12月1月の多聴 | 都内 中堅校からの大学受験2026

都内 中堅校からの大学受験2026

2020年に都内の私立中高一貫校に入学した息子の日常を綴っております。

多聴を試してみました。

 

正確には、英語音声でアニメを見ただけです。パー

 

「多聴は、英語の字幕を付けて聴くのがよい」と聞いたので、「Disney+」を契約しました。

アマゾンではこれができる作品とできない作品があるそうです。

以下、息子が視聴した作品です。

 

 

「トイ・ストーリー」

 

「トイ・ストーリー #2」

 

「トイ・ストーリー #3」

 

「トイ・ストーリー #4」

 

 

「リトル・マーメイド」

 

「リトル・マーメイド #2」

 

「リトル・マーメイド #3」

 

 

「美女と野獣」

 

 

「メリダとおそろしの森」

 

 

「塔の上のラプンツェル」

 

 

息子が言うには、「リトルマーメイド」の3作品はどれも同じようなストーリー展開だったそうです。

 

注意作品のリンクについて

作品のリンクはアマゾンになっていますが、実際に我が家が視聴したのは「Disney+」で、英語字幕・英語音声です。

 

注意多聴について(1)

映画やアニメの作品を使った多聴は作品選びが難しく、有識者の指導の下でやらないと成果がでません。時間の無駄になります。今回息子が視聴した作品は、学校で先生から薦められた作品と、私がネットで調べて適当に見繕った作品が混じっています。

息子は映像を見るのが好きなので、成果が出なくても楽しい時間が過ごせればいいと思って試しました。息子がつまらないと言えばやめるつもりでしたが、息子は楽しく視聴できていたので続けました。
 

注意多聴について(2)

息子は1回ずつ視聴しただけなので、多聴とは言えません。

しかも、音だけで理解するのは無理で、字幕を追って理解しています(本人談)。

 

 

春休みはどうしようかな。