4月の作品です。
赤い字は先生のコメントです。
『平面⑤ おえかき力向上』
写し絵
キャー恥ずかしい (/ω\)
なんざんしょ、この色の塗り方は。。。
でも、絵は粗雑だけど、構図はしっかり捉えられているわ。
と思った親ばかな私。
今週のテーマは写し絵。
写し絵とは、お手本の絵を下に敷いて輪郭などをなぞって絵を書くことです。
だから、構図はできていてあたりまえなんです。
輪郭をなぞって下書きができたら、後は色を塗るだけです。
勿論、色塗りも下にお手本を敷いてやってもいいし、横にお手本を置いて見ながらやってもOKだと思います。
先生のコメントは、
山の形(フォルム)をしっかりとらえて描くことができました。
背景の青い色が下は薄くてだんだん濃くなっているところを感じながらそれを表現できました。
です。
先生、頑張ってるわ。。。
ありがとう。
さて皆さん、お手本がなんの絵だったかわかりますか?
とても有名な絵です。
正解は、最後で。
『平面⑥ グラフィックデザイン』
ポスターのデザイン
KOTに、今日はポスターを描くんだってというと、
「ポスターって何?」って返ってきました。
返答に困ったので、「先生の言うことをよく聞いて描くように」と逃げてしまいました。
そんなKOTの作品はこちらです。
絵の下の赤い字は『こどもどうぶつえん』と書いてあって、先生が書いてくれたようです。
さて、KOTは一体、何を描いたのでしょうか?
正解は最後で。
先生のコメントは、
最初、背景の色を塗るのを渋っていましたが、色を付けてよかったでしょう?
です。
あ~。
きっと、先生が何度も何度も背景に色を塗るようにいって、
やっとKOTが塗ったんだと思います。
先生、有難う御座います。。。
私の感想は、
足が黄色いところ、本当によくみていて、感じ取った色を素直に表現しているところがいいなぁと思いました(親ばか?)。
『立体⑦ 自由工作』
「用意された材料を使って、好きなモノを作って下さい。」
とメールがきました。
レッスンがはじまってから何を作ろうかを考えていたら時間内に創りあげられないのは目に見えているので、KOTに何を作りたいかを考えるように言ってみました。
KOTの回答は、
「ゴーバスターズ!」
でした。
うっ、何も考えずに行って、教室で先生の誘導尋問のもと適当なものを作らせたほうが良かったかも。。。
KOTに聞くにしても、もう少し前フリして答えさせれば良かった。。。
後悔、先に立たず。。。
私と夫が頭の中でそんなことを考えている一瞬の間にも、KOTのなかでは盛り上がってしまい、「ゴーバスターズを作るんだ!」と大張り切り。
もう、引き返せないので、覚悟を決めました。
インターネットで、どこぞの方がブログにアップされているヒーローションの画像を拝借してプリントアウトし、教室に持って行きました。
さてさて、先生の反応は???
いわゆるお受験対策教室ではないので、先生方のストライクゾーンは大変広く、写真を見ながら、KOTにできそうなものを切り出して作成指導をしてくれました。
しかし、いくらお受験対策の教室ではないとはいえ、若干、違う空気が流れていたようです。
ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
「KOTが作成したゴーバスター・ブルーのお面とベルトとブレスレット」
先生のコメントは、
作りたいものを考えて持ってきてくれて、時間通りにできました!
先生、ついにコメントがなくなってしまったのかしら。。。
先生、最初にお話ししたように、KOTは苦手だから通わせているので、そこんとこよろしく!
私のコメントは、
保育園で運動会の時のお遊戯で、KOTたちはヒーロソングにあわせて踊ったのですが、その時に作成した衣装とそっくりなのにびっくりしました。保育園で作成したマントはありませんでしたが、教室で作成したお面は保育園では作っていません。それ以外は全く一緒です。
さてさて、問題の回答です。
平面⑤のお手本の絵は、「葛飾北斎の冨嶽三十六景」
平面⑥でKOTが描いた絵は、「恐竜」
でした。
全部出来た