夏休みの最後の最後の日にあった冠模試の備忘です。
さっさと書いてアップしないと、記憶も劣化するし、タイミングがなくなる!
:「もぉー、どうしてこの日なのよ!高校生最後の夏休みの日なのに。」
と、数日前からぶつぶつ言っていた息子ですが、当日は足取り軽く出かけていきました。
お弁当 

今回も軽食希望でした。
・おにぎり
いつもと同じご飯の量を2個にわけて作りました(いつもは1個)。
1つは錦松梅(息子のお気に入り)で、もう1つは青紫蘇と梅の粉末が入った塩(試供品)。
息子は、「錦松梅は昼食タイムに食べて、もう1つは〇〇のタイミングで食べようと思っていたら食べ損ねた。」と言って、家で食べていました。私は息子に、
「緊張やストレスで胃腸が動きにくいところに食べ物が入るとおなかが痛くなることがあるよ。昼食タイムは時間が長いけど、それ以外の時は休み時間も少ないし、食べるのは飴とかチョコとかのお菓子を少量にしたほうがいいよ。」
と言っておきました。
・ミニトマト、キーウィ、チーズ、Bitチョコレート
最初の2つは前回持たせて完食してきたもので、今回も完食していました。
チーズはお握りの残りと一緒に家で食べていました。タンパク質もあった方がいいと思って入れたのですが、次回はどうしようかな。。。秋冬になったらまた変わってくるかもしれません。
甘味は前回は残してきたけど、今回は食べてました。
息子の所感 

あまり問題がよくなかったそうです。
と息子が言うことは、、、出来なかったのかも?
後日受験で受ける人がいるかもしれないので控えめに書きますが、読みたくない方は回れ右でお願いします。
■現代文
:「現国のある問題で模範解答が終わっている。」
という息子。適当に聞き流しながら、
:「問題を見ていないから判断できない」
と言って同意を拒否したら、問題と模範解答を持ってきました。
:「文章を全部読まなくても傍線部のところと問題文をみれば、僕が言っていることが正しいということがわかるから。」
と言うので見ました。解答の質までは分かりませんが、息子が言っていることは的外れすぎて、話を聞くだけで頭がおかしくなりそう。うまく説明できませんが、細かく読みすぎです。一文字ずつ読んでいる感じ。もっと肩の力を抜いて読めばいいのにと思います。それが実力と言えばそうですが。
息子が「おかしい」と指摘していることに反論したら、初めは異論を唱えていましたが、そのうち静かになって部屋に戻っていきました。理解したのか、この人に言っても無駄だと思ったのかはわかりません。
■英語
リスニングはできたそうです。ドヤ顔で、「理IIIレベル!」と言っていました。本当?
リーディングはやたらと注釈が多い文章が出たそうです。「あぁいうのは手抜きだと思う、よくない。もっと丁寧に問題を作ってほしい。」とプンプンしていました。そのあと、自室で自己採点(?)をしていて、
:「英作の問題で日本語の漢字で読めないものがあったんだよね。あれ、なんて読むんだろう。」
と言った数秒後に
:「あっ、〇〇〇〇やん~!どうして読めなかったんだろう。あぁぁぁぁ、、、適当な単語を書いといたけど。。。これで英作の満点を逃したわ~。」
と言っていました。満点って盛りすぎでしょ!
それから、問題文の漢字が読めなかったって。。。
■数学
:「2完したから満足。」
とのことでした。ちゃんと解答をみて言っている?
以前、「〇完!」と言ってたけど全て(1)で計算間違いをしていたことがありました。考え方があっているというので部分点を数点ずつ稼ぎ0点は免れましたが。。。
減点もあるだろうし、不安だわ。。。
■社会
特に話がありません。
ただ、「地理はK塾の授業を取っておけばよかった。」とブツブツ言っていました。息子はアンチK塾で、模試もけちょんけちょんにけなすくせに、「授業を取っておけばよかった」ってどういう意味?
「これからでも取る?」と言ったら、「いらない。」と返ってきました。
よくわからないわ。
┐(´∀`)┌