帯状疱疹の予防接種を受けました。
私が接種したのは、不活化ワクチン(シングリックス)です。
筋肉内注射(コロナと一緒)で、2か月あけて2回接種しました。
免疫の持続期間は10年程度だそうです。
以下はこれから接種を考えている方へ、参考まで。
■助成金
助成金がでる自治体があります。また、2025年度からは厚生労働省が65歳以上を対象に公費支援できるように動いているそうです。
■2回目の接種日も考えて接種
1回目に接種する際に2回目の接種日もあわせて考えることをおすすめします。理由は、
・副反応があります
個人差があります。繁忙期はさけがほうがいいです。
・2回目は2か月後から半年以内
半年先のことはわかりにくいので、2か月後に接種するつもりで計画したほうが良いと思います。身の回りではやっているなどの場合は、1か月を経過したら接種することもできるそうです(要 医師に相談)。
■その他
・揉んでいい
私は2回とも昼前に接種したのですが、揉んだ方が良いのかどうかわからなくて、後で調べようと思っていたらそのまま夜になりました。2回とも、筋肉痛のような痛さがひどくなってきて、「あぁ、後で調べようと思っていてまた忘れていた」と気が付きました(だから触らずじまい)。今、ネットでみたら揉んだ方がいいみたいです。揉んだら痛みが少しはましだったかもしれません。
■副反応
副反応は1回目も2回目もありました。ともに昼前にうって、夜間(就寝時刻ごろ)から翌朝の午前中にでました。1回目も2回目も同じ症状がでましたが、2回目の方が強めでした。おもな症状は次の通りです。
・注射部位の痛み
夜になると注射部位が痛だるくなってきました。ひどい筋肉痛のような痛みです。上腕部にうったのですが、夜、寝るときにそちらを下にして寝れませんでした。
・筋肉痛、倦怠感
インフルエンザに罹ったときのような関節痛や筋肉痛がありました。多分、発熱したんだと思います。夜だったので体温ははからずさっさと寝ました。
・発熱
夜の体温はわかりませんが、翌朝はかったら37度台でした。私は平熱が35度台なので37度あると辛いのです。最低限の家事をした後は横になりました。午後には体温は下がって、多少の倦怠感とぼぉーっとしてやる気がでないなどの症状はありましたが、元気になりました。
・風邪のような症状
鼻水が少し出ました。あと、喉が痛くなりました。