家族を喜ばせるお節料理 | Atsukoのポケット

Atsukoのポケット

ピアノ三昧の日々から気がついたら漆器屋の女将に・・・・。
日々の出来事、感じたことをつれづれなるままに綴っています!

最近はお正月に

ライン、SNSのお正月投稿は普通で

皆様の御節料理、室礼など楽しんでおりました。

 

そこで弊社の器をよく使ってくださる方の

お正月バージョンを本日もお楽しみください。

 

 

こちらの友達Nちゃんのお姉さまの盛り付け。

去年も友人仲間からの反応がよく、

小さいお重の使い方が参考になったわ~

と思っておりましたが

今年はお孫さん用に、と

友人のお姉さんがこんなに楽しく盛り付けをした、と

画像がアップされておりました。

 

可愛いうめ小重で私も楽しみたくなっちゃいました♪

 

 

こちらは大人用でしょうか?

あの小判皿がこんなに華やかな食事を盛られ~~~。

南天の葉の効果も大であります。

 

 

 

これは喜ぶ!

 

孫が生まれたら真似したい!

という声がそこここで~~~!

 

小さなうめ小重でここまで可愛くなるのですね~・・・・・

孫よりお嫁さんが喜びそう!

私もいつか

お嫁さんと孫のために頑張りたい!真似したい!

・・・・・、なんて思うのでした。

 

女性は「あ!可愛い!」は本能的に感じます。

 

男性はキャラクター=可愛い!なんて思っている方も

いるかもしれませんが、

まず、この器を使って子供が喜ぶキャラクターを、という

Wの可愛いセッティング。

 

キャラクターの器じゃないので大人になっても楽しめるのも

いいですよね~!

 

お料理も盛り付けも

喜ばせたい人がいると頑張れるものです。

 

はい。

 

 

 

 

そして、こちらは漆器といっても爽やかな色合いでの

お節料理のセッティング!

 

 

とても爽やかな新年を感じます。

 

 

 

これまた昨日のピアノプレートとは

別の意味で

非常に新鮮でした。

 

陽の光が羨ましい~~~!そこもご馳走!

お正月のイメージは

どうしても黒、朱、洗朱(オレンジっぽい色)となるので。

 

 

毎日素晴らしいセッティングをしている

(実践です)cyunkoさんの画像には

感心しきり。

 

食事で愛の大きさが伝わってきます~~~~~。

 

器や料理だけが問題ではないのですが

やはりまごころは画像からも伝わってくるものですね。

 

 

 

年末が忙しくて怒涛のように過ぎていく、

コロナ疲れもあるし、

家族は揃わないし・・・・・。

手抜きあり、なのですが

そんな時でも丁寧な方の暮らしに憧れ

励みになります。

 

 

お節料理は味の濃いものや練り物が多いので(保存のために)
見せ方の工夫が大事かな?

と思うようになりました。

家族が量をあまり食べられないようになってきたので

 

 

通常のお重、そして小さめのものも

楽しく使ってくださり参考になります。

 

我が家は、といいますと、今回ソーシャルディスタンス、を意識して

3段重+1(4人なので)にひとりずつ入れました。

 

それもそれで楽ちんだし見栄えもするし

お正月の雰囲気を味わいました。

さて、その重箱、

片付けるのもいいですが、もう少し工夫して使ってみませんか?

せっかくあるもの、

私は普段でも使います。会席膳風に使えますよ。

 

 

食べる量がしっかり自分で自覚して目で確認できる

というのもいいです。

 

 

画像を使わせてくださったNちゃんのお姉さま

cyunkoさんに感謝いたします。

 

また少しずつ機会があったらアップいたします。

 

本日も読んでくださり

ありがとうございました。