おまるを部屋に置いておくことに抵抗がある! | 育休ママのための食育とベビーマッサージ教室☆

育休ママのための食育とベビーマッサージ教室☆

育休ママと赤ちゃんのためのベビーマッサージで濃厚時間⭐︎
同時に離乳食、幼児食から食育、自然派お手当まで学べちゃえます。
ママの手と笑顔で家族の健康をサポート♪

大阪市・新大阪・西中島南方・オンラインにて開催

先日のトイトレアイテムをご紹介記事で
トイトレ&おむつなし育児で使った補助便座やオマル。
https://ameblo.jp/bebeheure/entry-12609832183.html


おまるを部屋に置いておくのに抵抗がある、というご意見をいただきました。


正直に言って、

わかるー!!
そう思ってたもん!!


それこそ、南北戦争の《痰壷》的な感じで、
そこにあるから使うのではないか?

と思っていました。

おまるを洗うことも、

え?

しかも琺瑯?!

なんで?


という率直なご感想ご意見、


そうなのよ〜笑


これが普通になっちゃうんだもんね笑

シャンプー使ってません、ボディソープ使ってません、って言って、

「え?」

と、返ってきたのと同じくらい、


わかるーっ。


ちなみに、おまるを持ち歩く方もおられます。

ほら、公衆トイレもさ、こどもを日本では優先させてくれないでしょ?
順番は順番、て。

待ってる間に、チーっとさせて、並んでトイレに捨てて、トイレットペーパーで拭いて、除菌シートで拭いてる、

という方もおられます。


おまるやトイレに慣れると、おむつにすることに抵抗のある赤ちゃんもいるからね。

うちの子も、トイレに入るまで我慢してたもん。


おまる、親が動かなくていいから、ラクてのも理由にあるけど、
大きくなってきたら、首を支える必要もないから、一人で行けるし、足も地面についてるから落ちる心配や倒れる心配もいらないし。


じゃあ、

おまるだと嫌悪感感じるけど、

オムツ替えをどこでもOKなのか??

という問題にもなるわけです。


紙おむつはいてて、うんちもれちゃったー、はどうしてるのかな?

お風呂場でバケツで汚れた服洗ってるのかな?
それをトイレに流してるのかな?

とかとかとか。


大小関係なく、月齢関係なく、ちょっと失礼、って同じ部屋で変えてるなら、

おまるも変わらないんじゃないかなーと思うようになりました。


おまるを部屋に置いておくのがいやなら、トイレに置いておいてもいいと思います。

その都度取ってくれば良いんだし。


我が家は、面倒だから、琺瑯おまるはリビングだけど。


こうやって、娘が遊んでいるそばに、おまる置いてあると、

したくなったらパッとそこに座ってしてくれます。


おむつなし育児をされている方でも、遊ぶ時は集中させたいからおむつ履かせる、という方多いんですよね。


でも、し慣れていると、

あ、出ちゃう、というタイミングでそばにおまるがあればそこで出来るし、

チーっとして、チョンチョンとトイレットペーパーで拭いてあげたら、


また、再び遊びだします。


お友達やお兄ちゃんと遊んでる時の画像に、おまる映り込んでたわ!!
(黄色い丸です)

どうでしょう?

違和感、ある??