制服のズボンの裾だし | 都内 中堅校からの大学受験2026

都内 中堅校からの大学受験2026

2020年に都内の私立中高一貫校に入学した息子の日常を綴っております。

週1回、学校帰りの息子と自宅の最寄り駅で待ち合わせをしています。🚉

空のお弁当箱と塾弁を交換します。🍱
塾弁をもって再び改札に向かていく息子の後姿を見て気が付きました。なんと、足首の肌が露出しています!笑い泣き

ま・ぬ・けぇ~!

息子は、諸般の事情で足首が隠れるぐらいの丈の靴下を着用中です。ふくらはぎ丈の靴下だったら、そんなに目立たなかったと思います。チーン
それから、足首丈の靴下でも、7月8月で道行く人の肌の露出が多い時期だったらそんなに目をひかなかったかもしれません。真顔

それにしても、制服採寸時から身長が5-10cmぐらい伸びていると思うので、ズボンの丈も短くなってきていると思います。今、息子が履いている夏服のズボンはこのままいくとしておいで、冬服は裾だしをしないといけません。パー

面倒くさぁ~い。。。もやもや (私はまつり縫いが苦手)

ひゃぁぁぁ~!!!靴ずれの布もついてるぅ~ガーン

しかも、失敗は許されません。👊ハッ


お店で頼んだらおいくらぐらいするのかしら。アセアセ
ネットで調べてみました。
そしたら、「学生服のお直しは無料」という記事を発見しました!


ブラボー!!!クラッカーキラキラルンルン音符バレエギザギザ


注意 ネットで物を調べる時は1つの記事だけをうのみにしてはいけません。さらに調べてていくと、

「学校指定のデパートで購入したら、お直しもデパート代金だった」

という記事もみつけました。

息子校はデパートとテーラー系の2つから選択して購入したので、後者が近いです。制服を買ったお店に電話をして代金を確認したら、

1600円 ポーン

でした。

次にネットで調べて、アクセスがよいところにある「お直し専門店」に電話をかけてみました。呼び出し音がなるだけで、電話がつながりません。スーパーや複合施設にはいっているお店はコロナで休業しているのでしょう。1件、つながったところできくと、1600円以上かかりました。


昨晩の私は、
ニコニコ:「PTAで知り合った先輩ママたちは自分でやっているようだったので、私も自分でやってみよう。筋肉

と思っていました。

今日の私は、
おねがい:「専門家に任せよう。」

という気分です。

 

どうしようかなぁ。。。。

悶々。

 

そういえば、一か月前にも似たような記事を書いていました。