新しい家 | 都内 中堅校からの大学受験2026

都内 中堅校からの大学受験2026

2020年に都内の私立中高一貫校に入学した息子の日常を綴っております。

築浅一軒家(分譲の定期借家)なのでちょっと自慢します。

 

・新しいものはいい

 「いやぁ、今時はこうなのねぇー。」と思うことが多いです。やっぱり新しいものはいいですねー

 

・キッチン関係

 アイランドキッチンになりました!解放感があっていい感じです。でも、水がリビングの床に飛ぶのが難です。

 ガスコンロはガラストップなのでカバーなしで使えそうですが、カバーが残っているので使っています。

 換気扇はスリムな形ですが、自動洗浄機能はなしです。

 

・玄関回り

 カード式の電子キーです。宅配ボックスもついていました。

 

・窓

 ECOのために断熱性が高い造りになっています。防犯性も高い造りです。

 

・換気

 24時間換気システムです。24時間~の換気扇はずっといれっぱなしです。専用の換気口を開けると埃臭いので閉じています(ちゃんとクリーニングしてから渡せ!)。換気は窓を開けています。ちなみに、24時間空調ではありません。換気と空調は違います。

 

・エアコン

 リビングのエアコンのリモコンに『AIこれっきり』というボタンがありました。動作中のエアコンはこんな感じ。

 

 こんなに開いていいんだろうか。。。前面パネルの部分も開いています。

 エアコンを切ったら自動で凍結洗浄が開始されるのですが、室外機もエアコン本体もすごい音がします。ゴォォォォォッー!!!ボボボボボボオォーン!とか、バリバリバリバリ!とか。心配になってネットで調べたらそんなものだそうです。上の画像はこちら↓から拝借しました。

AI搭載!日立ルームエアコン「しろくまくん」Xシリーズをレビューします。 | SO-ON(ソーオン) くまもと情報マガジン (kumamoto-so-on.com)


・ミストサウナ

 浴室乾燥にミストサウナがついていました。もう少し涼しくなったら使ってみたいです。

 ネットで調べたところ賛否両論です。バスタブに入る代わりになるというコメントがありました。もし本当なら、高齢者や足腰の調子が悪い時に使えます。

 

・床下収納

 全部で3つありますが、想像した通り使い道がありません。掃除をするときに引っかかってストレスです。埃が侵入してきそうだし。

 

・外干し

 狭くて薄っぺらいベランダですが、物干し竿を通すものが設置されていたので、ロープを通して干してみました。素晴らしい!すぐに乾きます。屋根がないので直射日光でガンガンです。室外機の熱風もいい仕事をしていると思います。

 夫は洗濯物を外に干すことに抵抗があるようです。窓を開けたらGや蚊が入ってくるとか、そんなことばっかりいって難癖をつけてきます。

 

・布団の扱い

 マンションの時は西日ガンガンのリビングで椅子にかけて干していました。これがなかなかよかたのです。急に雨が降っても大丈夫だし、花粉の季節もOKだし、帰りが遅くなる日でも干せるし。

 今の家では動線も含めて考えると布団を干す場所がありません。玄関の前に駐車スペースがあって私の中では候補になっていますが家族から反対されています。

 

・ゴミ出し

 出し忘れないように緊張しています。祝日と重なっても回収にきてくれるようです。早起きできるかな?それから、旅行に行くときはごみの回収日を意識しないと!

 

・息子の部屋

 リビングの横にある部屋をあてがいました。空調の関係でリビングとの間の扉は開けっぱなしの運用です。息子は喜んでいます。