面談2(戦いごっこ) | 都内 中堅校からの大学受験2026

都内 中堅校からの大学受験2026

2020年に都内の私立中高一貫校に入学した息子の日常を綴っております。

栄養士さんとの面談のあと、担任の先生ともお話をさせていただき、気になることを相談しました。

 

ブログにも書いたことがありますが、KOTの学年は戦いごっこがさかんです。男の子だし、多少はそういう経験も必要でしょう。私も全否定はしません。しかし、KOTの学年の戦いごっこは、私が会社の同僚から聞く戦いごっことは少し違います。

 

何が違うのかというと、遊びの域をこえています。助走や反動をつけて思いっきり人を叩いたり蹴ったり、体当たりします。手ではなく、おもちゃなどの物で思いっきり顔をたたく子もいます。それも、一人ではなく、複数人います。

 

KOTから仕入れいた先生が注意したり叱ったりする時にいう内容や、何人かいる同じ保育園の知り合いから聞いた情報によると、クレームが何人かの家からでているようです。直接被害をうけていなくても、近くでそういうシーンをみせられて怖いのでやめさせてほしいという話もあるようです。

 

KOTがいうには、「担任の先生は見ているときは厳しく注意して叱るし、もし自分だったらあんなに厳しく注意されたらやめると思うけど、(彼らは)全然なおらないんだよね。。。」とのことです。

 

KOTもよく被害にあっていて、最近は、毎日は大げさだけど、そういいたくなるぐらいの頻度で怪我をして帰ってきます。

 

先生に話を聞いた限りだと、「最初はやりたい人だけでやっているんだけど、興じてくると周囲を巻き込むとのことで、KOTはその被害者の一人。KOT以外にも被害者はたくさんいる。」ということを強調されていました。

被害者はKOTだけではないといことはわかったけど、だからいいとか、それで何かが解決するというわけではありません。

 

先生も問題意識はもっていて、いろいろと工夫はされているようです。戦いごっこに興じる子が興味を持ちそうな遊びを紹介したりなどはしているけど、気づくといつの間にか戦いごっこがはじまっているとのことです。

 

「やっている子の親は知っているのですか?保育園に任せてきていましたが、こちらから相手の親に話をしたほうがいいですか?」ときいたところ、「必要に応じて話はしている。」とのことでしたが、「個別に話をする必要はありません。」という言葉は聞かれませんでした。

 

「先生が問題だと思っていることは、相手の親に伝わっているのですか?うちの子は元気が余っているようだと、軽く受け止められているということはありませんか?」と聞いたところ、あえて回答はなく、「怪我をさせたり不快な思いをさせて申し訳ありません。」と返って来ました。

 

先生が真剣にお話をしても、戦いごっこに興じるお友達の父兄の方にはのれんに腕押しなんでしょうか。

 

それとも逆に、先生は特に問題だとは思っていなくて、我が家と話をするときだけ我が家にあわせてくれているのでしょうか。

 

会社の同僚に愚痴ると、「先生がコントロールできていないのが問題だね。注意してくれるとかそういう話ではないと思うよ。保育園は預かってもらう時間が長いから、先生がきちっと子供をコントロールできないと、あちこちでいろんな問題がおきてくると思うよ。」といわれました。

 

そのとおり!

 

・・・

疲れました。。。困った