オンライン学習について(学校) | 都内 中堅校からの大学受験2026

都内 中堅校からの大学受験2026

2020年に都内の私立中高一貫校に入学した息子の日常を綴っております。

GW明けから学校のオンライン学習がはじまりました。PC
 
なかなか動きがなかった息子校でしたが、完成度が高いコンテンツをだしてきます。キラキラ
すすめ方もよく、細かい点まで配慮された仕上がりです。グッ
例えば、英語でアルファベットや単語を先生のあとについて声にだして言う授業では、生徒役の先生が数名いて、生徒が声に出していうところで声を出してくれます。沈黙のポーズだと声を出しにくいですが、生徒役の先生の声があると思わず一緒に声が出ます。基礎英語では小さな声でブツブツいっている息子ですが、学校のオンラインではしっかり声が出ています。拍手
時間と量もちょうどよいです。グッ
1つのコンテンツの長さは20分程度ですが、ノートをとったり問題演習をしたり、途中で準備不足な教材や文房具をとりにいったり、私としゃべったりするのに一時停止をしたりするので、40-50分ぐらいに膨らみます。
宿題は出たりでなかったりです。
配信は1日3本ぐらいで、配信日に視聴して宿題をやりきることが推奨されています。
 
なんだかんで、学校のオンライン学習に満足しています。
GW前になっても今後の動きが見えない息子校に対していらだち、超アナログ校と小バカにした物言いになってしまったことを反省しています。
 
でも、、、
6月になったらきっと、、、
片足を椅子に上げてあごをのせて斜めからPCを見ていたり、叫び
オンラインを流しっぱなしでトイレに行ったり飲み物を取りにったりするでしょう。プンプン
そして私の雷が落ちる。。。ムキー雷
そうなる前に、部分的にでもいいので学校が再開できるといいなぁと思います。学校