昨日8月19日は、『8・1・9』の語呂合わせで『バイクの日』でした♪
ホントはさぁ~、昨日のうちにアップしたかったんだけど……
『日焼 & 水分不足』でアッタマ痛ぇわ、足ツるわで、さっさと寝ちゃった(^_^;)
さて、『バイクの日』とは、なんぞや?
『1989年、政府総務庁(現在、内閣府)交通安全対策本部は交通事故撲滅を目的に、8月19日をバイクの日に制定しました。
全国自治体の交通安全対策室や地元警察は、この8月19日を中心に、二輪車の安全運転講習会等を展開しています。
さらに、二輪車の楽しさ、利便性、有用性などバイクライフの素晴らしさを、より多くの皆様にご理解していただくために、毎年7~9月の3ヶ月間をバイク月間として、 2000年7月にスタートしました。以来、全国各地で数多くの活動を展開しています。(日本二輪車普及安全協会HPより)
バイクが、本当に『楽しく、便利で、素晴らしい!』モンだと多くの皆様にご理解いただくためには……
『まず、今バイクに乗っている貴方自身が!』その楽しさ、便利さ、素晴らしさをアピールして欲しい♪
ってなことで、今年も『道の駅どうし』で開催しました『819の日キャンペーン』。

国道413号線(通称『道志みち』)がつなぐ、神奈川県警津久井警察署・山梨県警大月警察署の両署合同キャンペーン。
『山梨県都留市道志村』に、神奈川県警の白バイ・パトカーが大集結っ!


平日の『一番暑い時間帯』ってこともあって、バイクでの来訪者は『普段の平日より、ちょっと多い程度?』くらいでしたが……
展示している白バイやパトカーに乗って記念撮影できる!とあって、バイク・クルマ問わず、多くの道の駅利用者の皆さんにお楽しみいただきました

また、この日は『県内で二輪車事故と言えば、道志みち!と言われるほどだ』と、その実情を憂慮されている『山梨県議会バイク議員連盟』の県議会議員さん7名も自らバイクで駆け付けご参加。

議員さん自ら汗をかき、ライダーたちにお声がけして『安全運転で楽しんでね!
』
『バイクの楽しさ、便利さ、素晴らしさを、より多くの皆様にご理解いただくため』のはずのバイクの日に、肝心のバイク乗りたちが『騒音、危険走行、迷惑行為』なんかしてちゃ、何のためのバイクの日だかワカランよね。
事故を防止するのは、バイクに限らずクルマでも、もちろん自転車でも歩行者でも同じだけど、『今アクセル、ブレーキ、ハンドルを握っている貴方自身』がそれをコントロールすることにある。
ぶっちゃけ、道志みちに限らず、全国どこでも『教習所を卒業してちゃんと免許を取得した人』なら、事故を起こさずフツーに走れる道路なんですよ。
あの教習所で苦しめられた『S字・クランク・スラローム』みたいな場所、道志みちにも奥多摩にも伊豆スカにもないでしょ?
あの『S字・クランク・スラローム』を攻略して免許を取ってるんだから、『教習所で習った通り』に運転してりゃ、事故るハズないのよ実際のハナシ。
んじゃ、なんで事故るか?
『要らんコトするから』です(^_^;)
出す必要のない速度を出し、止まるべきところで止まらず、安全確認すべきところで確認しない。
ちゃんと『教習所で習った通り』の運転、してますか?
で、こーゆーこと言うと『避けられない事故もある!』って人が出てくるんだけれども。
それって『突っ込んでくる相手』が出す必要のない速度を出し、止まるべきところで止まらず、安全確認すべきところで確認してないから『突っ込んでくる』ワケであって、やっぱり『今アクセル、ブレーキ、ハンドルを握っている運転者自身がコントロールする』ことで防げるはずなのよ、『自殺志願者(あるいは故意の暴行犯)』でない限り。
運転者の99%は『事故を起こしたくて起こすヤツは一人もいない!』と思っている。
そこに『自分自身』も入れて、『自分で防げる事故を防ぐ』ようになれば、事故はかなり減らせると思うんだけどね。

Have a Nice Motorcycle day!
オマケ♪

本日のお宝画像
