポロ計画の同時通訳で、有名な西山千氏に、英和辞典にサインしてもらったなぁ。

 

懐かしいなぁ。

 

僕の辞書じゃないのに僕の名前書いていいのかな、っておっしゃってた爆  笑爆  笑

 

あんなに本読むの好きで、学生時代でさえ新聞を取っていた私も

今は新聞も読んでません。

 

今はほんとスマホでなんでも検索してるけど

父がずっと現代用語の基礎知識、買ってて、

今実際うちにも1992年版があります。

 

こういうの、普通に読むの好きだった。

 

セレンディピティ

思いがけない幸運を発見すること またはその力

偶然別の価値

 

 

 

辞書を引いたとき、その隣の言葉や、他の言葉を偶然発見する

 

小説のように、辞書を面白いと思っていた時もあったのに。

 

言葉は変わっていくものだけど、その時のその時代の言葉を閉じ込める、

そういう辞書の価値もあっていいと思います。

 

物語は佳境(何とも言えず素晴らしいところ。興味深いところ 景色の良いところ)に入ってきました!

 

ぜひぜひ、

大渡海 の完成を待ちたいと思います!!

 

 

 

楽天市場

 

 

 

 

 

 

 

楽天市場

 

楽天市場