英会話力を高めるには、もちろん "アウトプット"(話す、書く)の練習は欠かせません。
でも一方で、ただやみくもに英語を口にすればいい訳でもありません。
英語(言語)の習得は、「インプット → アウトプット」の順番が原則だと言われています。つまり、インプットができて、初めてアウトプットもできるようになります。「英語を理解できないけど、自分で話すことはできる。読めないけど書ける。」そんなことは、あり得ないですよね。
僕が見る限りは、英語が話せない学習者はそもそもインプットがスムーズにできていません。
たとえば、英語の語順通りに意味が取れず、"返り読み"(文末から日本語の語順で訳し直す)に頼ってしまう。簡単な英文を聞き取れないですし、ニュアンスや話し手の意図を汲み取るのも苦手です。
その状態でアウトプットばかりを行っても(←最近のトレンド)、英語は余計に難しく感じ、ストレスになってしまうのではないかと思います。言葉を習得する原理に真っ向から逆らっているから、苦しいのです。
英会話を上達させたいなら、まずはやさしめのインプットをたっぷり行って、英文の意味や感覚を正しくスムーズに理解できるようになりましょう。それをした後で、そのインプットで得た知識や感覚を拠り所にしながら、アウトプット(=スピーキング)の練習で運用力をさらに高めるのです。
英会話で伸び悩んでいる方は、アウトプットに偏り過ぎている可能性があります。インプットで新しい知識を入手し、英語のお手本を積極的に吸収しましょう(=「こういうときは、こうやって言えばいいんだ」というデータベースを脳内に作る)。そうすることで、アウトプットもスムーズに伸びるはずです。
山田暢彦
追伸
上記は本当に大切なポイントですが、多くの方が見落としています。また、具体的にどのように勉強すればいいのか分からない、という方も多いと思います。そこで、「インプット→アウトプット」をテーマにした英会話トレーニング本を出すことにしました。これは渾身の一作となりそうです。ぜひご期待ください。
「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。」の増刷がかかったとの嬉しいご連絡をいただきました!しかも今回は2万部..... この規模の増刷は初めてです。
正直、もはや表紙の「山田暢彦」は別人のようで実感がほとんどありませんが、一方で、こうしたご報告をいただく度にしみじみと思うのが、いかに自分がラッキーか、いかに周りの皆様に生かされているかということです。
いつも本当にありがとうございます。
画像は、川崎ラゾーナの丸善さんです。こんな展開をしていただけて、本当に感謝しています。

*アマゾンで見たい方は、こちらからどうぞ! → http://goo.gl/WTo3XH
おかげさまで、アマゾンでも上位(500位台!)をキープしております。
---
今回の増刷意外にも、皆さんにお伝えしたいことが沢山あります。本の執筆や動画収録の合間に、もっともっとこのブログで発信していきたいと思いますので、是非また覗きに来てくださいね!
いつもありがとうございます!
山田暢彦
正直、もはや表紙の「山田暢彦」は別人のようで実感がほとんどありませんが、一方で、こうしたご報告をいただく度にしみじみと思うのが、いかに自分がラッキーか、いかに周りの皆様に生かされているかということです。
いつも本当にありがとうございます。
画像は、川崎ラゾーナの丸善さんです。こんな展開をしていただけて、本当に感謝しています。

*アマゾンで見たい方は、こちらからどうぞ! → http://goo.gl/WTo3XH
おかげさまで、アマゾンでも上位(500位台!)をキープしております。
---
今回の増刷意外にも、皆さんにお伝えしたいことが沢山あります。本の執筆や動画収録の合間に、もっともっとこのブログで発信していきたいと思いますので、是非また覗きに来てくださいね!
いつもありがとうございます!
山田暢彦
新刊『どんどん話せる 驚異の中学英語』が出ました~!
学び直し本はたくさん出ていますが、僕が最近よく課題だと思うのは、特に初級者で独学の場合、
『中1~3を順番に総ざらいさせるのは負担が大きい』
ということです。
中1くらいまでは何とかなりますが、中2からは色々な文法が押し寄せてきて、どんどん難しくなります。そして量が多いです。途中から混乱してきます。
こうやって昔と同じやり方で、同じことをやらせていったら、同じ結果になってしまうのではないか......??
そこで、今回は構成を完全に変えました。
この本では、とにかく「もっと話せる」ことをゴールにしたい。
だったら、「話す順番」で文法を整理していくのが一番わかりやすいのではないか?
その考えのもと、第1章「主語」 → 第2章「動詞」 → 第3 「追加情報」と構成しました。
◾️ 第1章 主語について
英語を話そうと思ったら「1言目」に主語を言わなければなりませんが、意外にも多くの方がここでつまずきます。日本語で主語を省略するクセがついているからとっさに主語が出てこない、主語がいつもIで始まる、There is...や命令文など「主語で始まらないパターン」をうまく使いこなせない、など。この辺りを、「主語」という一貫したテーマのもと整理しました。
◾️ 第2章 動詞について
英語(英会話)の最重要テーマですね。be動詞と一般動詞の区別、時制の区別、助動詞の使い方、自動詞の文と他動詞の文の感覚の違い、動詞のあとが特殊な文型(SVOO、SVOC、SVO to~)。このあたりの整理ができていないと、いつまでも I....uh....am... と、動詞以降へ文がスムーズに流れていきません。主語の直後は複数の要素が絡んでくるので、非常につまずきやすいところですね。これらを「動詞」というテーマのもと、集中的に訓練します。
◾️ 第3章 追加情報について
動詞のあとに来る色々な "つけたし" のパターンです。前置詞、to不定詞、接続詞は「情報をつけたす」という意味で同じ仲間の言葉ですし、関係代名詞も名詞に情報をつけたす表現。こうした "つけたし" の技術と感覚を養うことで、より長くて内容の充実した文が作れるようになります。ある意味、英語が本当に面白くなるのはここからですね。(しかし、話す順番的に、まずは<主語→動詞>と文をスムーズに切り出せないといけない...)
---
本書は独学の初級者をメインにターゲットにしているので、簡単なカタカナのルビをつけました。また、導入の4コママンガも、ちょっとクスッと笑えるものに。各レッスン、クイズ形式の会話練習問題や、ロールプレイができるダイアログもつけています。あ、それと!音声cdには、ナレーションの他、僕自身が吹き込んだプチ解説も聞けます^ ^
独学の初級者が、最後までやりきれる本にしたい!接続詞とか関係代名詞も、さらりと使えるようになってほしい!そんな気持ちで書きました。よかったらチェックしてみてください~!!
アマゾン → http://goo.gl/fB4nZD
ナツメ社HP(「立ち読み」できます!)→ http://goo.gl/WKD1wq
学び直し本はたくさん出ていますが、僕が最近よく課題だと思うのは、特に初級者で独学の場合、
『中1~3を順番に総ざらいさせるのは負担が大きい』
ということです。
中1くらいまでは何とかなりますが、中2からは色々な文法が押し寄せてきて、どんどん難しくなります。そして量が多いです。途中から混乱してきます。
こうやって昔と同じやり方で、同じことをやらせていったら、同じ結果になってしまうのではないか......??
そこで、今回は構成を完全に変えました。
この本では、とにかく「もっと話せる」ことをゴールにしたい。
だったら、「話す順番」で文法を整理していくのが一番わかりやすいのではないか?
その考えのもと、第1章「主語」 → 第2章「動詞」 → 第3 「追加情報」と構成しました。
◾️ 第1章 主語について
英語を話そうと思ったら「1言目」に主語を言わなければなりませんが、意外にも多くの方がここでつまずきます。日本語で主語を省略するクセがついているからとっさに主語が出てこない、主語がいつもIで始まる、There is...や命令文など「主語で始まらないパターン」をうまく使いこなせない、など。この辺りを、「主語」という一貫したテーマのもと整理しました。
◾️ 第2章 動詞について
英語(英会話)の最重要テーマですね。be動詞と一般動詞の区別、時制の区別、助動詞の使い方、自動詞の文と他動詞の文の感覚の違い、動詞のあとが特殊な文型(SVOO、SVOC、SVO to~)。このあたりの整理ができていないと、いつまでも I....uh....am... と、動詞以降へ文がスムーズに流れていきません。主語の直後は複数の要素が絡んでくるので、非常につまずきやすいところですね。これらを「動詞」というテーマのもと、集中的に訓練します。
◾️ 第3章 追加情報について
動詞のあとに来る色々な "つけたし" のパターンです。前置詞、to不定詞、接続詞は「情報をつけたす」という意味で同じ仲間の言葉ですし、関係代名詞も名詞に情報をつけたす表現。こうした "つけたし" の技術と感覚を養うことで、より長くて内容の充実した文が作れるようになります。ある意味、英語が本当に面白くなるのはここからですね。(しかし、話す順番的に、まずは<主語→動詞>と文をスムーズに切り出せないといけない...)
---
本書は独学の初級者をメインにターゲットにしているので、簡単なカタカナのルビをつけました。また、導入の4コママンガも、ちょっとクスッと笑えるものに。各レッスン、クイズ形式の会話練習問題や、ロールプレイができるダイアログもつけています。あ、それと!音声cdには、ナレーションの他、僕自身が吹き込んだプチ解説も聞けます^ ^
独学の初級者が、最後までやりきれる本にしたい!接続詞とか関係代名詞も、さらりと使えるようになってほしい!そんな気持ちで書きました。よかったらチェックしてみてください~!!
アマゾン → http://goo.gl/fB4nZD
ナツメ社HP(「立ち読み」できます!)→ http://goo.gl/WKD1wq
前回の記事で少しお話した「発表」です!!
「家庭教師のトライ」から、次世代の映像授業サービスが出ました!その名も Try IT『トライイット』。
何がスゴイかって、中学の4教科(英数理社)がすべて『永久無料』で受講できます。トライに行ってない人もOK、大人もOKです。誰でも、いつでも無料。
ぼくは中学英語を担当しています。授業のクオリティーは非常に高いと思います(大げさではなく、この4教科、塾やスクールだったら軽く100万円は超える内容だと思います)。中学生はもちろんのこと、大人の学び直しにもぴったりです。
学習者を第一に考えた本当にすごいサービスなので、今後がとても楽しみです。よかったら、ぜひ紹介ビデオをご覧になってみください!
https://www.try-it.jp/modal-movie/
※前半部分は、すでにテレビCMでも流れています!僕は途中で、一瞬ですが、割とアップで映っています♫
「家庭教師のトライ」から、次世代の映像授業サービスが出ました!その名も Try IT『トライイット』。
何がスゴイかって、中学の4教科(英数理社)がすべて『永久無料』で受講できます。トライに行ってない人もOK、大人もOKです。誰でも、いつでも無料。
ぼくは中学英語を担当しています。授業のクオリティーは非常に高いと思います(大げさではなく、この4教科、塾やスクールだったら軽く100万円は超える内容だと思います)。中学生はもちろんのこと、大人の学び直しにもぴったりです。
学習者を第一に考えた本当にすごいサービスなので、今後がとても楽しみです。よかったら、ぜひ紹介ビデオをご覧になってみください!
https://www.try-it.jp/modal-movie/
※前半部分は、すでにテレビCMでも流れています!僕は途中で、一瞬ですが、割とアップで映っています♫
ご無沙汰してます!山田暢彦です。お元気ですか?
今ある「とんでもないプロジェクト」に英語講師として参加しているのですが、その制作がすべて終わり、明日いよいよ重大発表が行われます!!
どこで発表されるかと言うと、、、
今ある「とんでもないプロジェクト」に英語講師として参加しているのですが、その制作がすべて終わり、明日いよいよ重大発表が行われます!!
どこで発表されるかと言うと、、、
全国のテレビCMです!!
僕たちの映像授業が、これから全国の家庭で宣伝される・・・。そして、全国何十万という学習者にきっと利用いただくことになる・・・。
感無量です。
このサービスは、大げさではなく、日本の教育シーンを大きく変えることになると思います。運営会社からは、ものすごい意気込みを感じます。僕は講師として、それを応援したい。そして、その期待に応えたい。
詳しくは、また明日(以降)にブログでお知らせしますが、本日はこの場をお借りして、いつも応援くださる皆様に改めてお礼の気持ちをお伝えさせていただければと思います。
ここ10年、日本の英語教育をより良くしたい一心で活動して参りました。振り返ると、予想だにしなかった嬉しい展開の連続でしたが、今回、これまでをも上回るビッグステージに立つことになりました。
僕たちの映像授業が、これから全国の家庭で宣伝される・・・。そして、全国何十万という学習者にきっと利用いただくことになる・・・。
感無量です。
このサービスは、大げさではなく、日本の教育シーンを大きく変えることになると思います。運営会社からは、ものすごい意気込みを感じます。僕は講師として、それを応援したい。そして、その期待に応えたい。
詳しくは、また明日(以降)にブログでお知らせしますが、本日はこの場をお借りして、いつも応援くださる皆様に改めてお礼の気持ちをお伝えさせていただければと思います。
ここ10年、日本の英語教育をより良くしたい一心で活動して参りました。振り返ると、予想だにしなかった嬉しい展開の連続でしたが、今回、これまでをも上回るビッグステージに立つことになりました。
「日本人が当たり前のように堂々と英語を話せる社会」を目指して、これからも本気で取り組んで参りますので、今後とも応援のほど、どうかよろしくお願いいたします!
いつも本当にありがとうございます!!
いつも本当にありがとうございます!!