介護問題で知りたいことの1つに、施設に入るタイミングがあると思います。
母の場合は、救急搬送された病院で施設介護か在宅介護かの希望を聞かれました。
どちらを希望するかで退院に向けて進める事務手続きが異なると言われました。迷っているなら両方の可能性を考えてすすめて判断してもよいと言われました。
スタッフの方に話を聞いたところ、身体の介護度は低いので在宅で十分対応できると思うけれど、認知症があるので、、、と口を濁して、ご家庭の判断ですと言われました。認知症の程度は1つの目安になるのだと思いました。
妹は在宅で自分が介護をしたいと希望しましたが、私は母の認知症の症状が気になりました。家族みんなが元気に楽しく長生きするのには施設がいいと思ったので「施設」を選択しました。もし、認知症がなければ妹の希望どおり在宅にしていたと思います。
救急搬送後、母は病院と施設で過ごしており、一度も家に帰っていません(病院や医療施設は感染対策が厳しい)。今はグループホームにいて自由に外出や外泊ができるので、そういうことも少しずつ考えていこうと思います。
知り合い数名に話を聞いたら、在宅介護(看護)中にケアマネさんなどから施設入居の打診があって、その話にのったという方が多かったです。具体的には、
💁♀️:「〇〇施設に空きが出ました。ご希望なら推薦します。今だったら入れると思います。」
💁♀️:「そろそろ施設に入られた方が安心だと思います。どこか考えていらっしゃるところはありますか?」
というような声がかかったそうです。
次回は、在宅介護と施設介護のどちらがよいのかという話を書こうと思います。