久しぶりのパン教室 | Atsukoのポケット

Atsukoのポケット

ピアノ三昧の日々から気がついたら漆器屋の女将に・・・・。
日々の出来事、感じたことをつれづれなるままに綴っています!

数年ぶりの久しぶりにホシノ酵母で作るパンを習いに行きました。

 

まったりした時間は嬉しいものの、

言われたとおりにやるのはわかっていても

自分で発酵具合が判断できるか?

なんだか勘も鈍っているような感じではありますが

(いつもはホームベーカリー)

くるみとスモークチーズのパンを作りました。

 

 

 

 

 

スープは鳥もも肉とレンコン入りのもの。

簡単に作れそうです。

 

 

 

 

すっかり先生とは仲良しになったので

気楽に花の話やなんやかや~!

 

情報交換も楽しく、そこでも出た南部鉄器の話。

ごめんなさい、頭から離れない。

 

私、もうスキレットが手放せずにおります。

ちょっとお蔵入りになりそうだったこちらのスキレットを

先生にもお勧めして買ってあげたら、よく使うとのこと。

え?よく使ってるの?

確かに一人分だと簡単になんでも焼けちゃう、というか

できちゃう。

今日はおもちもスキレットで焼いたら、こおばしくていい感じ。

余熱で目玉焼きを焼いたら、これまたいいではないの!

 

しかしそこで、

ひとつしかないスキレット。

お湯を沸かすのに洗剤は使わないからお湯で洗うのですが

ちょっと面倒。

小さなものでも面倒。

 

なので、なので、小さい小さい南部鉄器のやかん?を見つけ

ポチりました。

 

ポチる、というのがね、ちょっと大きさが小さすぎるのではないかと心配だけど、使えるのであれば問題ないか?と。

一応取っ手もついているし、スキレットよりはマシか?

などなど。

 

今日はインスタントラーメンをスキレットで沸かしたお湯で

食べてみたら、出汁にまろやかさが加わった感じ。

こんなに美味しかったっけ?このラーメン???

 

 

ということで、しばらく私も南部鉄器のように

静かに気持ちはホカホカしています。

 

でもね、水分入れっぱなしは錆びるからね。

不満や嫌な気持ちも入れっぱなしだと気持ちが錆る?

 

使ったらさっさと水分は捨てて乾かしましょう!

 

なので、まずはミニやかん、使えるかな?

楽しみ楽しみ。

 

 

 

 

今日気になったねこ