都内 中堅校からの大学受験2026 -3ページ目

都内 中堅校からの大学受験2026

2020年に都内の私立中高一貫校に入学した息子の日常を綴っております。

実施順はK塾→S台→T進で、

返却順はその逆という(笑)。笑い

 

 

高3の夏休み、最後の日にあった冠模試の結果です。

 

【模試概況(文系)】

英数国:1,204人
英数国社:1,198人

 

 

以下は私の備忘です。

数字の記載はありませんが、成績には触れています。読みたくない方は回れ右でお願いします。

 

 

【英語】
人並みの出来となり、前回から大幅ダウン。
リーディングが思ったほど得点できなかったのが残念だったが、継続して頑張ると思うので一喜一憂はしない。
リスニングの得点率はよかったが、受験者の平均点も高かった。


【国語】
人並みの出来、前回から若干ダウン。
古文漢文でしっかりと得点する作戦を有言実行中だが、現代文が悪すぎる。古文漢文で満点をとっても、現代文の平均点に足らない点数を埋められなくなってきた。やっても無駄(上がらない)と切り捨てないで、緩くでいいから取り組んでほしい(逃げないで向かい合ってほしい)。

この場に及んで息子がやろうとしているのが、古文漢文の更なる問題演習だ。まだまだ磨きをかけなければいけないのはわかる。だが、現代文を放置してよいのだろか。優先順位をつけることと逃げることは違う。ここまできたのだから、後悔が残らないようにしてほしい。

高3の今、出来が悪いのは大問1(評論系)。それなのに法学部希望ってどうよ。大学に入ってから困るのではないかと心配している。知識問題も落としている(これはひどい)。



【数学】
フィーバーした。前回はやらかして悪過ぎるので比較するのが難しい。

自己採点通り2完以上。得点率をみると正答率が高い問題から順番に得点できている。いい感じだ。
夏休み、ごにょごにょ言いながらも数学に取り組んでいる姿勢がみられたので成果があってよかった。油断するな。


【社会】
上昇中?

世界史は、帰宅後に、「XXXの歴史なんて知らんわい!」と言っていたけど、部分点がしっかりとれていた。底力?こういうのを現国でも見せてほしい。
地理は大問1つがラッキーで差を付けられたけど、他は人並みの得点。本人も日々、地理の難しさを話しているので多分これからも頑張ると思う。


【総合】

判定はとれた。引き続き頑張るのだ。

中学受験の時もそうだったが、科目数が多いと全教科で平均点(以上)をとれれば総合では上位にいける傾向がある。科目ごとの成績も同じで、大問単位で平均点(以上)をとれていれば合計点で上位につけやすい。

前回は英語が良すぎて数学でやらかした。今回はその逆で英語が振るわず数学がフィーバーした。

ところで、英語の採点に不満があるらしく、誰かに確認したいと言っている。さっさと聞きに行け!


社会は努力を継続しているのでこの調子で頑張ってほしい。


国語の酷語化をとめろ。