1/7夜勤入り&七草がゆの日&凧揚げ&気になるNEWS | bear-sparkさんのブログ

bear-sparkさんのブログ

ブログの説明を入力します。


こんにちはニコニコ今日7日(日)は夜勤です!これから用意して17時から仕事ですがだいたい16時半頃に着くようにしています。今日は七草がゆの日で母が元気だった頃は毎年作ってくれてましたが、最近は食べなくなりましたね💦スーパーとかにセットで販売されてますが、昨日も買いに行く時間もなくて夜勤に備えてゆっくりしていたので食べずに終わりました^^;昨日は母の実家に行って姉と一緒に食事して仏さんに新年の挨拶をしてから家に戻りました!夜勤が無事に終わるよう無理な時は協力してもらって頑張ります!

カラオケ今日のカラオケアプリも前にも載せた事があるストックをコピーしたものですが、映画スタンド・バイ・ミーで有名なベン・E・キングのスタンド・バイ・ミーです♪

うさぎ今日のお気に入り音楽コーナー♪カラオケアプリでも紹介したベン・E・キングのスタンド・バイ・ミーです♪素敵な歌ですね音譜


今日の雑学帳★

凧揚げ(たこあげ)

「凧揚げ(たこあげ)」は、平安時代に中国から日本に伝わった遊びで、もともとは軍事で敷地から脱出するための手段として使われていたものでした。

それが次第に子どもの遊びへと形を変えていき、江戸時代になると、子どもだけでなく大人も凧揚げ競争を行うようになります。

名前の「たこ」は江戸時代の頃に広まった呼び名で、地域によってはイカ・ノボリ・タツと呼ぶこともあります。

猫今日のほっとNEWSラブラブ

ミルクを飲み過ぎて動けなくなってしまった子猫達の可愛い姿にキュンとする


ミルクを飲み過ぎて動けなくなった子猫達の様子はこちら。(動画)


💜🖤今日のひらめきクイズ🤗

縁起の良い料理ばかりのおせち料理ですが、もともと何のために作られるようになったと言われているでしょうか?

 1.お正月は料理をしなくてもよいように

2.新年の挨拶に来た人に豪華な料理を見せてお金持ちぶりをアピールするため

3.お客の少ないお正月に弁当屋が儲けるために作り出した

 スター答えは明日の更新で載せます🍀


花昨日のひらめきクイズの答え🤗

福笑いが誕生したのはいつ頃だと言われているでしょうか?

 1.弥生時代

2.江戸時代

3.昭和時代

2.江戸時代

福笑いの原型となる遊びは、江戸時代の中期から後期に誕生したと言われています。

それが正月の遊びとして広く定着したのは、明治時代になってからだと言われています。