【スタッフを募集しています】【成長期中盤半】 私達の現状を聴いてください! | 愛知県 美容室の開業から成功まで導く税理士 中嶋政雄 社労 中嶋有美

愛知県 美容室の開業から成功まで導く税理士 中嶋政雄 社労 中嶋有美

美容室の開業を目指すオーナーを応援するの税理士の中嶋政雄です。
☆美容室の開業前に準備すべきこと☆日本政策金融公庫への紹介状☆売上を上げる☆告知の仕方☆経費削減提案☆助成金提案、などコンサルティングを行っている『なかしま税務労務事務所』です。

なかしま税務労務事務所の税理士の中嶋です。

 

今、私達の事務所は税務スタッフ、労務スタッフを募集しております。

前回ご紹介した【成長期前編】の続編で、【成長期中盤編】です。

 

 

採用サイトだけでは、ハッキリ言って分からないでしょうし、

応募して、履歴書を送るのも、正直、大変だと思います。

どんな人を募集しているのか、

どんな給与体験なのか、

どんな環境なのかは、

こちらでご確認ください。

ハローワークにも掲載しております。

おそらく、あと1週間から2週間で採用を決めます。

中嶋の事務所の軌跡をこれから連載しようと思います。

 

私は「必ず生存する美容室を作る」ことをたくさんの人に伝えることを使命と感じています。

たくさんの人に伝える以上、私の事務所が小さければ、伝えることなど出来ません。

だから、大きくなりたい。

事務所を肥大化しても仕方ないので、大きくはするけど、伝えられる環境を作ることを優先します。

税理士事務所としても、社労士事務所としても、順調に拡大しています。

拡大には私一人の力では絶対に無理。共に走ってくれる仲間が必要です。

その仲間を求めています。

 

エンゲージでの求人情報

なかしま税務労務事務所

 

ハローワークでの求人情報

税理士事務所

社労士事務所

インディードでの求人情報

税理士事務所

社労士事務所

気軽に働く環境について聞いてみたい、
自分の事情を聴いてもらいながら判断したい、
そんな方も多いないか、と思い、
なかしま税務労務事務所の働き方ホットライン、を開設します!
履歴書、職務経歴書を送る前に、もっと気軽に働く環境について聞いてみたい。
そんなあなた、ぜひ、お問い合わせください。
お電話の際は、
「ブログを見て、働き方について相談したい」とお声掛けください。
お聞きになりたいことだけを丁寧にお伝えします。しつこく勧誘?はしません。
ホットラインは、080-4522-5800 (中嶋の携帯)
7時30分から22時まで対応可能。出られなければ、必ず折り返しします。
メールは、info@nakashima-kaikei.com
まで。
令和1年8月31日まで受け付けします。
もっと詳しく聞いてみたいという方は、履歴書、職務経歴書の前に、
事務所見学しながら話を聞いていただいてもOKです。

ご連絡お待ちしております。

 

-------------------------------------------------

 

同業の税理士さんからはこんな風に言われます。

美容室専門って名前にすると、きっと、税理士契約が取りやすいのでしょうね。

 

もちろん、私自身も当初はそのように考えていました。

美容室専門だから美容室に詳しい。今の税理士は普通の税理士だから、どうせ依頼するなら詳しい方が良い。

こんな感じでお声がけ頂くことももちろん多いのですが、実際に契約に至るかと言えば、そうとは限らない。

お客様から相談を受けることは増えましたが、それだけでお客様から税理士契約が取れる、というほど簡単ではありませんでした。

 

税理士としてのお問合せではなく、

助成金は、たくさん問い合わせを頂きました。

なにせ、お客様からすれば貰えるお金ですから。

でも、この当時の美容室の助成金というのは、

「あなたのお店でも助成金が貰える!」みたいな営業トークで行くと、お客様にも、美容ディーラー様にも

とっても受けが良いわけですが、

現実的には、法人でも社会保険は入っていない、残業代は払わないのが普通、雇用契約書とかも作ってない。

こんな環境のお客様に助成金が使えるわけがない。

でも、何とか使えるようにしてほしい、そんな要望をたくさん頂きました。

もちろん、そんな事は出来るはずもありませんから、

お客様のご相談を受けながら、助成金が活用できるお店の環境づくりついてお話をさせて頂きました。

 

1000件の税理士事務所のDMを送って、3件前後のお問合せを頂き、税理士契約に至るのは2件ほど。

税理士契約までの成約率からすると、良い方だったのかもしれません。

美容室専門としてDMを送ったとしても、劇的にお客様が増加した訳ではありませんでした。

それでもジワジワとお客様が増え始め、美容室のお客様は15件ほどまで増えてきました。

 

そのころに感じていたこと。

 

なんで、こんな場所にお店を出したのだろう?

なんで、こんなにも分かりにくいお店にしたのだろう?

なんで、こんな大きな建物を作ったのだろう?

「経営の原理原則」が学べる勉強会で教えてもらっていた内容からは大幅に外れている。

美容室だけは特別なのかな?って、感じていました。

 

美容室の開業融資の依頼を受けることもありました。

この時、今はお付き合いのない美容ディーラーさんから、こんなことを言われました。

内装業者のこの費用を払うために、これだけのお金を借りなきゃいけないから、頼むね。

絶対にこの業者を使わせるから、先生も協力してね。

 

とても嫌な気分になりました。

 

美容室を開業したい、と思った時、

その相談を最初にするのが、今の勤務先に出来るしている美容ディーラーさん。

その人に相談すれば、不動産も、内装工事も、美容機材も、材料も、広告のアドバイスも

レジもクレジットカード導入も、全部揃えてくれる。

 

美容メーカーさん、ディーラーの営業の方に優秀な方もたくさんいます。

一番身近な存在であり、たくさんの必要な情報を提供してくれる頼もしい存在であるのも事実。

でも、一部には、内装業者からのバックをもらうために、その業者を使わせる。

 

バックが悪いわけではないけど、

開業する人は、基本的にお金はそれほど多く持ってはいない。

だから、内装工事、美容機材に使っていい金額の上限は当然あります。

でも、中嶋から見て、明らかに高額な内装工事を行ったり、

お金が無いからと言って、美容機材を全額リースにさせたり、と

明らかな過大な投資の開業をしている人もたくさん見てきました。

 

美容室の開業融資を受けるところから、いろいろ間違っていなか?

と感じるようになりました。

 

自分もっと力があれば、「先生、分かってるね?」みたいな圧力にも負けない。

もっと力があれば、より多くの人に、お金の借り方、使ってよい上限の金額を伝えられる。

もっと大きければ、もっと多くの人に開業での間違いを気付くきっかけを増やすことが出来る。

 

こんな事を考えるようになってから、まずは名古屋で一番の顧客件数のある税理士事務所になろう!と決意しました。

目標は100件の顧客件数獲得。

 

小さいことは罪悪だ。小さいとお客様の役に立てない。

絶対に大きくなってやる!と決意しました。

 

成長期後半へ続く

 

なかしま税務労務事務所

税理士 中嶋 政雄 社労士 中嶋 有美

 

「開業とお金の不安がなくなる 美容室開業の教科書」