鉄くぎ投入して水質測定! ついでにスキマー選定中~の巻きw | ぷるーとの犬小屋

ぷるーとの犬小屋

水槽や音楽、F1など まったりライフ♪

こんばんわっす!!!

 

 

コロナをバスターする方法!

それは生きる楽しみを見つけてニヤニヤすることです!!(*`艸´)

 

そんなこと言ってる場合じゃないんすけどね('◇')ゞ

 

冗談はさておき、看護師の資格取得で勉強していた時に冗談の様でマジで言われたことがあって、たしか老人介護の分野だったと思うんですけど、人のテンションがイケイケの時って免疫力が上がるんだそうです。

 

 

 

まぁ今のこんな状況ってテンション上げるのはねぇ・・・あげたくても仕事がつっかえたり、上がる要素のほうが少ないっすから、でもこんな時こそ例えばですよ?

手洗いの時に

 

「おっしゃあああ!!コロナ流れ落ちた~~シボ~~~~!!(`・ω・´)」

 

って叫んでやるくらいのテンションなら免疫力バカ上がり間違いなし!

 

でも割けんじゃだめですよ、あきらかに危ない人ですw

心の中で(*`艸´)

 

とまぁ、前置き長くてすいません、本題いってみましょうか~

 

んと我が家の水槽 リン酸値0.1をキープ、安定といえば安定なんですけど、炭素源投入しててコレなのでよいとは言い切れない部分あります。

基本的に目標値は硝酸塩10前後、リン酸は0.1以下って感じです。

 

 

2か月くらい鉄くぎしてなかったので、久しぶりに投入してちょいとカツンと落としてみることにしました。

 

方法はいつも通り、鉄くぎをウールで巻いてウールボックスのウールの上にポン置きしてOFの落水に当てる感じです。

 

本数は

大体100Lあたり1本くらい

1500L水槽は700Lくらいなので7本て感じ

60規格マメスナ水槽は1本をウールに巻いてコトブキ壁掛けフィルターにセットオン♪

 

 

日曜日にセットして本日3日目、大体72時間程度経過した数値

 

硝酸塩は全部の水槽が5!

なぜか全部一緒w

リン酸、1500OFが0.08、他は0.05

といった感じでいい感じに落ちてきました。

サンゴも色彩などに変化なくまぁ影響なくいい感じです。

逆にグリーンの色が強く濃く出てしまうと危険信号、鉄の濃度が上昇してきてリン酸を除去する以上に水槽に滞留している可能性あるっすね、その場合はすぐに撤去か本数減らします。

リン酸を減らすのがあくまでも目的っすからね。

 

もう慣れているんだけど、やっぱり鉄くぎ戦法はいつやってもドキドキします、正直怖い(*`艸´)

 

 

目標は達成している感じなので、4日目の明日、ウールの交換と同時に撤去っす♪

鉄くぎ様お疲れっした!!

 

 

週末に向けて、スキマーも選定中~

今の候補はレッドシーのRSK、ゼンスイさんのNyosQuantum、ギフトさんのAqua Excelの3つあたり。

 

拡張したり、集中ろ過したりどうするかなぁて部分は多いので希望としてはコンパクトでパワフルで強烈な奴を付けたいところ。集中ろ過にしなかった場合は相応のスキマーに変更すればよいだけですからね~

 

コスパだけでいえばAquaExcelを是非トライしたいとこなんだけども、前のAltimaがイマイチだったのかAC系のスキマーは濃度が濃い汚水をガツリとってる印象強いんすよね~

今検討してるDFシリーズだと1200L対応でほぼ7~8倍の処理能力、恐らくベルリンでも2~3倍の処理量は余裕でありそうなのでどんだけこしとるかをみてみたいのはあるかもしれないす(*`艸´)

 

レッドシーとNyosは似たようなものかな、コスパ的にはレッドシーいいなぁと思うんですが、ヘッドを取るときにワシっとむしり取る感じがすんごいやりにくい(´・ω・`)

 

Nyosはクルンとまわせば取れるし、排水とエアー量が調整できるので非常に優れてるな~と思いますね、あのサイレンサーほんといい

 

ああ、どれもいいなぁw