スマホの管理 | 都内 中堅校からの大学受験2026

都内 中堅校からの大学受験2026

2020年に都内の私立中高一貫校に入学した息子の日常を綴っております。

「スマホの管理ってどうしている?」と聞かれて答えたら、

「何、それ?そんなことできるの?」と驚かれたのでブログに書きます。

 

 

スマホはずっとandroidなので、管理は「googleファミリーリンク」という無料の管理ソフトを使っています。我が家は夫が粗方の設定をやって、私が細部を確認して調整しています。

いろいろと抜け道はありますが、今のところ平和にやっております。

 

この管理ソフトを使うと親から以下のようなことができます。

 

・スマホを使える時間を制限できる

・スマホの利用時間やバッテリー残量がわかる

・アプリごとの利用時間がわかる

・利用するアプリを限定できる

・アプリのインストールは親の許可が必要になる

・現在地がわかる

 

 

利用時間や時間帯を設定していると、使えない時は端末にロックがかかります。諸事情がある場合は管理者(親)に申しでれば延長したりロックを解除したりできます。我が家はオープンキャンパスなどに行く日は利用時間の制限を解除しています。


「過保護!」とおっしゃる(思う)方もいるみたいですが、曖昧なルールとアナログな管理でもめるよりお互いに楽です。ただ、万人にはおすすめできません。先にも書いたとおり抜け道があり、いたちごっこになる可能性があります。新たなショックやストレスの元になる可能性がある場合は導入しないほうが良いと思います。

 

位置情報は、万が一端末を紛失した時に便利だろうと思いONにしています。それ以外の用途で使うことはないだろうと思っていましたが最近使うようになりました。使ってみると便利です。例えば、塾で夜遅くなった時に最寄駅まで迎えに行っているのですが、家や会社を出発するタイミングをみています(管理者は夫と私の2人)。

あと、こんなこともありました。塾の夏期講習からなかなか帰ってこないのでどうしたんだろうと思って確認したら、家の近くの「どうしてここに?」という場所にいたことがありました。すぐに帰ってくるだろうと思ったのになかなか帰ってこず、30分ぐらいしてようやく帰ってきました。帰ってきた息子に事情を聞いたら、ぼぉーっと歩いていて気が付いたら道に迷ってたらしいです。道を聞こうにも、猛暑の真昼で誰も歩いておらず、さまよったそうです。引っ越したところなので仕方がありません。

位置情報の正確さはまぁまぁです。前のスマホは正確でしたが、今のは道路はさんで反対側の場所がスポットされたり通りが一本ずれていたりします(夏休みにキャリアも端末も変更した)。

 

どなたかの参考になれば幸いです。