定期考査が近づくとバトル? 他 | 都内 中堅校からの大学受験2026

都内 中堅校からの大学受験2026

2020年に都内の私立中高一貫校に入学した息子の日常を綴っております。

あぁー、まためんどっくなってきました。もやもや

 

学校の定期考査が近付ていくると、息子と揉める事が増えるんですよねー。

どうなるかって?

 

途中まで書きかけたのですが、

息子の悪態と、息子と私の「あー言えばこー言う」の会話に嫌気がさして消しました。
 

かいつまんでいうと、

私の声に対して、いつもなら「はーい」で済む会話が、

2時間3時間のバトルになるんです。炎

「勉強しなさい」とか、その手の声かけではありません。

一人っ子だから為せること?兄弟姉妹がいない分、親がケンカ相手になっている?

そうなのかもしれませんが、本当、やってられませんよ。

外では、「はい、はい、はい」と弱い声を出して落ち着きなくやたらとペコペコしているくせにさぁー!

息子にとっては、人生の通過点なのかもしれませんけど!

本当、むかつきます。叫び 叫び 叫び

 

夫?👓

昔は止めに入ってくれることもあったのですが、言うことがずれ過ぎていて「?」なんです。息子と私はちょっとしたずれでもめていることが多いので、夫の発言を聞くとうんざりするんです。それで、息子が夫が介入することを強く拒否するようになりました。夫が少しでも動こうものなら、「お父さんは黙ってて!」って言います。夫、別室に退避しようとしているだけなのに。DASH!

そういういきさつがあって、バトルが始まると夫はPCがある部屋にこもって、高級ヘッドホン(ノイズキャンセラー付き)でネットコンテンツを視聴して自分の世界にはいるようになりました。バトルが終わった後も余計なことは言いません。結婚●年、子育て●年で身につけた処世術という感じです。

男の子なのに、もうちょっと夫にしっかりしてほしいと思いますが、ないものねだりになるので諦めています。

 

話を息子に戻します。パー

最近気になるのが、自分本位だなぁと思う事が多いことです。

ネットで調べら、思春期の特徴の1つに自己中、自分が世界の中心と書いてありました。

放置してても成長とともに改善されるのか、やはりそこは親が注意するから改善されるのか、どっちなんでしょう。

きっと、こんなことをグダグダ考えていると、あっという間に高校生になって、大学受験になるんでしょう。

 

 

それにしても、こういうバトルは突発的なので困ります。

窓、全開でした。ご近所様、毎度毎度申し訳ございません。お願い

 

#英検3級1次、自己採点したら3問間違いだったそうです。

 正式な結果が通知されるまでわかりませんが。

 

はぁ。。。