何かのきっかけで見つけた、アラカンのかたの婚活ブログをこの2日くらい読んでました。

以前、60代後半かな?って感じの方の婚活ブログも読んでいたことがあって

その方はなんか、有名になりすぎて、誹謗中傷みたいなことになって

やめられた感じでした。

 

もっと若い方の婚活ブログは、フォローさせていただいて読んでいるのがあるんですけど

次々出会う男の人が

まぁどれもこれも癖があるというか

ありえないというか、

絶対いやというか…てへぺろ

 

大変だなぁ~って感じです。だから、面白くてアクセスがいっぱい!悲しいニコニコ

 

シニアの方の婚活ブログは、やっぱり

お相手の方の老いを感じるときの表現がリアルで…

どうしても、そうまでして…ショボーンって思っちゃうんですよね

それに、もうシニアになって、まだパートナー探してらっしゃるなら

せめて、お金の問題はクリアしてから、婚活しなよ、って思っちゃう。

60代なのにまだこれから結婚する女の人に働いてもらおう、なんて思ってるんだなぁ。

その年代の人は、男は養ってなんぼだと思ってると、思ってたわ

 

 

私は一人暮らしが快適なんで、誰とも暮らしたくない。

一人がいいです。

旅行だって、一人がいいと思ってるし。

だれにも、合わせたくないんです。

すごーくすごーく面倒くさい。

多分元からこういう人間だったのに

なんで、あんなモラハラな人と40年も一緒にいることができたのか、不思議。

 

私の働いている職場のアルバイトさんで70歳の人がいるんですけど

彼女が、3,4か月に一回4日間続けて休みを入れるんですね。

彼女は月に10日で働いてるけど、シフトは毎月違うので

都合の悪い日は、前もって言ってもらうので、それがわかるんですけど。

 

彼女は未婚のままの、子供部屋おばさんで、そのまま両親がなくなってしまい

今は、実家に一人暮らし。今までアルバイトみたいな仕事しかしてこなくて

年金が少なく、バイトをしながらも常にお金がない、お金がないと言ってるんですけど

 

その4日間は、どこか遠方の男の人と中間地点で待ち合わせて、過ごすそう。(過ごすそう、としか言えない滝汗

 

はじめてそれを聞いたとき、金銭的に頼りになる人なのかなぁ~と思ったら

むしろ持ち出しとか。貢いではいないけど。ぐらいな感じらしい。

 

まぁ、あんまり親しくもないし、興味もないのでそれ以上知らないんですけど、

 

どっちにしても、お相手も高齢者

一体どういう立場で、どこで知り合って、そして年に3、4回会う関係っていったい。

 

しかも泊りで3泊4日。。

よく間が持つなぁ。

 

もう何年も続いてるみたいです。私はその2泊3日ではない、3泊4日という

結構な長さが、一番気になっていて、

だって、その中間地点は、いつも同じとこで、観光とかしないんですよ。

まぁよう知らんけど。

 

婚活ブログを読んでいて、それ思い出して、改めて、面白いわ~

と思ったので、今度機会があったら根ほりはほり聞いてみようかしら。

いや、たぶん聞かないだろうな。

 

楽しく思えないだろうし。

あまり他人のことは知りたくないですしね。

 

70歳、遠恋。。そのうち、ドラマになりそうじゃない?

 

 

 

    

2025年3月に母が亡くなりました。

2017年、8月、父がなくなって8年

ついに土地相続をし、実家仕舞いをしなければならない時がやってきました。

その記録です

 

いま、、実家の相続をすべく、所有権移転

登記申請中です

 

 

7日に登記申請書を法務局に提出し

17日の完了予定で、

登記完了後の書類は、完了予定の翌日以降であれば、確実に受け取ることができます。

 

と、書いてある

重要 お知らせとお願い

という紙をもらったので

 

とにかく何事もなければ、18日火曜日に取りにいけば、できてるものと思っていた私

 

そして、先週金曜日に提出したので、今週はずっと、いつやり直しや不備の連絡が

あるかと、首を洗って待ってたのですが

そろそろ、ないかもな~~、と思い始めた今日お昼過ぎ(14日)

 

かかってきましたとも!法務局からの電話が。

仕事中だったので、かけなおしたのですが、番号は代表番号名で

係直通でなく、いろいろ選ばされて、やっと呼び出してもらえる電話でした。

 

で、内容はというと、まず

いろんな証明書を添付して出すので

それを返してほしければ、コピーして、「原本還付 原本と相違ありません」氏名、印

とすれば、返してくれるそうですので、

とりあえず、別に3か月しか使えない、書類もすべてコピーしてつけておいたのですけど

弟の住民票のコピーがなかったらしく

これは原本を使うので、お返しできません、と言われた

 

あんなにコピーして確かめたのになぁ~ヌケたのかムキー

 

あと、

申請書の

相続人の名前を書くところ

ひな形の<解説、および注意事項>に

相続人について、氏名フリガナ、生年月日、メールアドレスも記入してください、と書かれているのに

私は生年月日を抜かしていたようです。

ひな形通りに四角いマスを作って入れなかったので、わすれちゃったのか?

で、これは令和8年から、氏名住所の変更登記が義務化されることにともない、2年ごとに住基ネットを検索し

氏名住所の変更を把握した場合には、メールアドレスに連絡し、職権で変更登記してくれる

というシステムに先駆けてやってるもののようなんですが…

 

これ

https://www.moj.go.jp./MINJI/minji05_00678.html

 

電話でずらっ、と言われてなんのことだか?

になってしまい、

「それって、やらないと駄目な物なんですか?」

ってきいたら、同じところにずっと住む方にとっては、あまり必要のないものです。

しかも2年ごとの検索にひかからないとだめなので、そこまで必要かどうか…」

みたいな返事。

別に書かなくても登記は済むみたいなので、

じゃ、いいです。

といって、終わってしまったのですが、

弟が住所を変わることは、今のところまずないと思うし、

そのうえ、この物件を長く所有するつもりもないので

2年も所有したくない!ので、まぁ、いいのではないかと。

 

しかし、私も、とにかくひな形通りに作るのに必死で

わからないことを全部理解しようともせず出している、怖いっちゃ怖いですね。

 

だけど、これ、生年月日書き忘れているので書きに来てください、と言われれば、すぐ書きに行ったのにな。

 

それにしても、最初、

自分で登記するといっても手つだわないわよ!的なイメージだった法務局ですが

ちゃんと補正させてくれるし、

やさしい。

いやいや、こういうものはなめると大変なことになるというのも分かったし

良い経験ですわ。

まだ、終わってないけど…

 

ていうか、弟に所有権を移転した後、

物件が無事売れるのか?

 

そこまでしないと、完了じゃないですよね。

 

今回、結構注意して作ったつもりだったのに

ヌケがあって、ちょっとショックです。

 

でも、法務局も

お知らせには、17日完了予定で、18日以降はいつでもとりにこれる、

と書いてあったけど

今回の電話で、自分は、一人目の登記官なので、二人目の審査で、まだ駄目だしがでるかもしれません、

とりに来られるのは19日以降が良いでしょう、と言われたので

こういう予定も変更されるものなのだな、とわかりました。

 

 

もし、二人めの登記官にだめだしされたら、ついでに、弟の生年月日を書きに行きます

だけど、戸籍謄本出しているんだから、生年月日なんてわかるはずじゃんねーーえー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

2025年3月に母が亡くなりました。

2017年、8月、父がなくなって8年

ついに土地相続をし、実家仕舞いをしなければならない時がやってきました。

その記録です

 

いま、、実家の相続をすべく、所有権移転

登記申請中です

 

 
 
 

 

 

母の死に伴って発生した、両親の家の所有権移転。

 

母の死以来7か月たっても相変わらず何もしない弟に代わって

家の所有権移転登記をすることにしました。

しかも自分で。滝汗

 

だって、ほんと大した財産でもないのに、いちいちお金なんてかけれない。

法務局に行って冊子をもらい、電話相談をして

法務局、市役所を回って書類をかき集め、

この11月7日に提出。

 

重要 お知らせとお願い

不動産に関する登記申請をされた方へ

 

という番号が書かれた紙を渡されて、今待ってる最中なんですが…

 

11月17日完了予定なんですよ。

きょう13日。不備があって連絡してくるんだったら、今日までかなぁ~と、思ってるんですが。

だって、明日は金曜日だし、土日は法務局お休みなんで、金曜日に不備があるって言われても

直しに行く時間がないし~

でも、完了予定は、どんどん伸びていくものなのかしら。

 

まぁ、わからんけど。

ここんとこ、何を言われてもすぐわかるように、ずっと書類のコピーとか、

仕事場にもっていったりしてたんですけど。

(とか言っても、実際はわからないんだろうけれども)

 

こういうのって、貯蓄とか、株とか生命保険とかでも

まぁ、大した金額でもなければ、そこまでお役所も目くじら立てない気がする。

 

 

こんなふうに自分で書類作って出せるんだったら、

母が認知症で、後見人をつけなければ手続きができない、と思い込んでたけど

別に自署でなくてもいいし、あとで問題になることもないし、

こんな貧乏人の相続、結構どうにでもなったんでは…はてなマーク

 

でもそのあたりのあいまいさなんんて、一生に一回か2回くらいしかこんなことやらない

私たちには、知る由もないけど。

 

 

わたしのように素人で、自分で登記申請する方に、

気を付けていただきたいのが

 

申請書のひな型に

 

□登記識別情報の通知を希望しません

 

というのがあるのね。

 

この最初の□、これすらちょっとなんなんだか?と思ったんだけど

これって、✓を入れるところで、

これに✓を入れてしまうと、

登記識別情報はいりません、ていうことになってしまうらしいの。

 

で、登記識別情報とはなんぞや、というと

これが、結構大変なもので

権利証のようなものらしいのです。

いつの間にか、土地の権利証というものはなくなっていたのね!

 

(いや私は、こんなことも知らずに、登記を申請するなんて、まったく恐ろしいわ。)

 

でもさ、この通知を希望しません、といういい方も、ちょっとどうかと思いません?

通知って、いるかいらないか、ってことだと思わないかもしれない。

 

 

でもさ、そんな大切な物なのに、

なぜ

こんな

 

□登記識別情報の通知を希望しません

 

などという項目があるのよ。

間違えて、✓でもしたら、大変なことになるじゃないですか

 

調べたら、これは不動産売買をするときになかったら、5万~10万余計に費用がかかるというではないですか?

そんなの、せっかく費用を浮かせようと自分で登記したのに

これがないばっかりに、余計にお金がかかるなんて……

 

いるにきまってるでしょ!

土地の権利書、いらないなんて言う人、いないでしょ。

 

この一件で、やっぱり素人がこんなものに手を出すものじゃないな、と思いました。

お金を払って、プロに頼んだ方が、心穏やかよ。

素人はこんな基礎の基礎のところで、やらかしてしまうかもしれないのです。

 

しかもこれ、一回拒否すると、絶対発行してくれないものらしいです~笑い泣き滝汗

 

ああ、やらかすところだった!はぁはぁ…

 

てことで、複雑な思いを抱えながら、17日を待っているところです。