英検準2級(備忘) | 都内 中堅校からの大学受験2026

都内 中堅校からの大学受験2026

2020年に都内の私立中高一貫校に入学した息子の日常を綴っております。

英語教室の先生から、

👨‍🏫:「中3秋に英検準2級、中3冬に英検2級を受けましょう。」

と言われたので特段気に留めていなかったのですが、先日、息子が暇で困っている様子だったので(*)、声をかけてやってみました。息子申告によると、


 

英検準2級 Reading:正答率73% (27/37)

英検準2級 Writing:正答率?% ←息子いわく、さんかくらしい

英検準2級 Listening:正答率88% (22/25) ←3月のある日に英語教室でやったスコア(**)

 

英検2級 Listening:正答率70%あるかないかぐらい(2X/30)←忘れた(**)

 

準2級の1次試験は合格しそう。

 

 

そこへ英語教室からお知らせがきました。

「春の英検は5月28日です。」

 

ニヤリ:「どうする?受ける?」

 

真顔:「どっちでもいい。」

 

キョロキョロ:「二次試験は難しくなるしね。。。」

 

ニヤ:「楽勝だよ。」

 

グラサン:「難しくなるんだよっ!」

 

キョロキョロ:「中間考査の日程どうなっているかみてみようか。ブツブツ。」←自分で気がつけ、やれ!と思っている

 

びっくり:「あっ、中間考査の最終日だ。そして次の日はT進の模試を受ける可能性が高いよ。ブツブツ。」←なんで私がこんなことを調べて把握していないといけないんだと思っている

 

アセアセ:「えっ!じゃぁ、やめる。」

 

となりました。

 

今、このブログを書くにあたって、秋と冬の英検の日程を確認したら、

 

秋はOK

 

冬は学校の宿泊行事と重なっています。

 

宿泊行事があったら、中学で最初で最後の宿泊行事になります。

 

英検の冬はS-CBTでもいいし、他の準会場を探してもいいし、高1春でもいいか。

 

 

(*)息子校は学期初めの立ち上がりはのんびりとしていて、本格的に授業が始まるのは、「あっ、学校が始まった」と登校してから数日後なのです。

 

(**)3月の英語教室のある日、担当の先生が急に2週連続でお休みだった(多分コロナ関係)ときに代理の先生が時間を持て余して、、、

👨‍🏫:「英検準2級のリスニングがどのくらいできるかやってみましょう。」

と言って、やったら、正答率88%(22/25)だったそうです。それで、その先生から、

👨‍🏫:「リスニングは2級の勉強をして。」

と言われたというので試しにやってみました。