"Only A Northern Song" | タコさんの庭

タコさんの庭

ビートルズの歌詞和訳に挑戦

"Only A Northern Song"

Writers : George Harrison

Artist :  The Beatles

Recorded : 1967/2/13,14, 4/20, EMI Studios

Released : 1969/01/13(US) 1969/01/17(UK) 1969/03/21(JP)

      「Yellow Submarine」A面2曲目

1995/11/20「The Beatles Anthology 2」 (Takes 3 & 12) 歌詞が違います

1999/09/13「Yellow Submarine Songtrack」

2009/09/09「Yellow Submarine」[Remastered] 

 

 

<歌詞和訳>"Only A Northern Song" 邦題 "オンリー・ア・ノーザン・ソング"

      ノーザンソングにすぎない

[Verse 1]

If you're listening to this song
You may think the chords are going wrong
But they're not. he just wrote it like that

    この歌を君が聴いているなら

    コードが間違っていると思うかもしれない

    でも彼らは間違っていない 本当に彼がそれをそんなふうに書いたんだ

 

[Verse 2]

When you're listening late at night
You may think the band are not quite right
But they are, they just play it like that

    君が夜遅くに聴いていたら

    そのバンドは 正しいところはまったくないと思うかもしれない

    でも彼らは正しい 彼らは本当にそれをそんなふうに演奏している

 

[Chorus 1]

It doesn't really matter what chords I play
What words I say or time of day it is
As it's only a Northern song

    どんなコードを僕が弾こうと たいした問題ではない

    どんな歌詞を僕が書こうと 一日のうち何時間それに費やそうと

    その曲は ただノーザン・ソングになるだけだから

 

[Instrumental Break]

 

[Chorus 2]

It doesn't really matter what clothes I wear
Or how I fare or if my hair is brown
as it's only a Northern song

    どんな服を僕が着ようと たいした問題ではない

    どんなふうに僕が暮らしていようと 僕の髪が茶色になっても

    その曲は ただノーザン・ソングになるだけだから

 

[Verse 3]

If you think the harmony
Is a little dark and out of key
You're correct, there's nobody there
And I told you there's no one there

    ハーモニーが少し暗くて 調和がとれていないと

    君が思ったとしたら

    君は間違っていない そこには誰もいない    

    だから僕は君に「その人はそこにいないよ」と言ったんだ

 

 

??

ジョージの歌です。

 

1966年のアメリカツアー中に、ライブはもうしないと決めたビートルズは、次のレコーディングまで、個々に過ごしました。

ジョンは映画の撮影、その後、洋子さんと出会っています。

ポールはフランスでの一人旅を楽しんだあと、ローディのマル・エヴァンスと合流。そして恋人ジェーンを誘って3人でケニアに行きました。イギリスに戻る飛行機の中で、架空のバンドに歌を歌わせることを思いつきました。

 

ジョージは、アメリカツアー戻ったあと(1966年8月31日)。妻パティとインドに行きました。(9月14日~10月22日)

 

そして翌年

ジョージが2月25日で満24歳になる12日前

1967年2月13日に"Only A Northern Song" のレコーディングが開始されました。

レコーディング は、「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」のセッション中ですが、

収録されたアルバムは、2年あとにリリースされた「Yellow Submarine」(1969年1月13日イギリスリリース)でした。

 

20歳の時にディック・ジェームスという人と交わした契約した内容が、ジョージにとっては理不尽な内容でした。それをジョークで歌ったものが "Only A Northern Song" だそうです。

 

ジョージが作詞作曲しても、著作権者の適切な対価を支払ってはもらえませんでした。

ウキペディアより

 

www.DeepL.com/Translator(無料版)で訳し、所々変更しました。

 ジョージ・ハリスンは、"オンリー・ア・ノーザン・ソング" のアイデア(題材)は、彼の生まれ故郷であるマージーサイド州のリヴァプールと、この曲の著作権がビートルズの出版会社ノーザン・ソングスが所有していることの両方に関連していると語っている。作家のブライアン・サウソールは、この曲はノーザン・ソングスで不利な立場を与えらたハリスンの「ビートルズの音楽出版事業に対する個人的な非難」と表現している。同社は、ビートルズの主要なソングライターであったジョン・レノンとポール・マッカートニーの「そのカタログ(作曲した商品)の国際的な成功によって発生した税金の負担を軽減する手段として設立され、1965年2月にはロンドン証券取引所に上場された。
 ハリスンは1964年後半に自身の出版会社であるハリソングスを設立していた。その会社の80パーセントの株式によって提供される財政的な利点にもかかわらず、彼はノーザン・ソングスに残ることに同意し、新株発行計画を援助した。 4人のビートルズの中で、レノンとマッカートニーはノーザン・ソングスの大株主であり、それぞれ公開会社の株式の15パーセントを所有していた。ハリソンとリンゴ・スターは契約ソングライターとしてそれぞれ0.8パーセントを所有していた。この取り決めによって、会社が出版されたすべての楽曲の著作権を保持することに加え、レノンとマッカートニーはハリソンの作曲から彼よりも多くの利益を得ることが保証された。

 1990年代後半、ビルボード編集長のティモシー・ホワイトとの2回のインタビューでこの曲について語った際、ハリソンは批判の主な対象はノーザン・ソングスのマネージング・ディレクターであったディック・ジェームスであるとコメントしている。 1963年、20歳のときにジェームスと契約したハリソンは、出版社は契約にサインすることで作曲の所有権も手放すことになるということを説明しなかったと述べている。 


 ハリソンは、1965年の新株発行後に初めてその成り行きを理解したのは、大株主が「そのカタログ(作曲した商品)からその金をすべて稼いでいた」ときだった。と付け加えた。
 

 ラトルズが1978年に発表したビートルズの歴史をパロディにした『オール・ユー・ニード・イズ・キャッシュ』で、彼はまたホワイトにも語っている: 

僕は("オンリー・ア・ノーザン・ソング"の背景にあるメッセージを)架空のTVドキュメンタリーの方がよく表現されていたと思う......そこでは、"定職に就いていない音楽出版社のディック・ジョーズが、彼らの残りの人生のために契約した "と言っていた。

ウキペディアには、ジョンとポールが大株主とありますが、

ジョンとポール二人合わても、15%+15%=30%です。

もっと私腹を肥やした大株主はいたと思います。

 

ディック・ジェームスDick James は映画「ゲット・バック」にも出てきましたね。

過去の曲の版権を買ったリストをトゥイケナム・スタジオに持ってきて、そのリストをポールが見ている場面。が印象的です。
 

ジョージ・ハリスン著「I・ME・MINE」 ジョージ・ハリスン伝記 

山川真理訳 172ページ

 

「オンリー・ア・ノーザン・ソング」はイングランド北部の聖なる都、リヴァプールにまつわるジョークだった。それから、この曲の権利はノーザン・ソングズ株式会社が所有していて、 ぼくのものではない。だからこうなる。
   本当はどうだっていい どんなコードを弾こうと
   だって たかがノーザン・ソングなのだから

 

ジョージが書いた本「I・ME・MINE」の原書は持っていないので、原文はわかりませんが、

「イングランド部にあるマージ―サイド州のリヴァプールに住んでいた男(ジョージ)が書いた歌」と「Northern Song」を、かけたのでしょうね。

 

スイスにいるジョージの病床を、リンゴが見舞いました。(たぶん数日間)

その時、ジョージは横になっていることしかできなかったそうです。

それにもかかわらず、リンゴが自分の娘の見舞いがあるからもうボストンに行かなくてはと言った時に、

ジョージは「you want me to come with you」(君は僕に一緒に行って欲しいよね)と言ったそうです。

最後まで、ジョークを言うジョージ。

これが、リンゴがジョージの話す言葉を聞いた最後だそうです。

 

 

 

"Only A Northern Song" は、

ディック・ジェームスへの批判というより、

ジョージのリヴァプールジョークだと思って聴くと…いいですねラブラブキラキラ音符

その方が、ジョージはきっと喜びますね。

[Verse 3] の「there's no one there」の歌詞には辛くなりますが…。

 

 

 

 

 

著作権の移転の経緯

良かったら見てください。とても良くわかります。

 

 

 

辞書

情報提供元(著作権者)Weblio

参考辞書 英辞郎goo辞書

(引用できない英辞郎goo辞書を使って訳した場合は、その単語や慣用句を太字斜体にして、自分で訳した訳を載せました)

only : ただ単に; ただ…だけ,…にすぎない.

go wrong : 道を誤る、違う道を行く、正道を踏みはずす、身を誤る、堕落する、狂う、不機嫌になる、腐る、失敗する
go wrong : You may think the chords are going wrong

            「コードを間違えていると思うかもしれない」

just : まったく,本当に.

quiteまったく、すっかり、完全に、完全には…ではない、すっかり…ではない、並はずれた、たいした、(思ったより)かなり、なかなか、非常に

right : (道徳上・一般通念からみて)正しい、正当な、正義の、正しくて、当然で、間違いのない、正しい、正確な、適当な、適切な

really 本当に、実際に、本当に(…というわけではない)、より正しくは、本当は、実際には、実のところ、実際、まったく、確かに 

matter問題、事、事柄、(原因となる)事柄、(…の)種、(漠然と)物事、事態、困ったこと、やっかいなこと、(精神界と対照して目に見える世界を構成している)物質

not really matter : It doesn't really matter what chords I play

          「僕がどんなコードを弾こうと たいした問題ではない

word : [複数形で] (曲に対して)歌詞.

             例文 music and words by John Lennon 作詞作曲ジョン レノン.

say : 〔+(that)〕〈新聞・手紙などが〉〈…と〉書いてある,出ている.

fare : [様態の副詞を伴って] 〈人が〉(よく,まずく)やっていく,暮らす.

only : 唯一の、ただ…だけの、無比の、最適の、たった一人の

harmony : 調和、一致、和合、和声、和音、ハーモニー
out of : …の中から外へ、…の外へ、の中から、…の範囲外に、…の届かぬところに、から離れて、…を脱して、…がなくて、…を失って、が不足して

[out of, off] key : the harmony is a little dark and out of key

                         「ハーモニーが少し暗くて 調和がとれていないと」

correct : (事実に合致して)正しい、間違いのない、正確な、(…に)正しくて、(品行などの一般的規準に合致して)当を得た、礼儀にかなった、品行方正な
I told you : ほら言わんこっちゃない!、ほらね、言ったとおりでしょ?、だから言ったでしょう

nobody : だれも…ない

there : そこに、あそこに、あちらに、そこ、あそこ、そこの、そらあそこに、ほら、あれ、(談話・事件・動作などで)その点で