こんばんは。

 





もうすぐ沖縄から両親がやって来ます!

 





南部から北部のやんばるの山へ

毎日でも行くような

自然が大好きな父。

 





そして定年退職後も

大学で学んだり

孫たちのお世話でいつも忙しくしている母。

 





そんな両親に

アメリカの大自然の中で

いっぱい癒されてほしくて

イエローストーンへの旅も計画中です♡

 





沖縄とはまた違った

大自然。

 





喜んでくれるといいなぁ^^

 





でも父にとっての一番の楽しみは

アメリカの生徒さん達と一緒に

空手の稽古をする事。

 










今日は仕事のランチタイムに

私の稽古用に撮った

父の空手の動画や

 



YouTubeにあがっている

祖堅先生の空手の貴重映像をみながら




物思いにふけっていました。

 





動画の祖堅先生の型の足の運び方が

私の父と違うのを見ながら


(ご高齢だからという理由ではなくて

明らかに違った動きをしています。)




ふと

 



アメリカの空手家の方達から昔よく


「なぜ動きが違うのですか?」


という質問メールを頂いたのを

思い出しました。

 





その時の父の答えは




「祖堅先生は公の場で型を披露する時は

わざと間違った(パフォーマンス的な)

動きをしていた。」




という事でした。

 





私は通訳をしながらも

昔はその意味がよく分かりませんでしたが

今日祖堅先生の動画を見ながら

 



今まで父がそういう質問を受けた時に

 



「その理由はちゃんと全て説明できるけれども


それはメールではなくて

実際にあなたが沖縄の道場に来て


そして実際に稽古を受けた時に

教えます。」

 



と言っていた意味が

今まで父から聞いていた

祖堅先生の空手の一つ一つのお話が




ジグソーパズルを完成させた時のように

全てがスーッと繋がって

やっと今日分かりました。

 

正に “Aha moment ” でした!




いよいよもうすぐ

少林流松村正統空手道保存会

初のアメリカ稽古が実現します。

 










想像するだけで

ワクワクします!

 





今日はそんなワクワク感を胸に

空手の稽古をしようと思います。

 





今日もありがとう^^

 





全ての人が

幸せでありますように。

 





今までに書いた

「沖縄伝統空手」がテーマの記事はこちらです。

 


 


沖縄伝統空手への想い


ただいまー!










 

 

 

皆さんからの、いいね!やフォローすごく嬉しいです。

いつも本当にどうもありがとうございます。

 

 

 

私のプロフィールです猫

 

トリップアドバイザーで旅の紹介をさせて頂いてます(^^♪

 

 

 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ